- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 帝王切開・出産時の手術 >
- 胸・脇・腹・背・腰など
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 帝王切開・出産時の手術
- 胸・脇・腹・背・腰など
- Q41 相談者 ニックネーム:まい 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
6年前と5年前に2度帝王切開をしています。緊急だったので縦切りです。
その後特に気になることは無かったのですが
ここ数ヶ月生理中に右下腹部一部が痛く、生理痛の腰が重たい感じとは違いお腹に力を入れる動作(くしゃみ、咳、起き上がる動作など)
婦人科を受診、超音波で子宮も卵巣もキレイだと診断されましたが、ふと下腹部を触ってみると生理中痛みを感じるあたりにしこりのようなものを見つけました。
普段は小さいのですが生理中に大きくなり痛みを持っているようです。
しこりにびっくりして消化器内科でCTを取ってもらったのですがしこりのある部分に特に何もつうらず、筋肉?が少し大きいかな?と言われたのですが見る限り正常組織だと、ただし生理中に痛むのはなぜかわからない、とのことでした。
ネットで調べるとデスモイド腫瘍?など出てきてこわいです。普段は痛くなく生理中に痛みます。
このまま様子を見てもいいのでしょうか。
- A41 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「普段は小さいのですが生理中に大きくなり痛みを持っているよう」なら、異所性子宮内膜症が疑われます。
腹壁に発生した子宮内膜症は、CTや超音波で存在は確認できるが異所性子宮内膜症と特定できる所見はないが、MRIが内部の出血を確認できるため有用とされています。
「しこり」が大きくなっている時期にMRIで確認するのがよいでしょう。
婦人科あるいは形成外科で、症状をしっかり伝えて検査をしてもらってください。
- Q42 相談者 ニックネーム:みーみ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
約6年前に緊急帝王切開で出産し、その一年後から傷口がじゅくじゅくし出して、数カ所から8本程の結ばれた糸が出てきました。色は白で、輪っかで結ばれた凧糸のような物で、半年ほどかけて8本、最後に一本黒い糸が出てきて、黒い糸は出るのに時間もかかり、痛かったです。はじめの数本が出た時に、出産した病院に行ったのですが、たまにこういう事がある、との事でした。
そして、出産の5年後に、また白い糸が出てきました。(全く溶けていない状態でした)傷口を触るとしこりの様な物があり、明らかにまだ中に糸がある感触がします。
この様子だともっと中の方にも糸が残っているのでは?と不安で、次の子供を作るのが怖くて悩んでいます。再度開腹して、糸を取り出してもらう事は可能なのでしょうか?
- A42 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下縫合は生体が異物(抗原)として認識しない素材で作られた縫合糸を選択するのが通常なので、基本的に抜糸の必要はありません。
「帝王切開で出産」して「一年後」に「傷口がジュクジュクし出して」「輪っかで結ばれた凧糸のような物」が「出てき」たなら、合成素材の編糸を使ったか、絹糸など天然素材の縫合糸を使ったと考えられます。
「黒い糸」は、表皮縫合の縫合糸が残っていたのでしょう。
皮下縫合の縫合糸を中心に線維化が起きているので、「傷口を触るとしこりの様な物があり、明らかにまだ中に糸がある感触が」あります。
わざわざ「開腹して、糸を取り出してもらう」必要はありませんし、今のままで「次の子供を作る」ことも全く問題はありません。
今後も皮下縫合糸が排出されることがあるかもしれませんが、その度に抜糸をすればよいでしょう。
どうしてもご心配なら、形成外科でご相談いただければ、「帝王切開」の瘢痕を切除する瘢痕形成術が可能ですし、同時に皮下の縫合糸も排除してもらえます。
- Q43 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
帝王切開で出産しました。10日後くらいから傷口が赤くなってきて液みたいなのが出てきてます。
産婦人科で見てもらったのですが傷口はきれいだから問題ない、お風呂終わったら乾かしてとだけ言われ、薬も何も貰わず終わりました。
ですがどんどん悪化していき歩くたび痛くて前かがみになって歩かないと歩けません。
傷口も赤みが酷くなってきて赤い場所が硬くなって化膿してます。
赤くなってる傷口は少し開いてきてる?のかヒリヒリして痛いです。
- A43 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合糸膿瘍あるいは感染による創哆開でしょう。
感染を制御するため、抗生剤の内服、外用、点滴などが必要な可能性があります。
直ちに、出産なさった産婦人科あるいは形成外科を受診してください。
受診までは、創をシャワーで洗っても構いませんが浴槽のお湯に浸かるのはおや めください。
- Q44 相談者 ニックネーム:ちぇな 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
3年前に帝王切開で娘を出産しました。一年半ほど前に手術痕の上に脂肪がよって固まったのかな?というような、直径1.5センチほどの塊があることに気が付きました。産婦人科でエコーやCTなどをとり、異状なし。その後大きくなっていません。時々突っ張るような違和感があります。そのような事が手術後に起こることはあるのでしょうか?
- A44 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合糸膿瘍、漿液腫や縫合糸膿瘍の線維化、脂肪腫などが考えられます。
腹部皮下に「直径1.5センチほどの塊がある」のですから、「エコーやCTなどを とり」「異状なし」と診断できたのではなく、「塊」は画像では周囲の脂肪との 差が明瞭でないため「塊」を見つけることが出来なかったということではないで しょうか。
それとも「塊」は正常組織と診断できたということでしょうか。
正常組織が「時々突っ張るような違和感」を生じることはないでしょうから、診 断はついていないと考えるべきでしょう。
「大きくなって」いないので悪性のものである可能性は極めて低く、放っておい ても構わないでしょうが、明確な診断を求めるなら形成外科を受診してご相談な さってください。
- Q45 相談者 ニックネーム:なな 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
1ヶ月半前に帝王切開しました。
傷口が2センチほど裂けましたが、無事塞がりました。塞がったのはいいのですが、皮膚が重なって治ってしまいました。どうすればいいですか?
- A45 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕を挟んで段差が出来ているなら、時間の経過とともに幅のある平らな瘢痕になる可能性があります。
段差のまま残ったなら、瘢痕形成術で一本の線状に修正が可能です。
形成外科を受診してご相談なさってください。
次の妊娠まで放置しておき、出産の際に瘢痕を修正してもらうという選択肢もあります。
- Q46 相談者 ニックネーム:はる 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
10日前に帝王切開で出産しました。
横に切ってもらったのですが傷口はそこまで痛くなく傷口の左右(股関節の上辺り)が起き上がったり座り方を変えたりすると結構強めの痛みが生じます。
痛み止めも毎食後に飲んでいるのですが痛み止めを飲んでもあまり聞いている感じがしません
よくある事なのでしょうか?
あまりにも痛みが引かないので心配です
- A46 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
両側にほぼ対称性に同様の「痛みが生じ」るなら、術後の感染などのトラブルでなく、「帝王切開」手術に伴った、避けることの出来ない「痛み」でしょう。
切開線が短かいまま大きく開創した際に切開線両端の皮下組織や筋肉が断裂したための「痛み」かもしれませんし、両端の皮下組織を強く引き寄せて縫合したため糸がひきつれて「起き上がったり座り方を変えたりすると 結構強めの痛みが生じ」るのかもしれません。
どちらであっても、時間の経過とともに「痛み」は徐々に軽減しますが、「痛み」の消失には3か月以上かかるかもしれません。
念のため、手術をなさった病院で一度言診ていただくことをお勧めします。
- Q47 相談者 ニックネーム:ゆゆ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
第一子を2019年に、第二子を2021年に、どちらも帝王切開で出産しました。第一子の出産後は、傷跡にアトファインというテープを4ヶ月ほど使用しました。傷跡はかなり綺麗になり、先生や看護師さん、どなたが見ても「どこか分からないね!」と言われるほどでした。今回、第二子を出産し、1ヶ月健診では特に異常なく、その後も特に気になることはなかったのですが、3ヶ月が経過した今、傷の一部分があずき大ほどの大きさに少し膨らんだ感じになり、やや赤く、痛みがあります。数日前から痛みはあったのですが、アトファインを貼っていたため特に確認はせず、貼り替えの時に気が付きました。入浴前は触ると硬い感じでしたが、入浴後はぷにぷにとした感触になっていました。テープは貼らない方がいいのかなと思い、数時間そのままの状態で過ごしていましたが、下着が擦れると痛いのでアトファインを貼っています。これは今まで通りアトファインを貼っていても自然には治らないのでしょうか?病院にかかるとすれば、産院(大学病院)が良いのか、皮膚科や形成外科が良いのかも分からず、こちらで相談させていただきました。
- A47 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合糸膿瘍でしょう。
「アトファインを貼っていても自然には治」りません。
ご出産なさった「産院(大学病院)」でもご近所の「皮膚科や形成外科」でも構わないので、直ちに受診してください。
- Q48 相談者 ニックネーム:うめ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
2ヶ月前に出産しました。その時会陰切開したものの、肛門近くまで裂けてしまい傷が大きかったようです。溶ける糸で縫ってもらいましたが1ヶ月検診でもまだ治っておらず、ゲンタマイシンを処方されました。その2週間後にまた病院へ行くと肉芽になっていると言われ、切除する方法もあるがこのままでも問題はなく、普段通りの生活をして大丈夫、ゲンタマイシンももう不要との事でした。ただ、擦れて痛むかもしれないと言われました。家で患部を見てみると会陰部分に真っ赤なものができているのが確認できました。まだ立ちっぱなしや長時間歩くと痛みます。この赤い状態からは良くなるのでしょうか?また、痛みが続く場合は切除した方が良いのでしょうか?
- A48 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「会陰切開」後の傷が深い場合、「肉芽」組織が盛り上がりそこに新しく皮膚が出来て治ります。
「切除する方法もあるがこのままでも問題はなく、普段通りの生活をして大丈夫、ゲンタマイシンももう不要」と判断されたなら、良性肉芽で治癒したということでしょう。
「会陰部分に真っ赤なものができて」いて「立ちっぱなしや長時間歩くと痛」む状態で、「病院」で「擦れて痛むかもしれないと言われ」たなら、過剰に出来た肉芽がしこりになっている状態と考えられます。
殆どの場合、時間の経過とともにしこりは縮小し、だんだんと痛みがひき、自然に治っていきます。
2週間前の「診察」の時より少しでも症状が軽減しているなら、今後も徐々に肉芽は縮小しいずれ症状はなくなると予想されます。
あと2週間ほど経過を待って全く症状に変化が無いようなら、再度受診して、「切除した方が良い」かご相談なさってはいかがでしょう。
- Q49 相談者 ニックネーム:ナナ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
帝王切開術後8日目の者です。
術後5日目のときに抜絋をした際に、傷口が縦2センチ横1センチ開いてしまいました。
縫合するとは言われたのですが、もう痛いのが耐えられなくなり拒否しました。抜糸も相当痛いと言われました。今はゲンタシンを塗ってガーゼをしています。抗生剤も服用しています。
お風呂などの時に傷口を見ると痛々しくて毎回吐き気がします。特に膿んではいないのですが、毎日怖くて仕方ありません。
このまま縫合せずに治療して行ったほうが良いのでしょうか?
- A49 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合したほうが総閉鎖までの期間は短いでしょう。
局所麻酔をして縫合するので痛いのは最初の注射の時だけですし、創面から注射 をすれば注射針を刺入する最初の一針だけしか痛みが無いようにすることも可能 です。
通常ならば、抜糸は痛くありません。
もちろん縫合せず肉芽増生・上皮化を待ってもよいのですが幅の広い瘢痕が残る 可能性が高いので、主治医と今後の治療方針について相談なさることをお勧めし ます。
- Q50 相談者 ニックネーム:ナナ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
帝王切開術後8日目の者です。
術後5日目のときに抜絋をした際に、傷口が縦2センチ横1センチ開いてしまいました。
縫合するとは言われたのですが、もう痛いのが耐えられなくなり拒否しました。抜糸も相当痛いと言われました。今はゲンタシンを塗ってガーゼをしています。抗生剤も服用しています。
お風呂などの時に傷口を見ると痛々しくて毎回吐き気がします。特に膿んではいないのですが、毎日怖くて仕方ありません。
このまま縫合せずに治療して行ったほうが良いのでしょうか?
- A50 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合したほうが総閉鎖までの期間は短いでしょう。
局所麻酔をして縫合するので痛いのは最初の注射の時だけですし、創面から注射 をすれば注射針を刺入する最初の一針だけしか痛みが無いようにすることも可能 です。
通常ならば、抜糸は痛くありません。
もちろん縫合せず肉芽増生・上皮化を待ってもよいのですが幅の広い瘢痕が残る 可能性が高いので、主治医と今後の治療方針について相談なさることをお勧めし ます。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side