傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 帝王切開・出産時の手術
  1. 胸・脇・腹・背・腰など
Q51 相談者 ニックネーム:うさぎ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

7月に4度目の出産で3度目の帝王切開をしました。
どれも問題なく退院できました。が3度目の帝王切開だけ一か所に縫い糸が見えてる状態です。
退院1ヶ月くらいは膿みたいなのと匂いがありました。
問い合わせた所、糸は溶けると言われましたが、外に出てる糸も解けるのでしょうか?
現在は体内で溶けてる感じはなんとなく見て思えます…と思ったら体内で糸がズレて他のところに刺さって痛みがありました。
なんとか元の位置(痛まない位置)に戻せましたが、どうしたらいいのでしょう?
もうすぐ3ヶ月になりますが、縫い糸が見えていて、そのため傷も良く治ってるように見えないし、傷口を少しでもきれいにしたくてテープなど買いましたがそれもできずにどんどん日にちが過ぎていってます…ととても不安で仕方がありません。

A51 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
抜糸した方が治癒は早いので、出産なさった産科を受診するか、ご近所の形成外科か皮膚科で相談してください。
また、帝王切開の瘢痕をなるべく目立たないものにするため、形成外科でアドバイスを貰うのがよいでしょう。
Q52 相談者 ニックネーム:ナミ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

6年前、5年前、2年前と帝王切開をした25歳です。
横切りで帝王切開をしたのですが、2年前の帝王切開後から今も手術跡の掻痒感があり、周辺の皮膚の感覚がありません。
ずっと傷の周りだけ麻酔が効いている様な、つねっても冷たいものを当てても感覚があまりありません。
これはみなさんがなることなのでしょうか?
また、治ることはあるのでしょうか?

A52 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
同部位で手術を繰り返したため瘢痕周囲の皮膚が硬くなって張ってしまい、知覚鈍麻が生じているのでしょう。
複数回手術をした多くの方が同様の症状で悩まされるわけではありませんし、放っておいて早期に症状が軽快する可能性は大きくありません。
瘢痕を切除して周囲の癒着を剥がし、瘢痕に緊張がかからないように縫合し直せば症状は軽減あるいは解消すると考えます。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q53 相談者 ニックネーム:プリン 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

2020年5月に初めての帝王切開で出産しました。未だに赤く腫れているような感じなのですが、そういうものなのでしょうか?糸も抜いてないので、この先どう対応していけばいいのか教えていただきたいです。

A53 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後1年半以上経過して「未だに赤く腫れているような感じ」が、縫合糸膿瘍による炎症か肥厚性瘢痕のことか、ご相談の記載だけでは判断が出来ません。
縫合糸膿瘍ならば、赤みと熱感、ときには圧痛や腫れが生じます。
また、手術痕が幅広く赤く硬く盛り上がっているなら肥厚性瘢痕で、痒みや圧痛が生じることがあります。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q54 相談者 ニックネーム:sato 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

1か月半程前に緊急帝王切開した者です。
縦に10センチ切った傷口の下側1センチ程のところに毛が一緒に縫われてしまったようでそのまま皮膚がくっついてしまっています。(毛をひっぱっても抜けないです。)
傷口には優肌絆を貼って生活しており、その部分の傷の治りも良好だったのであまり気にしていなかったのですが、数日前からその部分が赤くなりじゅくじゅくと透明の液が出ています。
手術した病院を受診した方がいいでしょうか。
何か自分でできるケアがありましたら教えていただきたいです。

A54 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
炎症の原因は毛嚢炎あるいは縫合糸膿瘍です。
感染して症状が悪化する可能性がありますし、いったん数日で治まっても放っておくと必ず再発します。
「手術した病院」あるいは形成外科または皮膚科を受診してください。
Q55 相談者 ニックネーム:あんな 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

8月2日に2回目の帝王切開をしました。
前回が緊急だったので縦切りで今回も同じ傷口を使いました。
術後からテープを貼っていましたが、術後から1ヶ月たった本日、テープの上から膿が滲んでいて、テープを剥がしてみると赤くプチっとしたものが2つできていました。
おそらく一つの方から膿が出てきたんだと思います。
また、その一つから糸のようなものが3ミリくらいでています。
触らなければ痛みもなく熱などもでていないです。
病院に電話したところ、膿がたくさんでていなく、熱もでていなければ、清潔にして下さい。と言われましたが、このままでいいのでしょうか?

A55 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下縫合糸を中心とした縫合糸膿瘍が出来ている可能性があります。
抜糸をした方がよいでしょう。
赤み、腫れ、熱感、痛みの増強が無ければ感染は起こしていないのでご自宅では「清潔にして」おいて、出産なさった病院かご近所の形成外科などを受診してください。
Q56 相談者 ニックネーム:ゆなゆな 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

昨年の3月に胎盤剥離により帝王切開しました。
傷跡が今でもチクチクしたりズキズキしたり痛む時が良くあります。
全体的にでは無く、いつも大体同じところが痛みます。
傷が痛いと言うよりも、傷の中が痛くなります。
病院を受診した方が良いのでしょうか?

A56 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕そのものの痛みや皮下縫合糸による引き攣れの痛みかもしれません。
いちど瘢痕の状態を診て貰ってはどうでしょう。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q57 相談者 ニックネーム:みや 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

1ヶ月前に帝王切開で出産したのですが、最近、縦に切開した傷口の左側の一部に圧痛があります。ちょうどお臍の左側付近です。起き上がった時やお腹に力をいれたときに痛みます。
1ヶ月健診のときに帝王切開でお腹を切っているから、そのせいで痛みが出ると説明を受けたのですが、だんだんと治っていくのか不安です。そういうことが本当にあるのか、他の原因があるのかなど、教えてください。

A57 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察をしていないので、あくまでも一般論としてお読みください。
「起き上がった時やお腹に力をいれたときに痛」むのですから、腹腔内臓器が原因の痛みではなく、最も考えられるのは筋肉痛です。
産科主治医は、「1か月検診」で発赤、熱感、波動などが無いことを確認して縫合糸膿瘍の可能性を排除して、「帝王切開でお腹を切っているから、そのせいで痛みが出ると」判断したのでしょう。
妊娠・出産に伴い電解質のバランスが崩れて、有痛性筋痙攣(こむら返り・筋肉の異常収縮・筋肉がつった状態)が出現しやすくなります。
日数の経過とともに「痛み」出現の頻度、「痛み」の程度が軽減していくはずです。
ご心配ならば、血液検査や超音波検査、MRI検査などで異常所見が無いことを確認していただき、主治医に詳細に説明をしていただいてください。
Q58 相談者 ニックネーム:桃 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

帝王切開して吸収糸で縫合して皮膚はボンドみたいなのでくっついています
帝王切開から1ヶ月半たち子宮を縫合した糸が中て皮膚に刺さっていてチクチクする
表には出てきてないのですがこのままにしていて糸はとけるのか?

A58 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
吸収糸と言っても、強い張力のある部位では数日間で切れてしまうものがある一 方、溶けるのに2か月以上かかるものもあります。
皮下浅層に縫合糸が存在するので「チクチクする」のでしょうから、数日内に 「表に出て」くるかもしれません。
埋没糸の一部が排出され発赤が出現するなら、縫合糸膿瘍の原因になることもあ るので、抜糸した方がよいでしょう。
Q59 相談者 ニックネーム:ゆいこ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

8日前に2回目の予定帝王切開にて出産しました。
1人目の時と同じくまだ子宮の痛みはあります。
しかし傷の真ん中の左側のあたりに痛みがはしります。子宮ではなく、皮膚もしくは皮膚の下の筋肉が痛みます。夜中の授乳の際立ち上がる瞬間に耐えがたい悶絶するほどの痛みで、ナイフで刺されたような痛みが20分程の波を繰り返して起こります。または、寝ていると突然痛みに襲われることもあります。採血でも異常はありませんでした。とても不安です。

A59 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
腹直筋か腹斜筋の有痛性筋痙攣(こむら返り・筋肉の異常収縮)でしょう。
身体を冷やさないこと、水分をとっておくこと、海産物やナッツ類でマグネシウムを摂取すること、芍薬甘草湯を服用するなどの対処があります。
妊娠を契機に有痛性筋痙攣が頻発するようになることも少なくないので、出産なさった産科でご相談いただいては如何でしょう。
Q60 相談者 ニックネーム:りんご 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

約3か月前に帝王切開手術をしました。
1か月前くらいから傷口に半透明の糸らしきものに気がつきました。ほっといていいか分からなかったけど、病院に行く程ではないのかも、、、と、そのままに。最近なんか気になり良くみたら糸が出てる辺りから血の塊みたいなのが着いていて、ティッシュでとると、少しティッシュが濡れました。その後もティッシュでおさえると薄いピンク色が着きます。かさぶたみたいなのをとってしまったのでしょうか、、お風呂では少ししみます。病院に行くべきでしょうか?行かなくても大丈夫なものでしょうか。

A60 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下縫合糸が排出されてきたのでしょう。
縫合糸膿瘍を形成したり、感染の原因になったりすることがあるので、抜糸した方がよいでしょう。
出産なさった病院あるいは形成外科クリニックを受診してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

帝王切開・出産時の手術 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る