傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 帝王切開・出産時の手術
  1. 胸・脇・腹・背・腰など
Q61 相談者 ニックネーム:みほ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

3週間前に3回目の帝王切開で出産しました。
2週間検診の時に内診で子宮に血が溜まってるってことで血を取り出したのですが退院後痛みがほとんどなくなってきていたのに内診をしてから痛みが増してしまい歩いたり立ったり寝たり起き上がったりする時が辛いほどの痛みでこれは内診の時影響なのでしょうか?
このままほっといても治るのでしょうか?

A61 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
どの程度の処置をしたのか明確ではありませんが、「子宮に血が溜まってるってことで血を取り出した」とすれば子宮内膜を掻把したのでしょう。
子宮収縮に伴う「痛みが増して」いるのかもしれません。
主治医から、「内診」後に「痛みが増して」、「歩いたり立ったり寝たり起き上がったりする時が辛いほどの痛み」があると説明されていないなら、主治医の予測する経過とは異なる可能性もあるので、直ちに問い合わせて、再診なさることをお勧めします。
3人のお子さんを抱えて大変だからこそご自身のお身体を大切になさるべきで、「痛み」を我慢したり、「このままほっといても治る」か考えて受診を逡巡したりなさらないでください。
Q62 相談者 ニックネーム:みみこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

約十年前に二人目を帝王切開にて出産しました。
今までとくにトラブルもなく過ごしてきましたが、昨日から傷跡の右端の一部が赤くかぶれたようになり、ちょっと穴があいているようにも見えます。そして滲出液もでているようで結構匂います。
痒みなどなく、いつからそうなっているのかわかりませんが、匂いのことを考えるとおそらくニ、三日前からなのかなと思っているのですが、何故こうなっているのでしょうか?
今は勝手な判断でリンデロンVG軟膏を塗って様子をみています。

A62 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
縫合糸膿瘍か感染性粉瘤でしょう。
内容物が全て排出されれば炎症が治まる可能性はありますが、「結構臭」うなら抗生剤の服用が必要かもしれません。
形成外科などの外科系病院におかかりください。
Q63 相談者 ニックネーム:のん 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

今年2月に帝王切開をしました。
3ヵ月経った今も傷が少し赤くなって、動いたり当たったりすると痛みます。傷が当たる硬いズボンや下着も履けません。
また切ったところの上の部分が麻痺したような感じで触っても感覚がありません。
一ヵ月検診で病院では、痛みや治りのスピードは個人差があるので様子を見てくださいと言われました。
ちなみに傷のテープや塗り薬なども処方されていません。
手術からずいぶん時間が経過しているので、治らないような気がして不安です。
このようなことは再受診した方が良いのか、またよくあることなのかわからないので教えていただけたら幸いです。

A63 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後3か月までは瘢痕の幅が広くなり、赤み、硬さが増すことがあり、通常6か月に向けて軟らかくなります。
動いたり当たったりする時の痛みは切開によるものでしょうが、硬いズボンや下着が当たった時の痛みは瘢痕の痛みかもしれません。
産科を受診して痛みが続いてい生活に支障が出ていることをお伝えいただき、必要ならば形成外科を紹介して貰ってください。
Q64 相談者 ニックネーム:まりこ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

半年前に吸引分娩で出産しました。その際会陰切開をしたのですがここ数日痛みがぶり返ししてきました。痛みのあるところが硬くなっています。上手く座れないくらい痛みがあります。
出産した病院の婦人科を受診した結果膿が中にあるのかもしれないとのことでした。腫れてもいなく傷口も綺麗とのことです。ロキソニンを処方されて飲んでいますがあまり痛みが軽減されず日常生活がままならない状態です。徐々に良くなるのでしょうか。

A64 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「会陰切開」の瘢痕が「硬くなって」、「半年」経過して、「上手く座れないくらい「痛みがぶり返し」て来たとは考えにくいうえ、「婦人科」の診察で「腫れてもいなく傷口も綺麗」にもかかわらず、「膿が中にあるのかもしれない」と診断されたなら、出産に伴う「会陰切開」とは関係なく、感染性粉瘤などの皮膚腫瘍の可能性は無いでしょうか。
消炎鎮痛薬だけでなく抗生物質の投与が有効かもしれませんし、瘢痕の治療が必要かもしれないので、一度形成外科を受診して相談していただいては如何でしょう。
Q65 相談者 ニックネーム:ミリ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

3月5日に予定帝王切開で2人目を出産しました。1人目は2019年8月に緊急帝王切開だったので2度目の手術です。今回は傷跡の様子が気になるので受診すべきか迷い、相談いたします。退院後は3Mテープを貼っているのですが、先週テープを貼り変えようと剥がしたとき、傷の左側だけ赤くなっているのに気づきました。横切りだったので横一直線に縫ったあとがあり、左端に穴が開いているのです。切った部分を縫い合わせるときにあと2針ほど足りなかったのか、縫ってあったのが術後1か月経った今開いてしまったのかわかりませんが窪みができ、夫に見てもらうと奥の方まではよく見えないが、膿んでいるかもしれないと言われました。普段テープを貼っているときは痛みはありませんが、剥がすと皮膚が伸びたとき痛いです。汁が出たりはしていないようです。受診すべきでしょうか。また、受診が必要なら手術を受けた産婦人科か整形外科どちらがい いでしょうか。

A65 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
妊娠中は腹壁が引き延ばされているため、「帝王切開」後に脂肪層の血流不足に よる脂肪融解が起きやすく、創哆開が起きることが少なくありません。
手術が必要か、そのままで肉芽形成・上皮化を目指すか、診察をしなければ具体 的なアドバイスが出来ません。
「手術を受けた産婦人科」を受診すれば処置をしてくれるでしょうし、必要に応 じて形成外科を紹介して貰えます。
Q66 相談者 ニックネーム:みき 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

8ヶ月前に横切りで帝王切開をしたのですが、傷に沿って傷ではなく傷の上の皮膚の中が触ると固いです。これはしこりなのか腫瘍ができてしまったのでしょうか?それとも治癒の段階でできるものなのか…
出産した病院が自宅から遠いのでこちらで質問させていただきました。

A66 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「帝王切開」後「8ヶ月」で「傷ではなく傷の上の皮膚の中が触ると固い」なら、手術創の治癒過程で線維組織が増殖して「しこり」として触れるのでしょう。
新しく「しこり」が出来たのではなく、腹壁の瘢痕が軟らかくなって皮下の「しこり」を感じるようになったのではないでしょうか。
通常ならば、時間の経過とともに徐々に軟らかくなります。
上記はいただいた情報だけで判断しているので、放置したり潰すようなマッサージをしたりしても問題ないか確認のため、なるべく早く形成外科を受診して診断をしてもらうことをお勧めします。
Q67 相談者 ニックネーム:なみき 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

2020年11月に帝王切開をしました。16cm横切開です。
退院後の創部のケアは特に必要ないと担当医師から言われました。
創部は発赤腫脹ありましたが、術後だから仕方ないと、痛みを我慢して育児をしました。
退院一ヶ月検診時、産科医に上記症状を訴えましたが、経過観察と言われました。

しかし、創部の発赤腫脹疼痛は変わらず二ヶ月が経過しました。ケロイドか肥厚性瘢痕かもしれないと思い、ネットで対処法を検索し、シリコンテープで保護すると良いとのことでしたので、実行して過ごしました。

2021年4月、術後五ヶ月が経過しました。創部の中央部だけ肥厚軽減されません。
季節柄、かぶれたのか、発赤が増強しました。
創部に触れると疼痛はまだ残っています。周囲の皮膚5cm辺りまで圧痛もあります。
一旦シリコンテープの貼付を中止し、ワセリン塗布していますか、今度は衣類の擦れで痛いです。

術後五ヶ月経過しているのに創部の治癒は思わしくないと感じています。
創部の痛みはこんなにも軽減されず続くものなのでしょうか?
そして、創部周囲の皮膚と内臓まで痛くなるものなのでしょうか?
もしかして子宮や筋層の縫合部に原因があるのかとも不安です。
この場合は、産科医の退院後の対応を考えると、形成外科を受診したほうが良いのでしょうか?

A67 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
おかかりになっている「産科医の退院後の対応」から、無事に「帝王切開」を終え産褥期を過ごせれば「産科医」の使命は完了とお考えになっているのでしょう。
腹部の症状は「子宮や筋層の縫合部に原因がある」のではなく、「肥厚性瘢痕」に原因するものでしょうから、形成外科におかかりになってご相談なさってください。
Q68 相談者 ニックネーム:アオテン 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

帝王切開で出産しました。その後一部の場所が赤くなっていて、多少痛みはあったのですが手術のために剃った毛が伸びてきて刺さってる感覚かなと思っていたので、術後はテープでのケアをしていました。
だんだん時間が経つにつれ炎症が強くなっていて、じゅくじゅくして陥没した感じになってきたのでテープをやめてキズパワーパッドに切り替えました。
お風呂で剥がして見てみると、傷の陥没は少しずつよくなりましたが透明の糸が出てきました。おそらく手術の時のですよね。この糸はどうしたら良いのでしょう。放っておいて良いものなのか。
2ヶ月半強経ってからこのようになる場合はどうしたら良いのでしょう。

A68 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下縫合糸による「炎症」が起きています。
「2ヶ月半強経ってから」皮下縫合糸が排出されることも少なくないので、「出産」なさった産科、あるいは形成外科や外科を受診して抜糸して貰ってください。
Q69 相談者 ニックネーム:yuki 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

帝王切開での出産を予定しています。
縫合糸と術後創部の状態について質問です。
筋層を吸収糸で縫合後、
①真皮を吸収糸で縫合→表皮をナイロン糸で縫合→ステリストリップ貼付
②真皮を吸収糸で縫合→ステリストリップ貼付
③ステイプラーにて縫合
どの方法が一番傷跡が目立たず治る印象ですか?もちろん、Dr.の技量によるものが大きいと思いますが‥
また他の縫合糸の選択・方法はありますか?

A69 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「帝王切開」の腹壁「縫合」は、縫合糸や縫合法の選択に関わらず、しばしば縫合不全が起こります。
妊娠中にお腹が大きくなり、薄く延ばされた腹壁の皮下脂肪の細胞活性や血流の低下あるいはホルモンバランスが関係して脂肪融解が起きやすいと考えられています。
したがって「帝王切開」で通常は、筋層をしっかり閉じた後に、脂肪層を疎な縫合で寄せておき、その外側の真皮および表皮の縫合は密にはしません。
脂肪融解が起きないことを前提として回答するなら、なるべく腹壁瘢痕を残さないためには非吸収糸で真皮縫合した後に表皮の緊張の程度を観てナイロン糸・ステリストリップ・ステープラーのいずれかで創閉鎖するとよいでしょう。
抜糸や抜鈎は縫合後7~10日が目安です。
手術手技や手術材料は、術者が患者さんの状態を診て最適なものを選んでいるので、主治医と術者に瘢痕を目立たないものにしたいとだけご希望をお伝えになっておけばよいのではないでしょうか。
Q70 相談者 ニックネーム:たんぽぽ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

4ヵ月前に2回目の帝王切開(どちらも横切り)で第二子を出産致しました。
最近になり、左右のお腹が痛んだり、少し吐き気がでるようになりました。
1ヵ月検診の時には癒着はしていないと先生からお話がありましたが、心配になりこちらに相談させていただきました。
癒着は術後どれくらいでわかるのでしょうか。
1ヵ月検診では問題ありませんでしたが、癒着の可能性はありますでしょうか。

A70 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
組織の「癒着」は、損傷後ただちに起こり始めます。
「1ヵ月検診の時」に「癒着はしていない」状態だったのでしょうが、「最近になり、左右のお腹が痛んだり、少し吐き気がでるように」なったなら、「最近になり」「癒着」した「可能性」や治癒過程の瘢痕拘縮による症状も否定できません。
また「帝王切開」とは関係なく、別な原因があるかを精査する必要があるかもしれません。
先ずは出産なさった産科あるいは婦人科を受診してご相談なさってください。
超音波検査などで診断可能なことが多いので、症状が繰り返しているなら、様子を見ることなく出来るだけ早く受診した方が良いでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

帝王切開・出産時の手術 一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る