- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 頭皮の傷跡・傷によるはげ >
- 頭部
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 頭皮の傷跡・傷によるはげ
- 頭部
- Q51 相談者 ニックネーム:ハル 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
2ヶ月ほど前から頭皮にしこりのようなものができ1ヶ月ほど前に手術で膿を出したのですが、まだ硬いしこりが残っていてその部分の髪の毛も抜けてしまっていますまた髪の毛が生えて来ることはありますか?
- A51 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「1ヶ月ほど前」の「手術」が切開排膿なら、切開した瘢痕が幅広くなって「硬いしこり」として触れるのでしょうから、「抜けてしまって」いる「髪の毛」は「生えて来る」ことはありません。
切開排膿ではなく皮下腫瘍の切除摘出なら、「まだ」「残って」いる「しこり」が軟らかくなれば「また髪の毛が生えて」きます。
診察をすれば明確にお答えできる筈なので、「手術」をした病院を受診して診ていただくか、形成外科を受診して今後の経過を説明してもらってください。
- Q52 相談者 ニックネーム:ハルト 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
2ヶ月ほど前から頭皮に膿が溜まった部分ができてしまい3週間ほど前に手術で膿を出したのですがまだその場所が少し腫れていて髪の毛も抜けてしまっていますまた生えてくる可能性はありますか?
- A52 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「頭皮に膿が溜まった」際に「髪の毛」が「抜けてしまって」いたならば、ショックロスと呼ばれる一時的な脱毛の可能性が高いので、「また生えてくる」でしょう。
「3週間ほど前に手術で膿を出した」ときには「髪の毛」があったのに、施術後に「髪の毛も抜けてしまっ」たならば、瘢痕性脱毛になっているので「また生えてくる」ことは期待できないかもしれません。
診察をしなければ明確にお答えすることは出来ません。
皮膚科あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q53 相談者 ニックネーム:ケイ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性
-
生まれた時脳天に傷がありそのまま様子を見ていたら瘡蓋になり剥がれたら毛根がなくまだ小さかったので放置しておいたらやっぱり学校で友達に言われ外科で縫い合わせてもらいましたが歳と共に成長し皮膚が広がりまた目立つようになりなんとかしないとと思い美容外科受診したいと思いネットで検索しているところです
- A53 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
頭頂部の禿髪瘢痕は、切除縫合だけでは術前と同程度の大きさの瘢痕になってしまうことも少なくありません。
皮弁形成術など専門の技術と経験が必要なので形成外科を受診して相談するか、植毛専門病院で自毛植毛を計画してもらってください。
- Q54 相談者 ニックネーム:カト 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
小学1年生の息子がタブレットでゲームをする際に、タブレットを床に置いてテーブルの角におでこを着けた状態でゲームをしていました。
気づいた時には角が当たっている部分の髪の毛が無くなっていました。
血が出るような傷は無かったのですが、乾燥肌ののような状態になっています。
もうその部分は髪の毛が生えてこないのでしょうか?
- A54 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「角が当たっている部分の髪の毛が無くなって」いたとすれば、おそらく、圧迫され一時的な虚血状態になったための成長期脱毛でしょう。
毛根は3か月ほどの休止期を経て再生されるので、3か月後に発毛が期待できます。
また、脱毛斑のすぐ傍の毛を軽く引っ張って抜けるなら、円形脱毛症の可能性も否定できません。
もともと円形脱毛症が生じていたが、たまたま「角が当たって」いたため脱毛斑に気付いたということなのかもしれません。
円形脱毛症の脱毛斑の初期の頭皮はツルっとして、毛穴に一致して黄色い点が見られることがあります。
円形脱毛症は自身の毛根に対する一時的な免疫反応が主な原因なので、自然治癒することも少なくありません。
円形脱毛症に著効する治療はありませんが、円形脱毛症なら皮膚科を受診した方がよいでしょう。
- Q55 相談者 ニックネーム:みーこ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
娘が1ヶ月ほど前におでこの上の方にニキビができていて、ちょうど前髪の生え際に大きなのができていました。ある日気付いたらその箇所が禿げてしまっていました。1.5センチ位あります。前から見てもとても目立つ場所だし隠すのも大変です。もう生えてこないんでしょうか?年頃の女の子でとてもかわいそうなのです…皮膚科に診てもらったらわからないと言われてしまいました。何か手立てはあるのでしょうか?
- A55 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
炎症に伴う一時的な脱毛、瘢痕性禿髪、円形脱毛症の可能性があります。
おそらくニキビの炎症に伴う一時的なショックロスでしょうから、3~6ヶ月で発毛するのが通常です。
円形脱毛症の原因は毛根に対する自己免疫異常で、3か月程度で生えてくることが少なくありません。
円形脱毛症ならば、脱毛斑の拡大や多発もあり得ます。
ニキビが瘢痕治癒した場合は発毛しませんが、ニキビで1.5センチもの大きさの瘢痕になることは考えにくいので、瘢痕性禿髪の可能性は低いでしょう。
発毛しない場合は自毛植毛を検討してください。
いずれの原因であってもご自身でケアをなさるなら、適応外の使用になりますが、男性壮年性脱毛症用として薬局で販売されている5%ミノキシジル外用薬をお使いになるとよいでしょう。
- Q56 相談者 ニックネーム:さく 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性
-
17才の時バイク事故で頭部内出血で開頭手術を受け左後頭部にU字形の手術痕があり悩んでいます。大変大きくめだちます。その部分だけ髪を伸ばしてれば問題ないのですが、短髪を好んでますので…いいアドバイスがありましたらお願いします。
- A56 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
A) 瘢痕形成術で瘢痕を切除して縫い直すことが出来ます。
髪の流れを考えて手術をするので、目立たない瘢痕になります。
B) 後頭部の毛根を採取して瘢痕部に移植することが出来ます。
植毛した毛根が生着すれば移植した毛は通常の毛と同様に伸びます。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q57 相談者 ニックネーム:ユカ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
3歳のときに海のテトラポッドから滑り頭を怪我しました。その時の傷に毛がはえなくてツルツルで最近きにしだしました。治療法はありますか?
- A57 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕性禿髪です。
瘢痕を切除する必要がありますが、頭皮は伸展しにくいので単純に切除縫縮しても再度ほとんど同じ大きさの瘢痕が再発することも少なくないため、皮弁形成など専門的な手術手技が必要です。
また、後頚部付近から毛根を採取して瘢痕部分に移植する自毛植毛手術も可能です。
治療をすれば、ほとんど分からない状態になります。
治療をするかどうかはゆっくりと検討すればよいので、一度、形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q58 相談者 ニックネーム:ざきお 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
アトピーで頭皮が部分的にボロボロになりはげてきてる所があります。
これって治りますか?
治す方法などあれば教えてほしいです。
- A58 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
頭皮の掻破に伴う牽引性脱毛か、アトピー性皮膚炎と同様の自己免疫異常に伴う円形脱毛症か、診断が必要です。
牽引性脱毛なら擦らないようにすれば3か月ほどで発毛してきます。
自己免疫異常に伴う円形脱毛症なら、ステロイド剤を使ったプロアクティブ療法やデュピクセント療法など、アトピー性皮膚炎の治療で改善することもあります。
皮膚科を受診してご相談なさってください。
- Q59 相談者 ニックネーム:ゆんこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
産まれた頃につけられた傷みたいで縦に5センチほどで横は2センチほどの傷があり髪の毛も生えててこないです。ずっとコンプレックスで隠すのに必死でした。美容室も選びも大変でした。どうにか治る方法などありますでしょうか?費用など保険適用でできるものなでしょうか?
- A59 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕性禿髪です。
瘢痕を切除して縫合する瘢痕形成術が有効ですが、頭皮は伸展しにくいので皮弁形成やTissue Expander挿入など専門的な手技が必要になることも少なくありません。
また、禿髪部分に自身の毛根を移植する自毛植毛手術も可能です。
整容面の治療なので保険適応にはならない可能性は高いのですが、実際に治療をするかどうかは治療方針を提案してもらってから検討すればよいので、まずは形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q60 相談者 ニックネーム:よっしー 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
私は膠原病のSLEを発症して10年くらいで脱毛、湿疹の跡が残っていて今は膠原病に詳しいところでuvA治療していて
頭が瘢痕の部分があり毛根が死んでいるみたいなので生えてはこないと言われましたが
そちらのホームページをみて頭の瘢痕のとこ最先端治療を受けてみたいのですが形成外科で診てもらったらいいですか?
治療してもどーしても生えてこないのでしょうか?
- A60 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕性禿髪は毛根を含む真皮層が瘢痕組織に置き換わっているため、外用薬や内服薬はいずれの発毛治療も有効ではありません。
瘢痕を切除して小さく縫縮することがで出来ますが、瘢痕が広ければTissue Expander法や皮弁形成など特別な術式が必要です。
また、健常な発毛部位から毛根を採取して禿髪部位に移植する自毛植毛手術も可能です。
先ずは、形成外科を受診してご相談なさってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side