- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 頭皮の傷跡・傷によるはげ >
- 頭部
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 頭皮の傷跡・傷によるはげ
- 頭部
- Q81 相談者 ニックネーム:とみ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
2019年10月26日に、七才の息子が前頭部にある七ミリのホクロの除去手術を皮膚科で受けました。取ったものは良性でした。手術から10日後に抜糸しました。
手術から20日頃に、傷口が真っ赤に腫れて中から吸収糸が飛び出してきました。
真っ赤になった範囲が広く、皮弁の部分も含めて丸く広く髪の毛がぬけてしまいました。
エギザルベ、を塗るように言われて、言われたとおりに待ちましたがもう少しで2ヶ月たとうとしているのに、まだ吸収糸がある部分は赤く、皮弁も含めて丸くピンク色になったまま髪が生えてきません。黄色い液のようなものも出ています。
薬のせいか、つるつるしていて、毛根も見えません。このまま広範囲で髪が生えてこないのでしょうか
- A81 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
脱毛した後に再度発毛し始めるまで、少なくとも3か月が必要です。
「つるつるしていて、毛根も見えません」という記載は瘢痕禿髪のようですが、「吸収糸がある部分は赤く」「黄色い液のようなものも出ています」という記載はまだ炎症が継続している状態を表しているようにも感じます。
申し訳ありませんが、「七才」児の「前頭部にある七ミリのホクロの除去手術」にどのようなデザインで「皮弁」を作成したのかがわからないため創を縫合する際にどの程度の緊張がかかっていたのかを推測することが出来ませんし、記載の文章だけでは症状の詳細が把握できないため、具体的なアドバイスが出来ません。
先ずは主治医に、現状の説明と今後の経過予測、治療方針をお尋ねになるのがよいでしょうし、不安が大きいなら、形成外科などを受診して意見をお求めになってください。
- Q82 相談者 ニックネーム:まる 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
頭のてっぺんにピンクの粉瘤のようなものがあり、気になったので手術で切除しました。(結果は黒子のようなものだったそう)
しかし術後日が経つにつれ、どんどんと傷口が広がり髪の毛が生えてこない範囲が広がりました。私はケロイド体質だったようです。
術後すぐは髪の毛が生えていたはずなのに、気づいたら10円ハゲのように毛が生えておらず、ツルツルピカピカのピンクの範囲がどんどんと広がりました。
現在術後1年半。私はショックで、鏡や写真を見ては涙が止まりません。こんなことなら手術をしなければよかった。医師はなぜ止めてくれなかったんだろう、術後の経過をなぜ見てくれなかったんだろう、止められることはできなかったんだろうかと心から悔やんでいます。頭頂部なのでかなり目立ち、会う人会う人にも言われてしまいます。
- A82 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ご相談の状態は、瘢痕性脱毛と呼びます。
頭頂部の瘢痕は「ケロイド体質」とは関係なく、頭皮に常に張力がかかるため「髪の毛が生えてこない範囲が広がる」傾向があります。
瘢痕を切除して単純に再縫合しても瘢痕性脱毛が再発する可能性が高いため、瘢痕を除去するには回転皮弁手術など形成外科特有の手技が必要です。
自身の後頚部から毛根をいただいて瘢痕部に移植する、自毛植毛手術も可能です。
植毛した毛根から発毛があり、通常の髪の毛と同じように伸びるので、数回に分けて髪の生える向きを考えて手術すれば瘢痕は目立たなくなります。
いつどんな治療をするかは最終的にはご自身で選択するわけですから、お一人で悩まずにまずは専門医の診察を受けて治療法を提案してもらい、すべての治療法のメリットデメリットを十分に理解して主治医とともに治療方針を決定する慎重さも必要です。
形成外科を受診するか、植毛専門クリニックで相談し、具体的なアドバイスを貰ってください。
- Q83 相談者 ニックネーム:れっぱ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
一年前に頭部を平行棒にぶつけ、24針を縫う大ケガをしました。
おでこから頭頂にかけての真ん中辺りを強打し、頭部の皮膚が裂け、真横に長さ30cm.幅2mmほどの傷跡が残りました。
傷は側頭部にも達しています。かなり目立つ傷跡で、かなり悩んでいます。
何らかの処置により、少しでも目立たなくすることは可能でしょうか?
- A83 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「幅2mmほどの傷跡」ならば、瘢痕を切除し再縫合すれば、目立たなくなります。
また、瘢痕に植毛をすることも可能です。
形成外科を受診して下さい。
- Q84 相談者 ニックネーム:男性 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:無記入
-
子どものころやけどで、頭にこぶし大のはげがあります。知人から形成外科に行ってみるようにすすめられたのですが、なおるものでしょうか。
- A84 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
昔、男の子が全部坊主頭のころはどんな小さなはげでも隠しようがなく、当人にとってはたいへんな重荷でした。このごろのように長髪が普通で、はげを隠すのに苦労はなさそうな時代でも、やはりはげというのは忌みきらわれるようです。はげの原因はいろいろありますが、やはりやけどによるものがいちばん多いのです。治療は、その大きさと場所によって3つか4つの治療法を選んで、また組み合わせて行ないます。いずれにしても、いったん失われた毛根を再生させるということは、いまの技術ではできません。したがって、現在残っている毛根をどこまでうまく利用するか、ということになります。
1 1~2センチ程度の小さなはげは、切りとって縫い寄せます。細い傷あとが残りその部分だけは毛がはえなくなるのはやむをえません。3~4センチ幅の広いはげで、一度に取りきれない場合にはこの操作を数度繰り返して行ないます。縫い寄せて、回りの皮膚が伸びてくるのを待って、半年くらいたってから次の手術を繰り返すわけです。この方法で、そうとう大きなはげでも小さくすることができます。ご質問の場合はこの方法があてはまると思います。tissue expander(組織拡張器)というものを使って、より広いはげを治療する方法もあります。治療が長期間にわたるのが難点です。
2 頭の1/3くらいのはげだと、縫い寄せが不可能になります。もしはえぎわのあたりにあって隠しにくいときは、頭頂部か後頭部あたりの毛をはえぎわへ移して、ごまかしやすいようにします。ただこの場合には、前にあったはげがうしろに移動するだけです。初めから頭頂部や後頭部のように、比較的隠しやすい場所にあれば、多少縫い縮めてみて、あとは前のほうの毛をうしろへねかしつけてごまかします。そこだけの部分かつらというのもありますが、装着中にはがれたりして必ずしも心理的に安心できないようです。
3 単一植毛といって、一本ずつの毛根を植える方法もあります。もちろん本人の毛を使います。この方法ではあまり密に植えることは出来ません。最近では、この方法は若はげの治療にも用いられるようになりました。
4 全体の半分以上の場合には、初めから手術はあきらめて、かつらをすすめるようにしています。この場合も、はえぎわにだけは毛を持ってきて、ごまかしやすいようにすることもあります
子どもさんの場合には手術の時期が問題になりますが、特にはっきりしたきめはありません。いちばん本人が悩むのは、10才から15才くらいの時期ですので、その前になおしていたほうが、心理的にはよいでしょう。まだ定説ではありませんが、手術のしやすさ(頭の皮膚の伸びぐあい)も幼稚園から小学校低学年くらいのときのほうがやりやすいようです。若はげについては、また美容外科になるので、別のホームページを参考にしてください
- Q85 相談者 ニックネーム:カモミール 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
5年ほど前、頭部に脂肪腫があり手術で切除しました。
当初スジッパゲ(直線のキズ)になると説明をうけましたが、10円ハゲのキズが残っています。七三わけにするとハゲがみえます。
スジッパゲにでもなればいーなと思い縫縮術を受けたいのですが、費用と効果が気になります。美容整形外科で受けると費用も高そうですが、一般的な病院ではどのくらいかかるものなのか相場がわかれば教えていただきたいの
と、手術をうけても変わらない・逆に目立つとなるとやめようかとおもいますが、リスクを教えていただきたいです。10円ハゲ気になります。
- A85 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
頭皮は比較的、進展性が小さいので、皮下腫瘍の摘出や皮膚腫瘍の切除をした際に、とくに頭頂部は「10円ハゲ」のような瘢痕になることがあります。
「縫縮術を受けたい」ということですが、瘢痕を切除した後を単純に縫い縮めることが出来る場合もありますが、皮弁術という手技が必要になったり、皮膚を伸ばすTissue Expanderという器具を使ったりすることも少なくありません。
また基本的に、「美容整形外科」でも「一般的な病院」でも、整容面の治療は自費診療の扱いになります。
メールでは詳細が分からないので、一度形成外科を受診して相談なさってはいかがでしょう。
- Q86 相談者 ニックネーム:hnh 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性
-
去年の夏韓国のクリニックで生え際とエムジに植毛したのですが、既存の毛が後退し植毛部が少し膨らんで赤みもあります。
将来を思うと悩みます。
将来的にはもう二度と植毛したくないのでおかしくなったら脱毛したいのですが隆起や傷が残るかもとすごく悩んでいます。
何か治療法はあるのでしょうか?
実際脱毛された方はいるのでしょうか?
- A86 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
自毛植毛でしょうか、人工毛の植毛でしょうか。
数年の経過のうちに「膨ら」みも「赤み」が消褪する可能性はありますが、一般的に自毛植毛では術後1年もして「植毛部が少し膨らんで赤み」が残っていることはありませんので、
「将来」レーザー脱毛や電気針脱毛をしても「隆起」や「赤み」が残るかもしれません。
診察をしなければ具体的なアドバイスは出来ないのですが、既に「植毛」をなさっているわけですし、「既存の毛」の「後退」をしっかりと防ぐことが最も重要と考えます。
プロペシアの内服や発毛専門病院での治療をご検討になってみてもよろしいのではないでしょうか。
- Q87 相談者 ニックネーム:ひつじ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
32才の時に脳の血管腫のため、頭の開頭手術をしました。最初は傷口も順調だったのですが感染していることが判明し、その後、再手術を半年後に行い(ちなみに再手術は2回で1セットだったため同じ箇所を計3回手術したことになります)手術は無事成功しました。
でもその時の傷跡が<まるでヘアバンドのように長さは18センチぐらい幅は1.5センチぐらいでしょうか>当たり前かもしれませんが4年以上経った今もくっきりと残っています。
普段は髪型と粉上のヘアスプレーみたいなもので何とかごまかしていますが、ずっとこのままでいくのかと最近、うんざりしてきました。
ヘアスプレーみたいなものは割と高価ですし風に吹かれる度、ビクビクしてしまいます。
それに髪を洗って乾かす度、美容院に行って説明する度、ヘアバンド上の傷を見ると絶望的な気持ちになります。
・・先生に質問なのですがインターネットを見ているとこのような傷を根本的(?)に改善するには植毛する方法と皮膚を縫い合わせて傷口を小さくする方法と大きく分けて2つの方法があるように感じられました。
私のような術後傷跡にはどちらの方がリスクが少ないでしょうか?改善が見込めるでしょうか?
- A87 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
メール内容から推察すると、瘢痕切除、縫縮手術が第一選択の様です。
ただし、傷跡が全く無くなるわけではありませんし、一部幅広い瘢痕になる可能性があります。
幅広い瘢痕を防ぐためあるいは縫合線に沿って髪が分かれてしまうのを防ぐため、皮弁法を併用する場合もありますし、残った瘢痕に自毛植毛をしてもよいでしょう。
まずは形成外科を受診して相談して下さい。
医療機関の受診は、具体的に治療するために受診する場合と、どんな治療法があるのかどの治療を選べばよいのか説明を訊くために受診する場合があるのですから、悩んだらまず受診してみることです。
治療法の決定には、頭皮の硬さや髪の向きも重要なファクターですから、担当医任せにするのではなく、ご自身でよく理解して、担当医と共にじっくりと検討して下さい。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side