Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q591 相談者 ニックネーム:(さーや 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

2年前に、顔に濕疹できて、皮膚科のステロイド塗って、酒さになり、抗生剤、漢方薬、ロゼックスゲルと使い、良くならずIPLも 何度もして、改善なしで 2年間通ってる、先生から、うちにはVビーム無いからと、他の皮膚科を紹介してくれ、ひと月前に、Vビームをしました。麻酔ない方が、よく効くからと、しましたが、顔の腫れはだいぶ収まりましたが、熱感、赤みがひどく今も、顔を冷やさなければ、熱くて、右耳も、熱くて、アイスノンしないと、眠れません。施術した先生に、出力が強かったからでは、と効くと、そこまで強くないと、ただ今までは、そんな人は居なかった。貴方が第1号かなと、こんなに、悪化して、Vビーム前より、ほっペ、こめかみ、眉間、鼻が真っ赤です。2年通った先生に、見せに行くと、驚き、僕が勧めて、申し訳ないと言われ、今後どうするか?Vビームしたとこで、抗生剤もらい飲んだらどうかと言われました。大丈夫ですと言われてたのに、後悔してます。今は、何も、塗っても、飲んでもいません。どのようにしたら、せめてVビームの前の様に戻るでしょうか?長くてすみません。私の酒さは、ブツブツはありません。気温、緊張で、真っ赤になります。いつも、首から上が暑いです。

A591 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「Vビーム」(Dyeレーザー)は赤色への吸収率の高い波長を利用するレーザー治療器で、「酒さ」の治療に使用されることがあります。
また、「麻酔」薬を使うと末梢血管が拡張されるため、Dyeレーザー治療の際に結果の予測がしにくくなる可能性があると考える場合や、痛みの程度を治療の指標とする場合には、「麻酔」無しで施術します。
施術から「ひと月」経過しているので、現在残っているのは炎症後の血管拡張です。
3か月経過までに一旦「熱感、赤みがひどく」「顔を冷やさなければ、熱くて、右耳も、熱くて、アイスノンしないと、眠れ」ない程の症状は落ち着き、半年から数年の経過で「赤み」は徐々に消褪します。
半年以上経過してからなら、IPLやDyeレーザーの施術も可能です。
IPLもDyeレーザーも個々人の症状によって最適な照射設定が異なります。
「酒さ」による毛細血管拡張は治療に難渋し、一連の治療の中でも症状の軽減・悪化が繰り返されることが少なくありません。
「皮膚科」主治医は、外用薬だけでなくIPLやDyeレーザー治療を組み込んだ長期的な治療計画を立てているでしょうから、その時その時の施術結果に一喜一憂するのではなく、主治医や施術担当医に施術後の効果の客観的評価をしてもらい、術後のケアや次の治療に向けての準備などを具体的に指導して貰う必要があります。
主治医も施術担当医も、ほぼ期待通りの効果が得られる場合、期待より治療効果が小さい場合、期待した効果が無かった場合、期待とは異なる症状が出た場合など、様々な状況を想定していたはずです。
再度主治医におかかりになり、今後の治療方針をお尋ねになることをお勧めします。
Q592 相談者 ニックネーム:ぎお 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性

右頭頂部付近に、しこりがあり、そこが500円玉くらいの円形脱毛になりました。皮膚科と脳神経外科を受診し、脳でも骨でも無く骨の上にしこりがあって、手術した方がいいとのことで しました。先生は円形部分としこりがあった部分を取り、縫い合わせてくれて、円形だったところはわからないくらいになりました。しかし、頭の形が結構な凹みができました。厚さで言うと2センチの範囲で1センチ位のへこみです。皮膚科の先生に話したところ、多分このままですと言われました。そのことに着目しないで、円形がなくなったことに着目していいことを考えてくださいと言われました。息子はまだ10代なので、何とかならないものなのかと思い相談ました。

A592 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「円形」の禿髪部分上の一本の切開線から皮下の「しこり」を摘出した後が「凹み」になっているなら、周辺組織が盛り上がっているだけなので、時間の経過とともに「凹み」は解消されます。
「円形部分としこりがあった部分」の皮膚を切除し「縫い合わせ」て、縫合線の両端に盛り上がったドッグイヤーが形成されその間に「凹み」が出来ているのならば、盛り上がりと「凹み」は「そのまま」か、平らにはなっても同時に幅広い禿髪瘢痕が残ってしまいます。
申し訳ありませんが、「しこり」の診断名が明確でないため手術法の推測ができないうえ、手術をしたのが「脳神経外科」なのか「皮膚科」なのかも、術後どれくらい経過しているかもわからないため、具体的な回答が出来ません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q593 相談者 ニックネーム:なとも 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

2週間前に熱湯をふとももにかぶり大人の手のひら位の火傷をして形成外科にかかり10日程で上皮化し、先生からは後はプロペトを塗り普段通り過ごして下さいと言われました。
タイツも履いていいとの事なので学校はタイツを履いているのでタイツを履こうかと思っているのですが、プロペトを塗った後に市販されているガーゼをはってもいいのでしょうか?
それまではメロリンガーゼを貼っていたのですが、最近薄い皮がガーゼについていたりするので普通のガーゼではくっつきす過ぎるのでは?と思っています。
どのように処置するのがいいのか教えてほしいです。

A593 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「10日程で上皮化」したならば、Ⅱ度SDBだったのでしょう
「プロペトを塗」る指示は、乾燥対策と擦れないようにするため、「タイツ」などがくっつかないようにするためではないでしょうか。
やや厚みはありますが、「タイツ」や洋服で隠れるなら、シリコンジェルシートを貼ると擦れ防止と肥厚性瘢痕の予防になります。
また、肥厚性瘢痕の発症を予想して比較的しっかりとした対策を取りたければ、トラニラストの内服を検討してもよいかもしれません。
熱傷は、上皮化が完了すれば治療が終了するのではなく、「形成外科」の主治医は瘢痕が目立たなくなり気にならなくなることを目指して治療計画を立てているはずです。
それぞれの症例において、瘢痕の状態だけでなく患者さんの事情や生活環境によって勧める対処法は異なるので、おかかりになっている「形成外科」の主治医がいるのですから、具体的な対処法の詳細は主治医と相談のうえで決定してください。
Q594 相談者 ニックネーム:圭 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:男性

陰茎の皮を仮性包茎で亀頭部を露出したいと包帯をまきましたが、すぐに解けてしまう度にキツく更にキツくを繰り返して尿が困難な程で止めました。
期間は一ヶ月程度。
すると皮の一部に直径5mmくらいに円形に皮が剥けてピンクの地肌になっています。痛み他、生活には全く問題ないのですが、皮を元に戻す様な市販薬等ありましたらと思い相談させて頂きました。

A594 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「ピンクの地肌」が擦れたための表皮剥離なら、上皮化までプロペトでも抗生剤軟膏でもステロイド軟膏でもよいのでワセリン基剤の軟膏を塗っておいてください。
「痛み他、生活には全く問題ない」とすれば、既に上皮化しているということなので、特に治療をしなくとも「元」の肌の状態に戻ります。
ご心配ならば、泌尿器科あるいは形成外科を受診してください。
Q595 相談者 ニックネーム:ドラ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

ほくろ除去を1ヶ月前にレーザーでしたんですが丸いツヤツヤしたクレーターになりました。
顔に三つもあり目立ちます。
縫って治すのかサブシジョンどちらが綺麗に治りますか?

A595 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
部位、大きさ、深さ、凹みの形などによってお勧めする治療法は異なります。
一般的に、皴線に沿った向きで母斑を切除して一本の縫合線にすれば目立たなくなりますが、「クレーター」の直径より長い瘢痕になります。
「サブシジョン」は、凹みが浅くなっても、「ツヤツヤした」瘢痕の質感は変わりません。
申し訳ありませんが、診察をせずに具体的な治療法の提案は出来ません。
また、いくつかの治療法を組み合わせた治療計画が必要になることも少なくありません。
形成外科あるいは美容皮膚科を受診してご相談なさってください。
Q596 相談者 ニックネーム:プリン 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

20年以上前に自宅で倒れその時に頭部を10針ほど縫う怪我をしました。
そのキズがズキズキと少し痛むのですが 何か原因はありますか?
見た目のキズは見えませんが 少しこぶが出来ています(当時から)

A596 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
通常、「20年以上前」の「頭部」の瘢痕が「ズキズキと少し痛む」ことはありません。
「少しこぶが出来て」いるなら、神経を圧迫している可能性もあるので、形成外科を受診してご相談なさってください。
Q597 相談者 ニックネーム:りぃ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

包丁で手首を切ってしまい7針縫いました。
初めて行った病院だったのですが抜糸までガーゼと包帯は取らないようにと言われ痛み止め3錠のみ処方されて傷口は言われた通り放置しています。
そもそも抜糸は縫ってからいつ頃すればいいのか分からないのと 普段不眠症でブロチゾラムとベルソムラを飲んでいるのですが それが効かないくらい傷口の痒みが凄くどうしたらいいか困っていて相談しました。

A597 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
手関節部の切創は、縫合から7日程度を目安に抜糸をするのが通常です。
縫合処置をした医師は「抜糸までガーゼと包帯は取らないよう」指示を出しているのですから、再診の日程も提案しているのではないでしょうか。
おそらく、再診の際に抜糸の予定なのでしょう。

創処置が難しいとか、創傷被覆材を外すと創面を傷めてしまうなどの理由で自身では処置をしないよう診察医が指示を出すこともありますが、そもそも「抜糸までガーゼと包帯は取らないように」する確たる根拠はありません。
感染が無い創は、湿潤療法の方が治癒までの期間が短く、瘢痕も目立ちにくくなります。
「痒み」が浸出液や軟膏によるかぶれが原因の可能性もあるので、ガーゼを外してシャワーの流水で縫合創を洗浄し、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼っておいた方がよいでしょう。
手関節部の切創は、後に瘢痕が気になることも少なくないので、瘢痕を目立たなくするための意識を持って治療に当たってくれる病院におかかりになってもよいのではないでしょうか。
Q598 相談者 ニックネーム:リスカ民 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:女性

鬱、精神障害、精神病などが診断され、現実での人間関係もうまくいかずリスカをしてしまいました。学校、親にバレたく無いんですが、いい隠し方などありますか?布や服があたるとヒリヒリしてしまいます。

A598 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
切創は、創縁をしっかり合わせて湿潤療法用の創傷被覆材を貼ってください。
赤み、腫れ、熱感、疼痛の増強は感染の兆候です。
感染がなければ数日で創は閉鎖するでしょう。
創閉鎖後は、タトゥーや瘢痕を隠すためのシールを貼っておくと目立ちません。
Q599 相談者 ニックネーム:ニャンコ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

3年くらい前に耳の後ろあたりから髪の毛の中を通って切開リフトをしたのですが、切開したところが髪の毛が生えてこず、横幅7ミリ縦幅5センチほど両サイドがはげてしまいました。
病院で診ていただいたところ、傷を縮める手術をしても頭側なのでまた伸びて元に戻ってしまうとのことでした。頭の髪の毛の中の傷は施しようがないのでしょうか?

A599 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頭皮は伸展性が悪いので、瘢痕を切除して縫い直す手術をしてもほとんど同じ瘢痕になる可能性はありますが、診察をしなければ本当に手術が無理かどうかの判断は出来ません。
リフトの手術をなさった医師や瘢痕の相談をした医師が、形成外科の専門医なら判断は正しいでしょうが、他科の医師なら形成外科で相談してみてはいかがでしょう。
瘢痕を切除し縫縮することが困難なら、瘢痕に自毛植毛することが可能です。
植毛した毛は通常の髪と同じように伸びるので、いずれ瘢痕は目立たなくなります。
Q600 相談者 ニックネーム:なつお 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性

現在、近くの総合病院に入院してます。足の甲から、足首辺りに火傷を負って、足の甲は、皮膚移植で、真っ直ぐなりましたが、足首は、ひきつれが有り、足首の可動範囲が上方向だと、5°くらいで、まともに歩く事が出来ません。まだ、火傷も完治していませんが、このまま放置していて、歩けるようになるんでしょうか?

A600 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
いずれ、瘢痕拘縮の修正が必要になるかもしれません。
植皮の手術をした医師なら、瘢痕拘縮に関しても治療計画をお持ちのはずです。
どうぞ主治医に治療方針をお尋ねになってみてください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る