Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q991 相談者 ニックネーム:男性 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:無記入

私の兄が、精神疾患者で、2年前に自分で酷い火傷を負いました。胸の左半分を腿から皮膚移植しています。毎日薬をつけたり痛み止めの薬をつけていますが、痛い痛いと毎日ほぼ横になって寝ています。
これはずっと治らないものなのでしょうか?

A991 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
植皮が痛むことはないので、植皮の縫合線のひきつれや瘢痕部位のひきつれが痛んでいるのでしょうか。
また、「毎日ほぼ横になって寝て」いるための筋肉痛の可能性はいかがでしょう。
頂いた情報だけでは、「痛い」原因が判りません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q992 相談者 ニックネーム:やすし 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

仕事で重度障害児の機嫌の悪いときに繰り返し引っ掻かれました。首の後ろと左頬はミミズ腫れでかさぶたが複数できてます。右頬は噛まれました。ミミズ腫れのような引っ掻き傷は、塗り薬とキズパワーパッドのような張って保護するもの、どちらが良いてすか?

A992 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
しっかり洗浄していただき、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼ってください。
ただし、ヒト咬傷は感染の可能性が必ずしも低くはないので、連日の厳重な観察が必要です。
発赤、腫脹、疼痛の増強、浸出液の増加などの症状があれば、直ちに病院を受診してください。
Q993 相談者 ニックネーム:ねずみ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

帝王切開で出産しました。傷は縦に切っています。傷跡は綺麗だと思いますが、傷の1番下のところの皮膚から、黒くかたく太い針金のようなものが輪っかになって生えています。傷の上の方にも短いトゲのように生えています。触った感じとてもかたいのですが、これは自然に消えるものなのでしょうか?

A993 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
体毛あるいは皮下縫合糸です。
帝王切開後に、一時的に創部の体毛か太く硬くなることがあります。
縫合糸なら、引っ張って抜けるようなら抜いても構いませんが、抜けなければ「帝王切開」をした産科あるいはお近くの形成外科や皮膚科などを受診していただくとよいでしょう。
Q994 相談者 ニックネーム:わかめ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

保育園で働いています。
園児がお友達に前腕を噛まれ歯型がくっきり残るような傷ができました。流水洗浄した後、ビニール袋とガーゼで包んだ氷で5分程クーリングしていると傷を中心に7cm程のぽってりした腫脹が出現しました。1時間程度で自然に腫れは引きました。初めての経験で驚いてしまいクーリングが適切だったのか不安になりました。何が起こったと考えられますでしょうか?

A994 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷により血管浸透圧が更新していた部位にクーリングの刺激が加わり、局所的血管性浮腫(クインケ浮腫)が生じたのではないでしょうか。
同様の処置をしても必ず起きる症状ではありませんが、クーリングの際は氷嚢はガーゼでなくタオルでくるんでいただいた方がよいでしょう。
Q995 相談者 ニックネーム:ゆ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:  

日前にくり抜き法で顔のほくろを4個除去しました。
処方されたテープが無くなったので、2日間程市販のキズパワーパッドで代用していたんですが、4箇所のうち1箇所(4ミリ)のところだけが白っぽくなっています。痛みなどはないのですが膿んでるのかカサブタになりかけてるのか分からず不安なので教えて頂きたいです。

A995 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
感染を起こしているのではないでしょう。
直径「4ミリ」メートルの「ほくろ」(母斑)なら真皮浅層~中層まで「くり抜き」されているでしょう。
術後のケアと術後経過によって、残る瘢痕は異なります。
整容に関する治療は、手術をして終わるのではなく術後の治療まで含めて一連の施術として成り立っています。
診察をしなければ具体的なアドバイスはできないので、直ちに手術をした病院を受診して具体的にケア法を指導して貰ってください。
Q996 相談者 ニックネーム:みっちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

娘が小学2年生のときに 頭蓋骨陥没骨折をして 開頭手術をしました。折れた骨は取り除き プレートをいれています。経過は、時々頭痛がひど以外いまのところ 順調です。気になるのは、手術痕です。おでこ全体髪の生え際に傷があります。
少しでも目立たないようにする方法はないのか?もう一度 頭をきって 傷跡を縫い合わせるとゆうようなことも聞きましたが、これ以上 傷をつけたくありません。髪の毛の移植も 毛穴がないので。何かいい方法があるでしょうか?

A996 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
形成外科を受診してご相談なさってください。
直ちに治療を希望するわけではないということもお伝えになって、治療法を提案していただくだけでも構いません。
ちなみに、瘢痕形成術は目立つ瘢痕を切除して目立たなくなるように縫合する施術ですから、傷跡が増えることはありません。
また、自毛植毛は自身の毛根を目立たない部位から採取して毛根そのものを移植する手術ですから、毛穴の有無に関係なく可能な治療です。
生着後に髪は伸びますし、生え替わりも起きます。
したがって、瘢痕部に自毛植毛することで瘢痕を目立たなくすることが可能です。
Q997 相談者 ニックネーム:もなか 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

昨夜夫とじゃれあっているときに、夫の指を強めに噛んでしまいました。歯型がしばらく残っていましたが出血はしていないようだったので、ティッシュで軽く拭った程度で流水での洗浄はしていません。(その後の入浴や家事などで手を洗う場面はありました)
翌朝の時点で、目に見える傷はなく痛みや腫れもないようですが、このまま受診せず様子をみても大丈夫でしょうか。腫れや痛みが出現しなければ感染は起きていないと判断しても大丈夫ですか?

A997 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
表皮の損傷はないので、「感染は起き」ませんし、「痛みや腫れもない」ならば炎症もありません。
「指」の末節関節(DIP関節)、中節関節(PIP関節)、基節関節(MP関節)を他の関節が屈曲しない様に押さえて、それぞれの関節を独立に動かして異常なく動けば腱の損傷はありません。
末節の指腹の知覚異常が無ければ、また、末節の指腹を触れて健常側に比べ受傷した側の指腹がつるつるした感触が無ければ、神経損傷もありません。
上記が確認できれば、とくに安静も治療も必要ありません。
異常があれば、手外科を標榜する整形外科におかかりください。
Q998 相談者 ニックネーム:シマエナガ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

19才の娘が、三ヶ月前に美容外科クリニックで、眼瞼下垂術によって一重を二重にしました。袋とじは行っておりません。術後5日目に三重を発見し、抜糸時にも相談しましたが、目力を入れないようにとの指示のみ。
そして現在、左瞼に予定外重瞼線がくっきりと出ています。
執刀医は、娘の脂肪が少ないことが原因なので、再切開して「真皮つき脂肪移植」を行うという提案をされました。ですが、私が躊躇してしまったためと、瞼の切開ラインでの折り畳みができていないように感じたため、アンカリングをもう少し強めに引き込むという修正手術を8月(術後5ヶ月半)に行うことになりました。
ただ、成功率は60~70%、それでダメなら最終手段として真皮つき脂肪移植を行う。とのことです。
ですが、私も娘も、修正手術は一度だけにしたいと考えています。

(質問1)「真皮つきの脂肪移植」と「全切開してアンカリングを強める」手術では、予定外線修復や新たな不具合発生(脂肪移植:脂肪の定着率、凸凹、奥二重)(全切開+袋とじ:閉眼時のライン食い込み、外反、二重幅が狭くなる)など、修正後の目の形が一番綺麗に仕上がる可能性が高い術式はどちらでしょうか。

(2)また、初回手術から3ヶ月経過していれば、修正手術できると執刀医はおっしゃられるのですが、半年以上経過していなくで傷跡や瘢痕など綺麗に治るのでしょうか。

執刀医の説明内容が、反転することが度々あり困惑しております。是非、一般論で構いませんので、専門医のご意見お聞かせ下さい。

A998 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
整容に関する手術後の修正のための治療計画は、個々の症例を詳細に診察したうえで慎重な判断が必要なため、「一般論」は存在しません。
「左瞼に予定外重瞼線がくっきりと出て」いる原因が「脂肪が少ないことが原因」ならば、ボリュームを足す手技が必要なのですから、「真皮つきの脂肪移植」と「全切開してアンカリングを強める」手術のどちらかなら「真皮つきの脂肪移植」手術が適しているのではないでしょうか。
しかし、術後の重瞼線に左右差があるだけなら、「全切開してアンカリングを強める」手術で修正は可能かもしれません。
「手術から3ヶ月経過していれば、修正手術できる」という「執刀医」の意見は、「手術から3ヶ月経過して」術後の浮腫みが殆ど消褪すれば手術の結果がほぼ確認出来るので、「修正手術」の内容が具体的に検討可能ということなのでしょう。
「修正手術」の時期も症例によって異なるので、具体的なアドバイスが出来ません。
不安解消のため、美容外科を標榜する形成外科を受診して、診察のうえでセカンドオピニオンをお求めになることをお勧めします。
Q999 相談者 ニックネーム:けめこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

半年以上前、頭上から圧力鍋が落ちてきて、左の眉毛上のおでこにぶつけてしまいました。たんこぶが出来てそのうち治るかと思っていたのですが、今もかさぶたのような肌質の直径5センチ程度のしこり?が残っています。常に痛みがあったりする訳ではなく、たまに痛痒いような感覚になります。
病院を今からでも受診した方がいいのでしょうか?

A999 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「左の眉毛上のおでこ」に、「半年以上前」に「たんこぶ」が出来て、そのあとに「直径5センチ程度のしこり?が残って」いるなら皮下血腫や皮下漿液腫の線維化が疑われるのですが、その場合は通常、「肌質」の変化はありません。
「かさぶたのような肌質」の「しこり」で、「たまに痛痒いような感覚」が生じるなら、瘢痕の症状かもしれません。
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは判断が出来ないので、具体的なアドバイスが出来ません。
形成外科や皮膚科を受診してご相談なさってください。
Q1000 相談者 ニックネーム:やまな 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

昨日カッターを使っていて滑ってしまい手首をパックリ切ってしまいました。止血はすぐにできたので絆創膏を貼って様子を見ているのですが傷口が開いてるので病院に行ったほうがいいですか?真皮まで切れています。

A1000 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
赤みや腫れ、疼痛の増強など感染兆候が無ければ「絆創膏を貼って様子を見て」いても、いずれ上皮化しますが瘢痕が残ります。
少しでも早く創閉鎖および上皮化を目指すなら、少しでも目立ちにくい瘢痕になることを望むなら、直ちに形成外科を受診してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る