Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q151 相談者 ニックネーム:ううう 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

5年程前仕事中に包丁で手薬指先端(第一関節から2cmぐらい上)を切断してしまいました。
切ってしまった部分は垂れ下がっていたのかもとに戻せなかったようで、切り落としました。
病院で治療し完治していますが、断面部分だけが他指よりも熱さ寒さ冷たさ痛みを感じています。
冬は特に冷たく痛い程です。
病院の先生には一生付き合うもの…と言われました。
今は医療用指カバーをしていますが気休め程度です。
何か治療方があるのか、冷たさをしのぐ指カバーがあるのか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

A151 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
神経断端の放散痛と考えますが、断端神経腫も完全には否定できません。
切断面を覆う皮弁手術や腫瘍摘出術で、症状の軽減あるいは症状の消失が望めるでしょう。
実際に治療をするかどうか治療するならいつが良いかは、診断の確定と治療法の提案をして貰ってからゆっくりと検討すればよいので、先ずは形成外科あるいは手外科を標榜する整形外科で相談してください。
利き手でない側の環指だけ指尖部が欠損しても、通常、手指の握る機能を大きく低下させることは無いはずです。
シリコン製指サックでもある程度「熱さ寒さ」を防ぐことは出来るので、「冷たさ」や「痛みを感じ」る程度は軽減されるのではないでしょうか。
Q152 相談者 ニックネーム:ユリコ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:無記入

2日前に調理用のハンドブレンダーにて人差し指側面を切ってしまい、夜間だったため夜間救急対応のある病院にかかりました。
そちらで、生理食塩水で洗浄、キシロカインで麻酔、縫合をしていただき、ゲンタシンを塗った上でガーゼをあて、包帯を巻いた状態で帰宅しました。
本日(受傷から1日半)、再度通院し、ガーゼを外したのち、ゲンタシンを塗ったガーゼを当て直してテープで留めて帰宅となりました。
以降については「3〜4日に一度ガーゼの当て換えに通院し(自宅ではガーゼ交換などしない)2週間ほどで抜糸して終わり」と案内されました。

医師はちらりと受傷部位を見て看護師に指示を出し気付くといなくなっているような状態で、碌に質問もできず不信感がある状態です。

①勿論この文面のみで正確な診断等は不可能と承知ですが、これは一般に適切な処置でしょうか?

②夜間外来きっかけだったため形成外科でない外科にかかっており、担当が肝臓専門の方のようなのですが、形成外科のある医院に移った方が適切でしょうか?

A152 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
感染を疑わせない外傷の治療は湿潤療法が一般的ですが、指尖部は湿潤療法専用の創傷被覆材でしっかりと覆うことが難しいので、赤み、腫れ、熱感、疼痛の増強といった感染兆候が無ければ、指示された通り軟膏を塗って創の湿潤環境を保つ治療でも構わないと考えます。
担当の「医師」も視診で感染を起こしていないことを確認しているわけですから、直ちに形成外科におかかりになる必要は無いでしょう。
治療には患者さんと担当医との信頼関係が必要です。
「医師」に「不信感がある」とはいえ、「碌に質問もでき」ないことが原因と判っているのですから、先ずは質問したいことを整理しておいて、矢継ぎ早に問いかけてみてはどうでしょう。
それでも納得いかなければ、形成外科におかかりになることも検討してください。
Q153 相談者 ニックネーム:マシュマロ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

トカゲによる咬傷について

治療後何年も経った後に感染傷や障害が出てくる事はあるのでしょうか?

3年前に飼育していたオオトカゲに人差し指を噛まれ神経を痛めるほどの裂傷を負いました。
すぐに傷口を洗浄して病院で処置して頂き通院の後抜糸をしました。ただ経過観察の途中で行くのをやめてしまって…
様々な動物の咬傷による死亡事故などを見て今更ながら怖くなってしまって質問させて頂きます。

また縫い後に少し膨らみが残っていて荷物を持ったりなど負担を掛けると痛むことがあります。
ただ膨らみ自体は年々小さくなり固かった感触も柔らかくなってきています。このまま様子見で大丈夫でしょうか?

A153 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
既に「3年」経過しているなら、「感染傷や障害」の可能性はありません。
手外科におかかりになることなく、表皮の縫合処置だけで治癒したなら、後遺症も気にする必要は無いでしょう。
「人差し指」の可動域に制限も無いようなので、「様子見で大丈夫」です。
Q154 相談者 ニックネーム:meme 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

昨年9月に卵巣茎捻転の為、腹腔鏡術にて卵巣摘出しました。お臍に今まで多少の痛みを感じる事はありましたが、昨日から痛みが増し、立ち上がり時、歩き始め、咳やくしゃみなど腹圧がかかると痛く、安静時もチクチク痛みを感じます。お臍もしこっている感があり、触るのも痛いです。周辺も赤みがあります。様子を見ていてよいのでしょうか?受診するのであれば何科を受診すれば良いのでしょうか?

A154 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
霽ヘルニア、瘢痕ヘルニア、皮下膿瘍の可能性があります。
「触るのも痛い」うえ「周辺も赤みが」あるのですから、脂肪が融解した皮下膿瘍の感染や縫合糸膿瘍の感染が最も疑われます。
手術をした婦人科あるいは形成外科におかかりになってください。
Q155 相談者 ニックネーム:とよぽん 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

1年ほど前、母が膵臓癌の治療で開腹手術をしました。
最近手術痕の下にしこりがあることに気づき、押すと痛みがあるようです。傷自体が膨れていると言うよりは、傷の下にしこりがあるという状態です。腹筋が痛いとも言っています。
関係があるかは分かりませんが、1ヶ月ほど前からスケールで言う2か3程度の、しくしくとした腹痛もあるようです。便通に問題はありません。

A155 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下膿瘍あるいは悪性腫瘍の腹壁転移が「傷の下」の「しこり」として触れるのかもしれません。
「便通に問題」は無くとも「しくしくとした腹痛」は、腹壁ヘルニアや消化管潰瘍も否定できません。
普段おかかりになっている病院でも手術をした病院でも構わないので受診して、超音波検査やMRIで確認して貰うとよいでしょう。
Q156 相談者 ニックネーム:たく 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性

1ヶ月前に眉下切開をしたのですが
片目だけ瞼にしこりとあざが残っています。
今後しこりとあざは消えていくのでしょうか??

A156 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
浮腫みと皮下出血による硬結が残っているのでしょう。
3~6か月ほどかけて徐々に消褪するのが通常です。
術後の経過の確認は、施術をした病院を受診してください。
Q157 相談者 ニックネーム:夜景 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

4年前位に運転中バイクとぶっかり当て逃げにあいました、しばらくして膝がズキズキ痛いので視てもらったところ一部破片が剥がれていたそうです、それまで何とかなっていましたが最近買い物中に膝の骨がひかかったような感じで歩けなくなり視てもらったところひびが入っていました、年数がたっていたのでこのまま様子を見ましょうと医者から言われましたが本当にこのまま様子を見て大丈夫でしょうか?また反対の膝も2ヶ月前バスに乗っていて膝をぶっけました、今歩けばズキズキします、反対の膝もひびが入っていないか心配です

A157 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「このまま様子を見」て、「膝の骨がひかかったような感じで歩けなく」なる症状が頻発するなら治療が必要だが、急を要する病変ではないので直ちに治療をしなくてはいけないという状態ではないということなのでしょう。
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは診断も治療方針の提案もできません。
また、「反対の膝」も、診察をして画像情報を評価しなければ具体的なアドバイスができません。
整形外科におかかりでしょうから、治療法を聞くだけでなく、診察の所見と診断名を説明して貰い、治療方針と予測される経過などをしっかりとお訊きになってください。
Q158 相談者 ニックネーム:アオイ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

リスカをしてしまいました。ですがほとんど血は出ておらず軽いリスカです。症状は、リスカをした左腕が動きにくいような気がします。リスカは肩に三箇所、手の甲に二箇所、前腕にたくさんしてしまいました。受験間近なのに手が使えなくなったり対処が遅れて病院沙汰になったりするのは怖いのでどうかお願いします。

A158 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
リストカットからの時間経過が書かれていないので、自傷直後あるいは当日のご相談と判断いたします。
「肩に三箇所、手の甲に二箇所、前腕にたくさん」リストカットやハンドカット、アームカットをしても、「ほとんど血は出」ない深さならば腱や筋の損傷は無いので、「手が使えなく」なることはありません。
「左腕が動きにくいような気が」するのは精神的な原因か、過呼吸により実際に一時的に動かしづらくなっているのでしょう。
リストカットやアームカットは必ず瘢痕が残り、数年経ってから瘢痕を目立たなくするために悩む方がほとんどです。
目立つ部位の瘢痕が貴方の将来にとって損になることも少なくないでしょうから、一時的なイライラや不安を解消するために自傷行為をするのはおやめください。
Q159 相談者 ニックネーム:きよ 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性

足を数針縫って抜糸後1週間後に黄色い液が出始めました。特にかゆみも痛みもありません。抗生剤を塗り始めたのですが、このまま治っていくでしょうか?黄色い液が出ることに問題があるかどうかを教えてください。

A159 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
感染あるいは脂肪融解の可能性があります。
糖尿病の有無を、血糖検査で確認してください。
湯船には浸けないで、毎日シャワーで洗浄してください。
ご自身だけで治療方針を決定することなく、形成外科あるいは手術をしてもらった病院でご相談なさってください。
Q160 相談者 ニックネーム:ラルレオ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

先週約3cmの粘膜下筋腫を開腹手術で取ったのですが筋腫が半分埋まってて半分出てる状態で取った場所が炎症してて焼いたのと穴が開いてるから少しの間出血と痛みがあると言われたのですが、手術して10日経ちますがくしゃみが出たら臍下より右側が激痛でその焼いた場所の痛みはいつまで続くのでしょうか?あとその穴はいつ元に戻るのでしょうか?

A160 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「くしゃみ」で「激痛」があるのは、腹壁の切開による痛みではないでしょうか。
開腹手術後は、痛みの程度に個人差はありますが、1か月以上痛みを感じる場合もあります。
子宮筋腫核出術後の子宮の回復に関してのご質問は、婦人科主治医にお問い合わせください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る