Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q2291 相談者 ニックネーム:諭吉 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

火傷跡のケロイド、踵や爪先付近の皮膚がガサガサで良くなりません。
幼少期の頃に火傷をおい、あと少しで脚を切断する所だったのですが、指は爪先が無い状態ですが命と脚は助かりました。
まだ1歳に満たない時だったと思うので、かなりの年月が経っています。
指が欲しいと贅沢は言わないですが、足全体のガサガサ(あかぎれ)は改善したいです。
お風呂上がりにボタニカルオイルとボディークリーム、お風呂ではガサつきに効果のある美容パックを塗ってます。
他に普段のケアの仕方、有効的なクリームや方法は無いでしょうか?
そして有効的な成分も教えて頂けると嬉しいです。

A2291 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
尿素クリームとサリチル酸ワセリンが有効です。
夜入浴後に水分を拭き取ったら、すぐに尿素クリームかサリチル酸ワセリンを塗って食品用ラップで覆ってください。
その上から靴下を履いて、翌朝までそのままにしておいてください。
数日繰り返し厚い角質が落ちて柔らかくなったら、保湿やビタミン補充効果のある「ボタニカルオイル」や「ボディークリーム」をお使いになってください。
Q2292 相談者 ニックネーム:あか 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

生まれつき顔に痣があります。レーザー治療に通ってたのですがお金もかかるのである時にだけ受けてました!ですが皮膚科の先生に言われたのが貴方の顔の痣は層が深いので取れませんと言われて、そこから私は治療を受ける気力無くしました!痣は綺麗に取る事など出来ないのでしょうか?

A2292 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「生まれつき顔に痣」というと、太田母斑でしょうか。
レーザー治療が有効ですし、レーザーの機種によって保険治療が適応になります。
レーザー機器のうちQスイッチレーザーは、太田母斑や青色母斑の治療のために開発されたとも言えますし、最近はピコレーザーという新しい機器も普及してきました。
医療施設によって用意しているレーザー機器は異なるため、レーザー光の種類も出力も違います。
美容皮膚科や形成外科あるいは美容外科や皮膚科を受診して、相談してください。
Q2293 相談者 ニックネーム:j 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性

短下装具で表皮剥離しています。
総合病院の整形外科で治療しています。
病院からは、プロスタンディン軟膏とネグミンシュガー軟膏とアクシトシン軟膏混合したもので、剥離した部分に塗っています。
皮膚再生には、期間はどれぐらいかかけいますか

A2293 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
通常の「表皮剥離」ならば1~2週間で上皮化は完了しますが、「短下肢装具」の装着を必要とする状態の下腿は血流がよくないことが多いので2週以上の期間が必要かもしれません。
申し訳ありませんが一般論で明確にお答えすることは出来ないので、経過予測に関することは主治医にご確認なさってください。
また上皮化後も、「装具」が当たると「表皮剥離」は必ず再発するので、「短下肢装具」の調整が必要でしょう。
Q2294 相談者 ニックネーム:しょーきち 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

6年ほど前に顎を打って当時は青く腫れていて、今は腫れは治りましたが、顎の肉が増えてぽっこりしているのを悩んでいます。直す方法はあるでしょうか?

A2294 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下血腫の痕が線維化してしまったのかもしれませんし、治癒過程に皮下組織の過形成が起きたのかもしれません。
診察をして、必要に応じて超音波やMRIで「ぽっこりしている」原因を明確にしなければ、治療法の提案が出来ません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q2295 相談者 ニックネーム:しなこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

1年前に目の下、法令線にPRP注射を打ちました。
半年後くらいから左の頬にしこりができています。触ると気になる程度ですが、日によって少し大きく感じたり小さくなったりもします。
これは放置しても大丈夫なのでしょうか?
除去した方が良いのでしょうか?費用も気になります。

A2295 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「1年前」の「PRP注射」と「半年」前から存在する「左の頬」の「しこり」は、関連はないでしょう。
「大きく感じたり小さくなったり」するならば、良性の皮膚腫瘍あるいは皮下腫瘍やリンパ節の可能性があります。
先ずは形成外科を受診して、ご相談なさってください。
Q2296 相談者 ニックネーム:かお 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:女性

はじめまして、自転車で転けて、目の横が切れて縫いました。傷が深くて中は、溶ける糸で、縫いました。縫って6日後に、抜糸致しました。今は、テープ固定をしております。別の病院で、神経生理検査を受ける事になりました。顔に電気刺激をして、神経、筋肉の反応を調べます。抜糸をしたばかりで、この検査をしても良いでしょうか?傷が開かないか、心配なのです。

A2296 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
検査をしても「傷が開」くことはありません。
目を閉じることが出来、法令線が保たれ、口角が下がっておらず、涎が垂れることもなく、涙や鼻汁・唾液の分泌低下が無く、頬の知覚鈍麻も無いならば、顔面神経の損傷はないでしょう。
いずれかの症状があれば、直ちに検査を受けてください。
Q2297 相談者 ニックネーム:ちひろ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

顔面を強くうちつけ、鼻と頬を骨折したのですが、特に手術はなく3週間経ったいま、骨の方は問題ないと言われています。しかし、腫れは引いたはずなのですが、打ちつけた鼻の脇から頬にかけてしこりらしき硬いものがあり、腫れているようにみえます。鼻翼部分も硬くなっており、片鼻はつまめない状態です。
鼻の下をのばすと、打った方の鼻だけ位置が変わらず、正面から見た時、鼻が斜めになります。
このしこりは、時間の経過とともになくなるものなのでしょうか?
たとえばマッサージなど、何かしておいた方がいい処置などはあるのでしょうか?

A2297 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「鼻の脇から頬にかけて」の「しこり」は、皮下血腫か皮下組織の腫脹によるものでしょう。
「鼻翼部分も硬くなっており、片鼻はつまめない状態」とすれば、やはり浮腫か腫脹が残っていると考えられます。
「鼻の下をのば」しても「鼻の位置」は移動しないのが通常ですが、「鼻の下をのばすと、打った方の鼻だけ位置が変わらず、正面から見た時、鼻が斜めに」なるように感じるとすれば、やはり浮腫か腫脹が原因でしょう。
頬の知覚鈍麻があるなら、頬骨体部骨折による眼窩下神経の圧迫なども疑われます。
「マッサージ」は「しこり」の解消に有効ですが、骨折が癒合していることを主治医に確認してから「マッサージ」を開始してください。
Q2298 相談者 ニックネーム:ゆうま 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

手術痕のもりあがりと赤みが一年経っても消えない

A2298 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕です。
数年から数十年の経過で徐々に「もりあがりと赤み」が軽減することが多いのですが、内服薬、外用薬、レーザー、手術などを組み合わせて積極的に治療をすることも可能です。
複数の形成外科を受診して、ご相談なさってください。
Q2299 相談者 ニックネーム:CAT 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

一週間前に転んで膝に怪我をしてしまい、長さ1.5cm×幅2~3mmの範囲がパックリ割れてしまいました。帰ってから水道水で洗浄後、アルゲキュアを毎日貼り変えているのですが、怪我をした部分がちょうど足を動かす部分にあり、階段の上り下りをするときなど膝を曲げると痛い状況です。傷口はまだ塞がっていないですが、腫れや発熱、安静時の痛みはありません(動かしたときだけ痛いです)。病院を受診した方がいいのか、自然治癒で十分なのか教えて頂きたいです。

A2299 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
安静を保てない部位なので治癒に時間がかかりますし、瘢痕が残ります。
「膝を曲げ」ても創が開かないように固定する必要があります。
「病院を受診」することをお勧めします。
Q2300 相談者 ニックネーム:boysmama 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:男性

以前相談させて頂いたもので、度々の質問申し訳ありません。一歳5ヶ月と6歳の子供の顔に、下の子の爪の引っ掻き傷の跡が残ってしまいました。
凹みと、白く色素が抜けた感じですが、凹みをどうにか治癒力で戻ってくることはないのですか?
同様に色素の抜けた白い部分についても、回復の余地がないのか教えてください。

A2300 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
前回にもお答えした通り、ほとんどの場合、成長とともに瘢痕が引き延ばされ凹みが浅くなり色調も目立たなくなります。
色素沈着は薄くなりますし、色素脱失部も周囲から徐々にメラニンが供給され目立たなくなります。
完全に凹みが無くなることはありませんが、凹みの程度も軽減します。
ご自身でなさるケアは、保湿と紫外線対策をしてください。
焦らずに、じっくりと時間の経過を待つことをお勧めします。
また、お一人でお悩みになるよりは、信頼できるとお感じになる形成外科や美容皮膚科の医師を主治医と決めて、定期的に経過を見てもらい、お子さんの成長を待ってからご本人の希望を訊いてレーザー治療などを検討なさってはいかがでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る