Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q2321 相談者 ニックネーム:みき 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

8ヶ月前に横切りで帝王切開をしたのですが、傷に沿って傷ではなく傷の上の皮膚の中が触ると固いです。これはしこりなのか腫瘍ができてしまったのでしょうか?それとも治癒の段階でできるものなのか…
出産した病院が自宅から遠いのでこちらで質問させていただきました。

A2321 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「帝王切開」後「8ヶ月」で「傷ではなく傷の上の皮膚の中が触ると固い」なら、手術創の治癒過程で線維組織が増殖して「しこり」として触れるのでしょう。
新しく「しこり」が出来たのではなく、腹壁の瘢痕が軟らかくなって皮下の「しこり」を感じるようになったのではないでしょうか。
通常ならば、時間の経過とともに徐々に軟らかくなります。
上記はいただいた情報だけで判断しているので、放置したり潰すようなマッサージをしたりしても問題ないか確認のため、なるべく早く形成外科を受診して診断をしてもらうことをお勧めします。
Q2322 相談者 ニックネーム:boysmama 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

1歳5か月と6歳10か月の子供の傷跡について質問させてください。1歳5か月の下の子がまだ5か月だったころ、つまりもう1年程経過しまったのですが、自分の爪で自分の眉間をひっかいてしまいました。出血後、かさぶたができたのですが、赤ちゃんなので手を動かして、かさぶたを2度程自分でとってしまい、浸出液が結構でていました。なので自分の浸出液で傷が早く治るというバンドエードを張っていました。
今では傷はすっかり治っておりますが、非常に浅くですが、傷跡が凹んでいるのと、少し色が他の肌の色とは違う事がよく見ればわかります。また、同じように6歳の上の子が下の子と遊んでいて、下の子の爪で顔を引っかかれてしまい、同じように傷を負いました。幅1ミリ程、長さ1cmくらいの傷が3か所くらいあり、引っかかれた時期は3か月程ずれていますが、3か月前くらいに引っかれた傷はもう上皮化しているのですが、やはり浅く凹みがある箇所と、白く色が抜けてしまっているようなところがあります。また引っかかれて1か月くらいのところはまだピンクなのですが、すでに凹みが感じられます。これらの傷ですが、凹みや白くなったところをこれから普通の状態の見た目に治すことは可能でしょうか?下の子の傷の色は白ではなく少し濃い肌色です。そのころ、傷を紫外線から守らなければならないという知識がなく、日焼けしてしまったかもしれません。もう手遅れでしょうか?できるだけ見えない状態にしてあげたいです。

A2322 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
真皮浅層までの擦過傷でしょう。
受傷後3か月までは泣いたり身体が温まったりするたびに赤みが強くなり、色素沈着が起きることがあります。
炎症後の色素沈着なので、6か月までに薄くなり、その後も徐々に色素沈着は軽減します。
紫外線の影響が無いわけではないのですが、長期的に見れば、日の光を浴びたかどうかで違いはありません。
乳幼児期に顔に同様の擦過傷を負うことは少なくないのですが、ほとんどの場合、成長とともに瘢痕が引き延ばされ凹みが浅くなり色調も目立たなくなります。
ご自身の顔を観察したり、ご友人の顔を想像したりしてみれば、乳幼児期の擦過傷の痕が目立つ状態で残っていることは少ないはずです。
成長後にどうしても気になるなら、レーザー治療や美白剤の使用も可能です。
Q2323 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:女性

昨年11月に右手の人差し指の第二関節を上から落ちたガラスな破片で切ってしまいました。指は動きましたが、血を止めるために、傷テープでしっかりと押さえて止めました。わりと深い傷でしたが、10日くらいでテープ無しでも大丈夫でしたが、指を真っ直ぐにしていたせいか、曲がりにくい状態でしたが、少し様子を見ていました。しかし、3ヶ月程経っても、第二関節と、第一関節が曲がりにくいので、近くの整形外科に行きました。エコーで診て頂いたら腱は切れていないと言われました。左側の人差し指と比べると半分くらいしか曲がりません。指が腫れているので曲がりにくいし、動かすと痛みます。リハビリは最初は教え頂きましたが後は自分でやってくださいと言われました。あまり頑張って行うと余計に腫れて、痛みます。良くなるには時間もかかると言われましたが、本当に治っていくのでしょうか。

A2323 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
腱損傷が無いのですから、浮腫が無くなれば動かせるはずです。
ただし、積極的なリハビリが必要です。
ご心配でしょうから、リハビリ指導も含め、手の外科専門医にご相談なさってください。
Q2324 相談者 ニックネーム:スピカ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

半年くらい前から時々、おへその周りがズキズキ痛みます。痛い箇所を触ると1cmくらいのしこりがありました。
そのしこりのすぐ上には、10年前に卵巣嚢腫摘出をした腹腔鏡手術の傷跡があります。しこりがある事は最近気がつきましたが、手術の影響によるものなのかはわかりません。
もし手術によるしこりならば、10年も経って痛み出すことはあるのでしょうか?
他の原因もあるかもしれないと思うのですが、何科を受診したら良いのかも分からないので教えて頂きたいです。

A2324 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「10年前」の手術と関係している可能性は低いでしょう。
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは「しこり」が「痛み」の原因かはわかりません。
先ずは形成外科を受診してご相談なさってください。
Q2325 相談者 ニックネーム:キタさん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性

5ヶ月前に大腿部腫瘍の生検をしました。異常無く経過観察中で来月受診予定です。
先月頃から創部が盛り上がってきていることに気がつき特に痛みも熱も無く放置しておりました。
すると薄皮部分がぷくっと膨らみ、ある日破け琥珀色の粘着液が垂れ流れ結構な量が出ました。
臭いも痛みも熱も無いので溜まったら手で押し出し、防水用の傷バンドを貼っています。
来月受診なのですが待たずに早く受診をした方が良いでしょうか?

A2325 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
血流が途絶えたための、脂肪融解による膿瘍かもしれません。
「来月受診」までまだ3週以上ありそうですし、自然治癒を待っていいかの確認のため、予約を待たずに「早く受診」してください。
Q2326 相談者 ニックネーム:こうき 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

鼻の傷あとは治りますか??

A2326 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
レーザー、瘢痕形成術などの治療か可能かもしれません。
形成外科、美容皮膚科などを受診してご相談なさってください。
Q2327 相談者 ニックネーム:まぁ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性

子供が今11歳で6歳の頃、友達とじゃれあっていた際に額からまゆ毛にかけ縦斜めに3センチ程度の傷が出来てしまい病院で縫ってもらったのですが、最近触ったりするとチクっと痛かったりつれる様な感じがすると言います。
傷痕はケロイド状とかにはなってません。ただ、一部へこむ箇所があります。まゆ毛は縫ったところはハゲたままです。
傷が治りづらい子なのか、今でも傷痕はくっきり残っています。
成長過程で薄くなったりするのでしょうか?
また痛みやつれる感じがなくなりますか?
今はまだ子供で僕気にしてない!と言っていますが、彼が思春期や大人になり気にするのではないかと…。
キレイに治る方法がありますでしょうか?
またその際どの病院、何科に相談したらいいか教えて下さい。

A2327 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
成熟「瘢痕」が皮下で癒着を起こしているのでしょう。
「触ったりするとチクっと痛かったり つれる様な感じがする」することは問題ないのですが、「成長過程で薄くなったり」しません。
ご本人が「気にする」ようになって治療を希望するなら、瘢痕を切除して縫合し直す瘢痕形成術で一本の線状に縫い直せば、「へこむ箇所」も「まゆ毛」が「ハゲたまま」の状態も解消されます。
形成外科を受診して相談してください。
Q2328 相談者 ニックネーム:なみ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

顎を糸でしばる手術をし、一か月ごに抜糸し、2針縫いました。
今抜糸から2週間程なのですが、皮下にしこりのようなものがあり、皮膚とその下の組織がくっついて動かない状態です。
癒着の可能性もあるようなのですが、癒着はほっておいてもキレる?なくなる?ものなのでしょうか?
ケナコルト注射やサブシジョンは有効でしょうか?
手術による癒着を切るよい方法はありますでしょうか?

A2328 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
Eライン形成埋没縫合手術の解消のため、術後1ケ月経過後に抜糸した後に皮下の癒着が起きているなら、2~3ケ月後迄皮下のしこりが残るでしょう。
それ以降しこりが徐々に触れなくなる可能性はありますが、癒着は解消されないかもしれません。
しこりを潰し強くゆっくり動かすマッサージだけで癒着が無くなることもありますが、フラクショナルレーザーやサブシジョンなどの処置が必要になることもあります。
申し訳ありませんが、診察をせずに具体的なアドバイスはできません。
形成外科や美容外科を受診してご相談なさってください。
Q2329 相談者 ニックネーム:z 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

炎症後色素沈着を早く治したいんですけど皮膚科に塗り薬や内服薬などは、あるんですか?

A2329 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ビタミンC、レチノール、ハイドロキノンなどの外用薬があります。
診察をしなければ具体的なアドバイスは出来ないので、どうぞ美容皮膚科を受診してご相談なさってください。
Q2330 相談者 ニックネーム:1歳7ヶ月男児ママ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

90度のお湯の入った水筒500ミリを被り、1歳7ヶ月男児が火傷しました。水で2.3分冷やしましたが、右頬と右たぶ、右上腕前面と右腋窩、右腋窩上部の胸部に水泡と一部水泡がやぶれて、表皮剥離部は赤い色になっていました。浅達性2度熱傷で小児10パーセントと診断あり10日間入院しました。毎日生食で洗浄し、頬と右上腕と右腋窩と右胸部の傷にフィブラストスプレー噴霧し、周囲にはプロペト塗布し、デュオアクティブET貼付しました。最初の3.4日は浸出液も多く、1日2回張り替えていましたが、4日目からは1日1回、同上処置を繰り返し10日後、右頬と右上腕、右腋窩上部胸部も上皮化していたため、フリーとしました。右腋窩だけ、浸出液はありませんがまだ白っぽくふやけていたため、デュオアクティブET貼付したまま退院となりました。本日14日目には右腋窩も白っぽいふやけなく上皮化しておりフリーとなりました。退院処方はプロペトで1日2回塗布、日焼け止めクリームを塗るようにとなっています。主治医からは、茶色い色素沈着や肥厚性瘢痕は残らないが色素脱失は起こるだろう。そして、色素脱失は予防も治療もないといわれました。そこで質問ですが、ネットで調べたのですが色素脱失は皮膚の細胞が壊されたことによりメラニンが作られないために起こるのでしょうか?色素沈着にはバイオイルやエンビロンなどビタミンAやE、Cなどの美白化粧品が効果あると言われていますが、色素脱失は何も予防法や改善法はありませんか?日焼け止めと、上記バイオイルやエンビロンを塗布しようと思っていますが、病院でもらったプロペトのような油脂性軟膏の方が傷跡を綺麗にするのにはよろしいのでしょうか?上腕は肥厚性瘢痕になりやすいと書いてあったのですが、たまに掻いてしまうため、保護のためにシリコンジェルシートは貼っても大丈夫ですか?1日2回保湿剤塗布なのでお風呂上がり保湿剤塗布して、貼付して、朝起きてまた1度剥がして保湿剤塗布して貼付すると刺激にはなりませんか?

A2330 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
熱傷治癒後の肌に心がけていただきたいのは、保湿と紫外線対策です。
保湿と紫外線対策が出来るなら、材料は何を使っても構いません。
色素沈着はメラニン色素が過剰に産生されたかメラニン色素が真皮層に沈着したために、色素脱失は表皮基底層に存在するメラニン細胞が外傷によって損傷・脱失したために起こります。
プロペトもバイオイルも保湿を目的として塗布するのですが、質感は全く異なるので、生活習慣に合わせて使い易い方をお使いになればよろしいでしょう。
エンビロンはレチノール誘導体を含有するので、熱傷後の特殊な状況とはいえ必要もないでしょうし、幼小児の肌への使用はお勧めしません。
いずれの部位も2週間以内に上皮化が完了しているので肥厚性瘢痕になる可能性は低いと予測しますが、ご自身での掻把を防ぐ目的のためにシリコンジェルシートを使っても問題はありません。
シリコンジェルシートだけでも保湿になるので保湿剤塗布は必要ありませんが、むしろ汗によるかぶれに気を付けてください。
ケアの如何にかかわらず一時的に炎症後の色素沈着が起きることも少なくないのですが、恒久的な色素沈着を防ぐため紫外線対策をしてください。
色素沈着が起きた際、主治医に相談のうえビタミンCなどの美白化粧品をお使いいただいても構いません。
色素脱失が起きても、周辺からメラニン細胞やメラニン色素が入り込んで色素脱失斑が小さくなる可能性がありますし、毛穴に一致した部位のメラニン細胞から色素が供給されていくこともあります。
熱傷は上皮化して治療が終了するのではなく、不便なく生活が出来て、瘢痕や色素沈着・色素脱失などが気にならなくなるまでが一連の治療なのですから、熱傷治療の初期段階から上皮化後を見据えて治療を計画する必要があるので可能な限り専門医にかかることをお勧めするのです。
もちろん今おかかりになっている病院の担当医で構わないのですが、信頼できるとお感じになる医師を主治医として、定期的に経過を診て貰い、気になることは全て主治医にご確認いただき、主治医と二人三脚で気長に治療を続けてください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る