Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q2341 相談者 ニックネーム:まんまる 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

7日前に2歳の息子が眉間に2針縫合とその少し下はテープで止めるケガをしました。
6日後に抜糸をして今1日たったところですが下の傷がもう盛り上がってきています。
テープを貼るように医師からは言われてずっと貼っているのですが、上の傷は少し血が出ることもあり、湿潤療法の方が良いのかなとか、テープで角質が剥がれるとかいろいろ心配です。
傷跡を残さない様にするには今の治療法がベストでしょうか?
母親がケロイド体質なので眉間や鼻はケロイドになりやすい位置でしょうか?
ケロイドにならないようにするにはどうしたら良いでしょうか?

A2341 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷から「6日後」に「抜糸」して「上の傷は少し血が出る」とすれば、創閉鎖と上皮化が順調に完了していないということです。
また、「下の傷がもう盛り上がってきて」いるということですが、受傷「7日」で「ケロイド」が出来始めているということはないでしょう。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的なアドバイスはできません。
「眉間や鼻」は必ずしも「ケロイドになりやすい位置」ではありませんが、ご家族が「ケロイド体質」で「傷跡を残さない様に」お望みならば、直ちに形成外科におかかりください。
今後の経過予測と為すべきことの理由まで理解すると不安が軽くなるのが通常ですから、指示を受けるだけでなく、治療方針と現在すべきケアの意味を担当医にしっかりとお尋ねになってください。
Q2342 相談者 ニックネーム:Love 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

10歳の時に脛を縫う怪我をしました。
皮膚がめくれて脂肪や少し骨が見えるような状況でした。
それから中学生になった頃から2ヶ月に一度脹脛の辺りから指先まで痛みが出て寝るのも大変です。
2日くらいすると痛みはなくなります。なぜ痛むのでしょうか

A2342 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
下腿外傷の治癒後2年ほど経過してから、下腿に眠れないくらいの痛みが2か月毎に生じるようになり、その痛みは2日ほど継続して解消されるとすれば、リンパ流や血流の障害あるいは外傷とは関係のない鵞足炎や腸脛靭帯炎が考えられます。
もちろん他の疾患の可能性もあります。
申し訳ありませんが、いただいた情報だけでは、具体的な診断が出来ません。
整形外科や形成外科で診断して貰い、必要に応じて適切な診療科を紹介して貰ってください。
Q2343 相談者 ニックネーム:あろは 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

約6年前に転んでできた膝の傷跡が気になります。傷ができてから少しして、市販の薬を塗ったりしましたが消えませんでした。色が変わって、少し膨らんでいます。この場合、どうすれば目立たなくすることができますか。

A2343 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕です。更に数年を経て、白く平らな成熟瘢痕になっていくでしょう。
シリコンシート貼付やステロイド注射、レーザー照射などの治療を組み合わせて治療が出来ます。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q2344 相談者 ニックネーム:    患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

自転車で転倒し鼻の下と唇を縫合しました。左顔面に数ヶ所擦過傷があります。
抜糸も終わり、鼻の下はマイクロポアテープを貼ってます。抜糸後10日ほどなのですが、鼻の下の縫合部分が赤くボコボコしています。
早めに形成外科を受診したほうが良いのか、まだ経過を見た方がよいのか。因みに経過を診てくれているのは整形外科医です。あと、頬の擦過傷部分なのですが、湿潤療法し上皮化されてます。紫外線と乾燥に気を付けていますが、仕事時にマスクをしなくてはなりません。マスクの上部が患部に当たり、前よりも赤くなっています。ワセリンを薄く塗りテープを貼ったりもしましたが、患部にくっつき赤くなります。何かよい方法はありますでしょうか?

A2344 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕が完成されてから修正するのではなく、最初から目立たない瘢痕にすることが大切です。
顔面の外傷は顔面骨も含め、形成外科の領域です。
直ちに形成外科を受診してください。
マスクは、柔らかいスポンジマスクをして、その上からゴムが緩めの不織布マスクをしてください。
Q2345 相談者 ニックネーム:Kei 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:無記入

生後直ぐ開腹手術をしてその後傷跡が癒着しました。12歳になって傷跡が大きくなり太ってしまい、癒着のところがシワのようになりました。
広げてみると「これで良いのか?」と疑問に思うようになりました。
感覚過敏があるせいか、あまり触らせてくれません。
感覚鈍麻もあるので、痛むのかもわかりません。
この様な場合、ほっておいても良いものか悩みます。
皮膚科で診てもらうのが良いか、手術した病院へ相談したら良いものか…
又傷跡を治す場合、保険適用なのか実費なのか…
癒着のあとが12年以上経って開いたり痛むことはありますか?
大きさは小腸を切ったのでお腹の上の方で横にめいっぱいありその半分が癒着しています。
どのような対処が望ましいですか?

A2345 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
動いて瘢痕が癒着によって引き攣れれば痛みが出ることがありますが、ほとんどの場合問題はないはずで「開いたり痛むことはあり」ません。
瘢痕を切除し縫い直すことが出来るので、形成外科を受診してご相談なさってください。
Q2346 相談者 ニックネーム:はるか 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

半日前にスライサーで指の関節部分を削ってしまいました。生肉を触っていたのですぐ洗い絆創膏を貼っています。絆創膏をしていないと指を曲げる度に傷が開いてしまいますし、絆創膏をしていると傷の箇所が乾かないので瘡蓋になかなかならずこれもまた傷口がなかなかくっつきません。
絆創膏も防水ではないため濡れて取れる度に交換していますが、傷の周りが少し赤くなっていてズキズキと痛みます。
防水タイプの絆創膏にしようかと思っていますが、1日経ってしまっていますが傷パワーパッドのようなものの方がいいのでしょうか?もしくは、瘡蓋になるようにあまり貼らない方がいいのでしょうか?(常に動かすので貼っていないと傷口が開いてしまうのですが…)

A2346 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「瘡蓋」は創治癒の阻害因子なので、創感染を起こさないで経過することを前提とするならば、湿潤環境を保った方が創治癒および上皮化が早いでしょう。
湿潤療法専用の創傷被覆材を貼付し、指を曲げないで過ごしてください。
「傷の周りが少し赤くなっていてズキズキと痛」む症状が、擦れによるものか感染によるものか、情報が少ないので判断が出来ません。
赤み、腫れ、熱感が出現するなら、直ちに形成外科か外科を受診してください。
Q2347 相談者 ニックネーム:りんご 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

数年前に、左頬と鼻の下にあったほくろを除去しました。
両方とも、傷跡が膨らんでいて、すごく気になります。
この傷跡の膨らみをなくすことはできますか?

A2347 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
炭酸ガスレーザーで蒸散処理をしたか、くり抜き法で母斑除去をしたのでしょう。
母斑除去の際に真皮層の母斑細胞まで完全に処理した場合、母斑の大きさにもよりますが肥厚性瘢痕が生じることが少なくありません。
炭酸ガスレーザーで再度蒸散処理をしてもよいかもしれませんしステロイド注射の適応かもしれませんが、申し訳ありませんが、診察をせずに具体的な治療法の示唆が出来ません。
対処方法は他にも多数考えられるので、診察のうえ話し合い、十分に検討して治療方針を決定する必要があります。
複数の形成外科あるいは美容皮膚科で意見を求め、納得のいく治療を選んでください。
Q2348 相談者 ニックネーム:のり 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性

20代の頃ニキビ跡手術をした病院でオペの傷が頬の中心に残って小さな凹みがあるのですが、傷は残ってもいいですが凹みをもとに戻したい

A2348 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的な治療の提案が出来ません。
複数の形成外科や美容皮膚科を受診して、提案されるすべての治療法のメリット・デメリットを理解し、十分に検討したうえで治療方針を決定してください。
Q2349 相談者 ニックネーム:マオ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

8月上旬に整形外科で診察を受け、病気と診断され、肘関節の内側、外側の2箇所を切って手術しました。内側の傷は比較的綺麗に治ってるのですが、外側は肥厚性瘢痕ぽく、1日に2.3回痒くなります。痒くなるのはあまり良くないことですか?

A2349 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕部が痒くなることは珍しいことではありません。
温まると痒みが出ることが少なくありませんし、乾燥も痒みを誘発するので保湿剤を塗っておいてください。
また、掻くと痒みが止まらなくなるので、掻把しないように気を付けてください。
病院で痒み止めの外用薬を処方して貰ってもよいですし、市販の痒み止め外用剤を塗っても構いません。
Q2350 相談者 ニックネーム:まこちん 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

3ヶ月前くらいに後頭部を床に強く打ち、たんこぶができました。2ヶ月たっても腫れがひかず気になったので、形成外科で診てもらったところ、はじめはただのたんこぶなのでひくまで待つしかないと言われましたがどうしても気になるなら、血を抜いてみますか?といわれたのでお願いしたところ、注射器で抜いてみたところ粉瘤でしたと言われました。また腫れるようだったら手術が必要と言われました。今はコブも小さくなり落ち着いているのですが、元々腫れていたところが500円硬貨くらいの大きさではげてしまっています。粉瘤よりも、髪の毛が生えてくるかが心配です。

A2350 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頭部皮膚の伸展圧迫により一時的な脱毛が起きている可能性が高いでしょう。
「注射器で抜い」た処置から3か月程経過したころから発毛し始めることが少なくありません。
頭部の「粉瘤」は再度大きくなることが少なくないので、「小さくなり落ち着いている」うちに「粉瘤」を被膜ごと切除した方が瘢痕は小さく済むかもしれません。
形成外科でご相談なさってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る