- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q2351 相談者 ニックネーム:キャスミン 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
私は、生まれつき重い病気を持って今は、元気なのですが、生まれつきに、頭の手術をしていて、今も、頭部の前髪の上の部分が鏡で頭部の前髪の上の部分を見ると少しはげてい様に見えていて、あと、髪の毛をドライヤーで乾かすと髪の毛が抜けてしまいます!どうしたら良いですか。
- A2351 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
手術瘢痕に毛が無い状態なら瘢痕を切除して縫い直す瘢痕形成術が出来ますが、皮弁形成など専門的な手術手技が必要なことも少なくありません。
瘢痕性禿髪でなく皮膚および軟部組織に関連する疾患でもないなら、「頭の手術」とは関係のない女性型脱毛症やびまん性脱毛症、あるいは円形脱毛症(びまん性)の可能性があります。
皮膚科あるいは髪の専門クリニックにおかかりになって、ご相談なさってください。
ご自身でケアをなさるならば、先ずは蛋白質と亜鉛などミネラルの摂取を心がけ、ミノキシジル外用薬を薬局で手に入れて塗布してみていただくとよいでしょう。
- Q2352 相談者 ニックネーム:なみ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
顎を糸でしばる手術をし、一か月ごに抜糸し、2針縫いました。
今抜糸から2週間程なのですが、皮下にしこりのようなものがあり、皮膚とその下の組織がくっついて動かない状態です。
癒着の可能性もあるようなのですが、癒着はほっておいてもキレる?なくなる?ものなのでしょうか?
ケナコルト注射やサブシジョンは有効でしょうか?
手術による癒着を切るよい方法はありますでしょうか?
- A2352 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
既に「抜糸」したとしても、「一か月」の間縫合糸が存在したのですから、表皮と真皮の「癒着」や皮下瘢痕のため「皮下にしこりのようなものがあり、皮膚とその下の組織がくっついて動かない状態」になっているのでしょう。
3か月まで症状は続きますが、それ以降6か月に向けて軽減するのが通常です。
毎日「しこり」を潰すようなマッサージを短時間でよいので繰り返すと、症状の解消が早まる可能性があります。
手術をした病院あるいは他の形成外科や美容外科でも構わないので、診察をしてもらうとよいでしょう。
症状が解消されなければ「サブシジョン」は「有効」ですが、「ケナコルト注射」はお勧めできません。
- Q2353 相談者 ニックネーム:アオテン 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
帝王切開で出産しました。その後一部の場所が赤くなっていて、多少痛みはあったのですが手術のために剃った毛が伸びてきて刺さってる感覚かなと思っていたので、術後はテープでのケアをしていました。
だんだん時間が経つにつれ炎症が強くなっていて、じゅくじゅくして陥没した感じになってきたのでテープをやめてキズパワーパッドに切り替えました。
お風呂で剥がして見てみると、傷の陥没は少しずつよくなりましたが透明の糸が出てきました。おそらく手術の時のですよね。この糸はどうしたら良いのでしょう。放っておいて良いものなのか。
2ヶ月半強経ってからこのようになる場合はどうしたら良いのでしょう。
- A2353 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下縫合糸による「炎症」が起きています。
「2ヶ月半強経ってから」皮下縫合糸が排出されることも少なくないので、「出産」なさった産科、あるいは形成外科や外科を受診して抜糸して貰ってください。
- Q2354 相談者 ニックネーム:ながの 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
形成外科に行ったのですが、解決しなかったので相談させてください。
2020年8月頃くらいに、脇に膿?が溜まり腫れて痛いので形成外科に行きました。切るほどでも無いと言われ抗生物質だけ出してもらい、数日経つと腫れや痛みは無くなったのですが、違和感と腫れたところに傷跡?だけは消えずに残りました。
何かに集中してるときは気にならないのと、お風呂上がりや寝起きは殆ど感じません。
そうじゃ無い時は腕を動かさなくても違和感があります。腕を伸ばしても脇が引き攣るなどはありません
今までも何回か腫れたことはあったのですが、今までは違和感も何もなく消えていました。その時は化膿性汗腺炎と診断されていました。形成外科の先生に相談したのですが、触ってもシコリとかは何も無くまず2ヶ月様子見と言われたけれど何も変わらず、その後は何もされる事なくまた腫れたり何かあったら来てと言われ何も解決しませんでした。
半年以上経った今も変わらずで、傷も残ってます。
この違和感をとる方法はあるのでしょうか?
これは違う科か病院に行った方がいいのでしょうか?
- A2354 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、「違和感」の性質が明確ではないので、具体的な原因を推測してアドバイスをすることが出来ません。
「化膿性汗管炎」治癒後の末梢神経の知覚鈍麻なら、時間の経過を待っていただくしかないでしょう。
「傷も残って」いるならば、瘢痕の治療で「違和感」が無くなるかもしれません。
皮膚科あるいは別の形成外科で相談してください。
- Q2355 相談者 ニックネーム:ちゅらこ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
甲状腺右葉の摘出手術後4日目で退院しました。(現在5日目です。)入院中傷口のチェックを何度もして頂いた時には問題ありません。と言われていますが退院しシャワーの際にテープを剥がしたら傷口が縦2.5センチ幅、高さ1センチ弱に膨らんだままかなり腫れています。
テープを張り替えの際に皮膚が引っ張られるせいなのか家族が「傷口の端が少し開いてるように見える」と言うのです。出血や膿はでていなくとにかく腫れています。2週間後に術後初の外来診察ですが傷跡がどの状態になったら予約診察を待たずに受診した方が良いのでしょうか?自分では判断がつかず困っています。※傷口の周辺に内出血の兆候はありません
- A2355 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「退院」時に平らだったのが退院翌日に「かなり腫れて」きたのならば皮下膿瘍などの可能性もありますが、「入院中傷口のチェックを何度もして頂いた時に」「膨らんだまま」の状態で「問題ありません。と言われて」いたのならば気にする必要はないということになります。
申し訳ありませんが、いただいた情報だけでは判断が出来ませんし、診察をせずに具体的なアドバイスはできません。
「2週間後に術後初の外来診察」ということですが、不安があるならば直ちに手術をなさった病院にお問い合わせになることをお勧めします。
厳しい言葉になりますが、患者さんにとって想定外の出来事があった時に、おかかりになっている病院に問い合わせたり予約外でも受診したりするのは、患者さんの体を守るための患者さんの権利であると同時に、順調に治療を終えるための患者さんの義務であることを再認識してください。
縫合線全体が「膨らんだ」状態に見えるだけで、赤み、腫れ、痛みといった感染の兆候が無いならば、皮下を寄せて盛り上げて縫合してあるだけのことかもしれません。
頸を伸ばしたときに瘢痕に縦方向(垂直方向)の緊張がかかると瘢痕が幅広くなってしまうので、盛り上げて縫合しておき、日常生活で数か月間のうちに盛り上がりを平らにする方向に引っ張られ徐々に平らになって幅の狭い一本の瘢痕になることを想定し縫合してあるのかもしれないのです。
- Q2356 相談者 ニックネーム:たと 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
1ヶ月前友人が唇を切ってしまい、病院等には行かずに自然治癒させました。
しかし、唇の皮膚が盛り上がるような痕が残ってしまい目立っています。
何か、唇に塗ってもよい傷痕を消すような薬はありますでしょうか
- A2356 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
傷跡用の外用薬というものも市販されてはいますが、基本的に「傷痕を消すような薬」はありません。
受傷後3~6か月まで外観の変化もあるので、保湿をして経過を待ってください。
それ以降も瘢痕が残ったなら形成外科を受診してください。
- Q2357 相談者 ニックネーム:あきこ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
右手親指あかぎれから化膿し陥没している状態で爪にも少し影響有り。ロキソニンを服用しても激しい痛みが起こる事多々有ります。2~3件皮膚科に行きましたが同じ様な所見と塗り薬 改善されずです。専門医紹介して下さい。
- A2357 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
手指の「あかぎれ」は、誘因となる生活習慣を追究し行動を見直さなければ、治療に難渋することも少なくありません。
また、「2~3件皮膚科」におかかりになって「同じ様な所見と塗り薬」なら、診断に間違いはないのでしょうし、どちらにおかかりになっても治療方針に大きな違いはないかもしれません。
まことに申し訳ありませんが当ホームページでは、個別の病院紹介はしておりませんので、おかかりになった「皮膚科」に依頼して、大学や総合病院の皮膚科に紹介状を書いてもらってください。
- Q2358 相談者 ニックネーム:こなべ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
3歳の息子が8ヶ月前に庭の滑り台から落ちた際にウッドデッキに頭頂部をぶつけました。たんこぶになり近医の小児科で経過観察の指示を受けました。その後たんこぶは徐々に吸収されましたが、1ヶ月後に線状に脱毛があることに気付きました。皮膚科へ受診してリンデロンローションと発毛剤が処方。しかし発毛はなく別の皮膚科へ受診し、毛根がダメージを受けているため脱毛が治ることはないと言われました。
髪の毛で隠すことも出来そうではありますが、つむじにも近くわかりやすいです。2.5㎝×1㎝の線状の傷です。瘢痕部を除去して修復する手術などもあるとネットで見ましたが可能なものなのでしょうか。また3歳という今の年齢よりももう少し年齢を重ねてからの受診の方が良いのか教えて貰えませんか。
- A2358 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
幼児期は成長が速いため、打撲をした部位が細い線状の瘢痕として修復過程を終了する以前に、頭蓋の通常の成長拡大に伴って瘢痕が引っ張られ線維芽組織が過剰に生成されたため幅広の瘢痕になったのでしょう。
禿髪部分は「毛根がダメージを受けて」生えなくなったのではなく、もともと毛根の存在しない線維組織で出来た瘢痕という組織で出来ているのです。
したがって治療は「瘢痕部を除去して修復する手術」が必要になりますが、まだ「3歳」ならば、細い一本の線に縫合した手術瘢痕にも緊張がかかり再度幅広い瘢痕性禿髪部位が形成されてしまうかもしれません。
頭頂部に近い禿髪瘢痕の切除縫合治療は、比較的大きな皮弁手術や特殊な手術デザインが必要になることもあるため専門的な知識と経験が必要です。
また、瘢痕を切除せず、瘢痕にご自身の毛根を移植する自毛植毛で隠すことも可能です。
お子さんが成長し気にするようになってから治療をするかどうかをご本人に決めさせた方がよいのではないかと考えますが、ご家族のお気持ちやお子さんを取り巻く周囲の環境なども治療時期を決定する大きな要素になるでしょうから、複数の形成外科を受診して信頼できるとお感じになった医師を主治医として、焦ることなくご家族とご本人と主治医の話し合いの中で治療時期・治療法を決めてください。
- Q2359 相談者 ニックネーム:ぴよ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
顔に傷をおいました。皮下にしこりのような塊ができ、癒着で皮膚と中の組織がくっついているようで、皮膚がそこだけ動きません。
動きよって周りの皮膚が盛り上がり、不自然な状態となっています。
改善するために何か良い方法はありますでしょうか?
ケナコルト注射は凹んでしまうリスクがあると聞きましたが、リスクの高い治療費なのでしょうか?
スムースライナーというニキビやシワなどの癒着をとる機械があるようなのですが、傷の癒着にも適応するのでしょうか?
癒着はほっておいてもなくなるものなのでしょうか?どれくらい待てばよいでしょうか?
- A2359 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
外傷後に皮下のしこりが3~6か月残ることも少なくありませんし、その後も、しこりの解消には数年の期間がかかります。
皮下の癒着はマッサージだけで剥がれることもありますが、サブシジョンなどの施術が必要なこともあります。
ステロイド懸濁液の注射も高周波カニューレ治療も、ご相談の状態には適応は無いでしょう。
形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q2360 相談者 ニックネーム:りあ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
包丁で爪を削いでしまい血も出ました。現在キズパワーパットを貼っていますが病院には行った方がいいですか?
- A2360 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
爪床まで損傷されています。
可能性は高くありませんが、料理中の包丁は必ずしも無菌状態ではないので感染を起こすかもしれませんし、爪の変形が起きるかもしれません。
一度、形成外科で診て貰った方がよいでしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side