- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q2381 相談者 ニックネーム:みな 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
埋没手術(挙筋法)の手術を受け、後悔したため10日で抜糸しました。
それから5ヶ月経ちますが、糸があったラインをを中心に膨らみがあります。表面は滑らかでボコつき等はありません。5ヶ月間変化が無いので不安で精神的に辛いです。
瘢痕が出来たのかなと思っているのですが、瞼の中のため外用薬等の処置ができません。瞼の中の瘢痕にステロイド注射の治療は可能でしょうか?
もし可能だったら瞼の裏からやりたいですが、裏からの注射で瘢痕に届くでしょうか?
また膨らみの原因は瘢痕以外に何か考えられるでしょうか?
眼科も受診しましたが、瞼を裏返して見る範囲では異常はないとのことでした。また、その膨らみとは別で、その糸があったラインから下が全体的に触った感じが肉厚になったという感じがし、眉毛を思いっきり上に上げたときに明らかに正常な瞼よりも厚みがあることが見た目的にも分かります。組織に厚みが出ることはあるのでしょうか?
埋没の手術でこんなに影響が出るとは思っておらず、毎日不安で辛いです。
- A2381 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
埋没法の重瞼手術で抜糸すれば元に戻るというのは、術後短期間で抜糸すれば見た目が気にならないようになることが多いという程度で、術前と全く同じ状態になるということではありません。
ご相談の状態は、おそらく瘢痕が出来たものと考えます。
重瞼ラインより瞼縁に近い部位は、埋没糸をかけた部位で癒着が起きているため、瘢痕と浮腫みのために厚みを感じるのでしょう。
小さな皮下瘢痕にステロイドを注射することは、極めて困難ですし、眼周囲の瘢痕は術後2年経過するとほとんど無くなることが多いので、「ステロイド注射」などなさらずに時間の経過を待っていただいた方がよいでしょう。
膨らみと厚みの解消を望むなら、切開法の重瞼術をなさった方がよいかもしれません。
複数の美容外科、形成外科を受診して、意見を訊いてみてください。
- Q2382 相談者 ニックネーム:ナミ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
四ヶ月ほど前に眉下切開(眉下リフト)を受けました。眉下切開で有名な先生のところでしたが、今でも傷跡が赤く、さらに傷全体が凹んでいて、下からの光や、日光の光でめだちます。これは時間と共に平に近づいていくのでしょうか?
いろいろと調べてみたところ、眉下切開の場合傷を1週間以内に抜糸すると、傷口が開いて凹んでしまうリスクがあると後から知りました。抜糸したのは6日目でした。先生からは何も言われず、言われた通りに6日後に抜糸にいったまでです。
- A2382 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
どうやって「調べてみた」か存じ上げませんが、「眉下切開の場合傷を1週間以内に抜糸すると、傷口が開いて凹んでしまうリスクがある」ということはありません。
通常、「赤く」幅のある「傷跡」になったとしても、術後3ヶ月を過ぎた頃から色調は徐々に軽減します。
ただし、「傷跡」の幅が狭くなることはありません。
また、「眉下」で皮膚を固定しているため「傷全体が凹んで」いるとすれば、癒着が剥がれなければ「平に近づいていく」ことはありません。
診察をしないで具体的なアドバイスはできません。
特に治療をしなくとも目立たない瘢痕になる可能性もありますが、瘢痕を切除して縫合し直す瘢痕形成術をした方がよい場合もあるので、手術をしていただいた「先生」にご相談なさることをお勧めします。
- Q2383 相談者 ニックネーム:ゆう 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
5日前にナイフのようなもので人差し指の末節を切ってしまいました。
血は止まったのですがチクチクした痛みと腫れと触ると感覚が鈍くて指が曲げづらいのですが時間がたてば治るものなのでしょうか?
- A2383 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「ナイフのようなもので人差し指の末節を切ってしまい」「5日」経過しても「痛みと腫れ」があるなら、創感染を起こしている可能性があります。
また、「感覚が鈍くて指が曲げづらい」のは「腫れ」によるものでしょうが、神経損傷や腱損傷を完全に否定することは出来ません。
診察をしなければ具体的な診断もアドバイスも出来ないので、直ちに手の外科を標榜する整形外科や形成外科を受診することをお勧めします。
- Q2384 相談者 ニックネーム:やましお 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
人差し指の指先を割れたガラスで深く切ってしまいました。
幅は1.5㎝くらい、深さは5mmくらいのようです。
出血が多く、なかなか止まらず20分ほど圧迫止血しました。
止まった後に、プロペトを厚く塗り、絆創膏を貼りました。
その後のケアに困っています。
多汗症のため、傷口はすぐにふやけてしまい、しみます。
汗をかいている状態でも、プロペト→絆創膏を繰り返してもいいのでしょうか?
多汗症の場合は、それより何もせず、乾燥させた方が早く傷口がふさがるのでしょうか?
- A2384 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷直後に水道水で洗浄、圧迫止血、止血後に開封したてのプロペト塗布、絆創膏固定は正しい処置です。
幅1.5cm、深さ5mmなら、ぶつけるなどの外力で創離開しやすいでしょうから、縫合した方がよいでしょう。
また、汗が多く創面の保護が難しいという事情があるなら、絆創膏を頻繁に貼りなおすより、やはり縫合処置が有利と考えます。
創面がしっかりと合わさっていれば、1日程度で皮下の空間は閉鎖されます。
形成外科を受診してください。
- Q2385 相談者 ニックネーム:myu 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
先月、手の指にできた巨細胞腫の手術を行いました。抜糸も終わり、通院も終わったのですが、まだ腫れがあるので気になっています。手術から3週間経過しています。調べていると、巨細胞腫は再発も多いとのことで、もう再発してしまったのかと不安です。病院に相談しようかとも思ったのですが、ついこの間通院が終わったため、連絡しにくくまずはこちらに相談させていただきました。術後は、腫れが残ることもあるのでしょうか?
- A2385 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
腱鞘「巨細胞腫」は、手指や足趾に単発で発症することの多い、可動性不良で無痛性、弾性硬の腫瘤として気づく良性軟部腫瘍です。
腫瘍を完全に切除できなかった場合に再発することがありますが、術直後から短期間に増大することはなく、数年かけて徐々に大きくなるのが通常です。
申し訳ありませんが、診察をしなければ「まだ腫れがある」理由の推測はできません。
手指の手術は、日常生活で不安なく手指を使用できるようになって治療が終了するのですから、「まだ腫れが」あって「不安」なら治療終了とお考えになる必要はないので、手術をなさった「病院」でご相談なさってください。
- Q2386 相談者 ニックネーム:sora 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
2才8ヶ月の男の子の母親です。
9ヶ月程前に、寝ている間に左頬に縦に一本引っ掻き傷を作りました。
すぐに治るだろうと何も処置をしていませんでしたが、今も傷跡が残ったままです。
このまま一生傷跡が残ったままになってしまうのか、成長するにつれきれいになる可能性があるのかお教えください。
- A2386 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「頬」の「引っ掻き傷」は、全く瘢痕が無くなるということはありませんが、「成長するにつれ」目立たなくなるのが通常です。
一般的に、外傷受傷後、3か月までは赤みが強く、6か月に向けて赤みが薄くなり、それ以降も徐々に赤みが薄くなりますが、身体が温まるたびに赤みが生じる時期が数か月から数年続きます。
また、炎症後色素沈着は上皮化後1か月くらいから生じて、数か月から1年程かけて徐々に薄くなります。
盛り上がった肥厚性瘢痕ならば、数年のうちに白い平らな成熟瘢痕になります。
申し訳ありませんが、「今も」「残ったまま」の「傷跡」の詳細が判らないため、具体的なアドバイスができません。
「2才8ヶ月」ならば積極的な治療を直ちに勧める施設は殆ど無いとは考えますが、定期的に経過を診て貰い日常のケアを指導して貰うために、美容皮膚科あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q2387 相談者 ニックネーム:abc 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
約2年前テープカッターの上にこけてしまい6才の子供が足を12針縫う怪我をしました。
外科で縫合をしてもらい2週間程で抜糸しました。
傷跡の治療の為、皮膚科に移りcica-care gel sheet、セフカベンビポキシル塩酸塩小児用細粒10%、アクロマイシン軟膏3%、をもらい3ヶ月程通院しました。
その後も市販の傷跡の薬などを塗っていましたが、少しへこんだ感じになってきていて傷跡も体が大きくなるにつれ目立ってきています。又、時々痛いと言うこともあります。
これからどの様な治療をしたらよいのでしょうか?すみません、
- A2387 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肥厚性瘢痕の予防のために「cica-care gel sheet」の指示があって、「約2年」経過して白く平らな成熟瘢痕になっているのではないかと推測します。
「傷跡」(瘢痕)に伸展性が無いため、「足」の動きと瘢痕の向きによって引き攣れが起きて「時々痛い」と感じてしまうのでしょう。
通常、成長に伴い引き攣れが強くならない限り痛みが強くなることはありませんし、日常生活に支障をきたすような運動障害も起きません。
瘢痕の引き攣れが強かったり、見た目が気になったりするなら、形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q2388 相談者 ニックネーム:ヒョン 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
スポーツをやっていて足の指先にみずぶくれかでき、痛いので裁縫用の針を消毒して何回か水を抜き、1、2週間ほど経った頃、痛みと腫れが生じできました。
試合も近いので家にあったトミロンという薬と痛み止めを飲んでいます。
それでしばらく様子みようと思っていますが早めに病院に受診したほうが良いでしょうか?
- A2388 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「痛みと腫れ」は細菌感染を疑わせる症状です。
「試合も近いので」練習を休むこともできず「トミロンという薬と痛み止め」を服用なさっているのは十分に理解しますが、「試合」に出場したいなら直ちに「病院」を受診して正しい処置をしてもらう必要があります。
可能ならば形成外科を、お近くに形成外科が無ければ外科を受診してください。
- Q2389 相談者 ニックネーム:ヤマト 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性
-
瞼の脂肪を取るのに二重のラインで切って取り出し縫合したら縫ったライン上に膨らみが出来てしまいました
一ヶ月経過したところです
これは体に吸収されて平らになるのでしょうか?
- A2389 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
浮腫みならば徐々に「膨らみ」は軽減しますし、瘢痕が軟らかくなる術後3か月以降には目立たなくなるでしょう。
眼窩脂肪が引き出され「膨らみ」として目立っているなら、症状の軽減はないかもしれません。
手術をなさった病院でご相談いただき、現状の評価と考えられる原因を説明して貰い、今後の方針を指導して貰ってください。
- Q2390 相談者 ニックネーム:おき 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
1歳の息子が、先週木曜日に室内でおもちゃで擦りむき、おでこ~髪の生え際にかけて3cm程度の傷をつくりました。血はほとんど出ず、浸出液が出ていた為、傷を水道水で洗い、キズパワーパッドを貼りました。30分程して見ると、キズパワーパッドが白く膨らみ、液が外に漏れていたので、新しい物に貼り替えました。
翌日昼過ぎに、またキズパワーパッドから浸出液が漏れていた為、形成外科を受診しました。医師からは、浸出液が出過ぎていても傷の治りが遅いので、キズパワーパッドは一旦やめて、ハイドロサイトプラスにゲンタマイシン硫酸塩軟膏を塗り、それを傷に当てテープを貼ったまま過ごし、1日1回とりかえるよう指示がありました。
今週火曜日に再度受診するよう指示がありましたので行きましたら、今日からはアブソキュアーサジカルを傷に貼るように(汚れたり剥がれるまで貼りっぱなしでOK)、決して傷は洗わないこと、テープがなくなったらまた受診するようにという指示がありました。
そこで質問があります。
色々調べますと、傷はきちんと洗い、1日1回はテープを貼り直す、という記述をよく目にします。
医師からは洗わないように言われておりますが、本当は洗った方が良いのでしょうか。
そして、現在は全く浸出液は出ておらず、傷はピンク色の状態ですが、ハイドロコロイドドレッシング材をこのまま使い続けても良いのでしょうか。
- A2390 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
浸出液が無ければアブソキュア-サジカルは剥がれないでしょうし、入浴時に水やお湯が入り込んで創部を濡らしたりしなければ貼りなおす必要はありません。
おかかりになっている形成外科の担当医は、浸出液の多い時期はハイドロサイトプラスを毎日張り替えるように、浸出液が減った時点でアブソキュア-サジカルを貼りっ放しで構わないと、具体的に指示をしてくださっているのですから、創傷治療について信頼をおいていただいて構わないのではないでしょうか。
受傷後1週間以上経過するので、近日中に上皮化は完了するでしょうから、瘢痕が目立たなくなるまで定期的に経過を診ていただくとよいでしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side