- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q2731 相談者 ニックネーム:sakura 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:男性
-
令和2年7月31日に歯ぐきに出来た白斑症の手術しましたが 8月4日に退院して帰って来ても 手術の後の 痛みが 治らず 8月7日に診察が有りましたが 抗生物質と痛み止めと胃薬と 麻酔薬が入って入る うがい薬が処方されました。それでも 痛みは 治らず。市販薬の ロキソニンを 飲んでも痛みが 止まりません。食事は ペースト状の物しか 口に入らす。今では 頭も痛みが有る様に成り 毎日毎日 痛いと 言っては こんな 生活は もぅ嫌だ 楽に成りたいと 言い出しました。
- A2731 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
歯肉の白板症手術で術後10日以上経過して日中も継続する痛みがあるなら、手術をしてくださった口腔外科は、病巣部位の切除をして自然に肉芽形成と粘膜再生を待つ方針なのでしょう。
歯牙や補綴材あるいは食材が粘膜欠損部を刺激しているかもしれませんし、口内炎のような痛みが生じていると考えられます。
2週間程度で痛みは軽減していく可能性は高いのですが、口腔内分泌物(唾)が少ないと粘膜再生に、より時間がかかります。
手術をなさった病院で治療法の指示を貰うだけでなく、強い痛みが続いていることをお伝えになって、現状の評価、今後の治療方針、予測される経過などを冷静に詳細にお尋ねになってください。
- Q2732 相談者 ニックネーム:ひまわり 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
手術後、きれいに白くなったのですが、その部分が皮がむけ、赤くなってしまいました。今、5日目ぐらいですが、赤い状態は、変わりません。
前の白い状態に戻りますか?肥厚性瘢痕みたいに悪化する可能性がありますか?今、どんな処置をすればよいですか?
- A2732 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
擦れ、感染、縫合糸膿瘍などの可能性があるのかもしれません。
申し訳ありませんが、疾患や手術内容など詳細が分からないので、具体的なアドバイスが出来ません。
形成外科を受診してください。
- Q2733 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:無記入
-
約1ヶ月前に1歳8ヶ月の子どもが机の上に置いた鍋のスープをこぼし、胸からおへそまで火傷を負ってしまいました。診断は2度熱傷ということで、2週間で上皮化し今は通院も必要ないとのことで通っていません。
しかし、やけどの跡が脱色したような白っぽい部分と少しピンクの触ると硬い部分があり、まだまだハッキリと目立ちます。
形成外科にかかるタイミングはいつなのか、このまま様子を見ても消えていくのか。また、やけどの部分に日焼け止めを塗るのが抵抗があり、服で覆っているだけなのですが、先日父に預けた際に海に連れて行ったとのことでした。(黒い服とその下に水色のシャツを着せたまま遊ばせて直接は日光があたっていないとは言います)今のところ、日焼けをしたような見た目ではないのですが、あとあと何か悪い影響が出ないか不安です。
- A2733 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
上皮化が完了しているのですから、保湿剤や「日焼け止め」を塗って構いません。
また、「海」で「黒い服とその下に水色のシャツを着せたまま遊ばせ」たことは、全く問題ありません。
Ⅱ度SDBで受傷後「2週間で上皮化」したのですから、おかかりになっていた病院の治療は極めて適切なものだったのでしょうが、熱傷は、感染や擦れを予防して速やかに上皮化させるだけでなく、上皮化後の色素沈着や瘢痕、肥厚性瘢痕が気にならなくなるまでが一連の治療なのですから、受傷直後から「形成外科」におかかりになっていただくとよかったかもしれません。
直ちに治療が必要なわけではありませんが、現在の状態と経過を評価してもらい今後の治療方針を相談するために、出来るだけ早い時期に信頼できる形成外科の医師におかかりになり定期的にアドバイスを貰うことをお勧めします。
- Q2734 相談者 ニックネーム:みっきー 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
一週間ほど前、食器を洗っている最中ふちが欠けたグラスで小指の付け根、指のまたの部分を切りました。
幅は1cmで皮膚が完全に切れて肉が見えるくらいの深さを切りましたが、市販の傷薬を塗り、絆創膏をはっておいたら、傷口はふさがり動きにも支障はなくなりました。
ですが数日後から切り傷と、そこから2㎝下あたりまでがむくみ、触れると針で刺すような痛みが出始めました。小指も感覚はありますが、じんわり痺れるようなおかしな感覚があります。
今の状態はそのまま放っておいても治るものなんでしょうか?
それともちゃんと整形外科を受診すべきでしょうか?
- A2734 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
創感染の可能性が高いので、直ちに病院を受診してください。
ご相談のような外傷から命にかかわるような状態に進行することもあるので、不安を感じたときは躊躇なく病院におかかりになるべきです。
- Q2735 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:男性
-
先日大腸がんの手術をしました
今日で一週間目ですが38度弱の熱が下らず辛いし痛いし大変ですちょうどお盆の時期なので致し方が無いのはわかりますが抗生物質を打つだけで縫った傷の炎症を疑わず果てはコロナだと言われ個室に移されました主治医の先生はとてもいい先生だと信頼していたので残念です
今は腹帯を巻いてパジャマの上から自前の幅広のベルトで傷口の上から締めています すごく楽になるのでやはりもう一度切り口を開けて膿を出してもらうしかないでしょうか?
- A2735 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合創に感染性膿瘍が形成されていて「38度弱の熱が下ら」ない状態なら、切開排膿を勧めます。
術後創感染は起こりうる合併症のひとつなので、消化器外科の「主治医の先生」は、発熱の症状が見られた時点から創感染の可能性を常に念頭に置いておられるはずです。
また、医療従事者は、病気に「お盆の時期」は関係ないことを十分に承知しているはずですし、PCR検査をしていないなら、COVID-19を疑って「個室に移され」たわけではないでしょう。
大きな病気で手術をした直後で必ずしも順調と言えない経過のため不安は募ってしまうでしょうが、「主治医の先生」に現状の説明と、治療方針、今後に予測される経過をしっかりと説明していただけば次の治療に対する希望も持てるのではないでしょうか。
よい経過をお祈りいたします。
- Q2736 相談者 ニックネーム:あお 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
6月28日に味噌汁の小鍋をひっくり返してしまい、2歳のこどもが右肩に大人の手のひら大の火傷を負ってしまいました。
救急搬送され、皮膚科を受診。その日からリンデロンVGとモイスキンパットで覆い、処置が開始。火傷自体は2度熱傷の診断で、経過からSDBとDDBの混合だと思われます。2週間程経過したタイミングでリンデロンからプロスタンディン軟膏と保湿クリームに変更してます。ゆっくりながら徐々に上皮化してきたのですか、1週間前辺りから一番深く上皮化が遅れていた部分が血疱になり洗浄のたびに破けて出血するようになりました。主治医にはその旨相談しましたが、そのままの処置継続で良いと言われました(1日1回洗剤で洗い、ガーゼ交換)。しかしなかなか血疱の部分が改善されないのと、1ヶ月半も経つのにまだ膿が出ることも心配してます。このままこの処置の継続で良いのでしょうか?膿が出ることを伝えたら、モイスキンパットから普通のガーゼに変更する(通気性を良くするため)と言われたのですが、普通のガーゼだと血疱の部分に張り付いて痛がります。まだモイスキンパットの方が良いのでは?と思うのですが、いかがでしょうか?
- A2736 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
上皮化していない部位に「普通のガーゼ」を直接載せると創面が乾燥し、ガーゼが「貼り付いて」上皮化を阻害します。
創面の乾燥と「ガーゼ」の「貼り付」きを防ぐため、創面に軟膏やワセリンをたっぷりと塗ってください。
またガーゼの交換は、剥がす前に「ガーゼ」が自然に剥がれてくる迄シャワーのぬるま湯でたっぷりと濡らして、「痛」みと創面からの出血を防いでください。
診察をしなければ、「モイスキンパット」がよいか「普通のガーゼ」がよいか具体的な判断はできませんが、皮膚が欠損している創面の保護という点からは「モイスキンパッド」の方が有利でしょう。
Ⅱ度DDBを保存的療法(初期秘術などの手術をしない治療)で上皮化を待った場合、極めて期間が必要なうえ必、必ず盛りあがりや引き攣れのある瘢痕が残ります。
そうは言っても、1か月以上経過を待って今更手術というのも、なかなか踏み切れない思いもあるでしょう。
先ずは主治医に、現状の評価、今後の治療方針、予測される経過、将来的に必要と予想される治療などをしっかりと確認なさってください。
また、主治医に熱傷専門医を紹介して貰って、セカンドオピニオンを求めてもよいのではないでしょうか。
- Q2737 相談者 ニックネーム:こたみん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
入浴中にデリケートゾーンを洗っていたところ出来物があり、気になってしまい爪で引っ掻いてしまいました。その場所に傷ができたのですがなかなかよくなりません。痛みはほとんどないのですが見てみると治っていないように思います。この場合どのくらい様子を見てから何科で診察を受けるべきなのでしょうか。
- A2737 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
毛嚢炎や汗腺・脂腺炎、粉瘤などが発生しやすい部位です。
婦人科あるいは形成外科を受診してください。
- Q2738 相談者 ニックネーム:コッペパン 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
やけどしたあとお腹の皮が向けてから入浴剤が入ったお風呂に入ってもいいか?
- A2738 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
感染を起こす可能性を減らすため、ご自宅で湯舟にためたお湯に入る入浴はお勧めしません。
石鹸を使って構いませんが、シャワーで済ませてください。
熱傷は受傷時に深度が決まるだけでなく、擦れたり感染を起こしたりするとより重症になります。
自己ケアをする場合でも、順調に上皮化させ上皮化後の瘢痕を残さないため、形成外科などの病院で定期的に経過を診て貰うことをお勧めします。
- Q2739 相談者 ニックネーム:ゆた 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
ニキビにステロイド注射を打ちました。
少量で一回だけなのですがよくみると少々凹んでます。自然に戻ることはありますか?
- A2739 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
現在「少々凹んで」いる状態が、もともとの「ニキビ」が原因か、「ステロイド注射」が原因か、を明確に判断することは出来ません。
一般的に「ステロイド注射」は、脂肪層に入ると脂肪を委縮させるため、「凹んで」いる状態が自然に回復することはありません。
- Q2740 相談者 ニックネーム:しましま。 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
3年程前に左下肢の親指ならびに人差し指、甲部に靴擦れをおこし特に通院もしないまま一旦完治したように感じ過ごしていましたが、断続的に強い掻痒感を持った水泡が発生し日中は気を付けているものの睡眠中の掻き壊しもあり完寛・増悪を繰り返している状態です。
現在通院中の皮膚科にも相談はさせていただいておりますが、足の癖との見立てで、症状が発現した際にはステロイド軟膏塗布の指示で対応させていただいております。実際軟膏を塗布すると水泡がふやけるためか体液様の物が靴下等に付着し、脱衣時にかさぶたと共に剥がれるを繰り返している状態で、創傷部の色素沈着等も気になるところです。
一度その旨を担当医に報告はさせていただいておりますが、処方等に変化はありません。
このまま同医療機関にて通院を継続するか、他医療機関を受診するかの判断がつきかねている状況です。
また、現在治療中のアトピー性皮膚炎・慢性蕁麻疹の治療は同医療機関にて継続し、下肢部分のみ他皮膚科を受診しても良いものでしょうか?
- A2740 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
擦れを防がなければ足背の症状は今後も繰り返すでしょうが、診察をしなければ具体的なアドバイスはできません。
どんな治療をするにしろ、患者さん自身が、担当医の診断と治療方針を充分に理解・納得して治療をしなければ、よい結果が得られないと考えます。
また、メールからは、ご自身の中で、ほかの医師の診察を受けてみたいとの気持ちがあるように感じます。
セカンドオピニオンを求めるために、ほかの病院におかかりになってみてもよいでしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side