- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q2741 相談者 ニックネーム:おく 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
5日ほど前に夕飯の食事調理中に包丁で左手薬指の爪の右上を斜めに削ぐように爪と一緒に切り落としました。圧迫して手を上に上げて止血しようとしましたが、血が止まらず、救急で外科を受診しました。
消毒などをしてもらい、圧迫するように白にテープ包帯を巻いてもらいました。
2日分の痛み止めと化膿止めの処方箋をいただき、翌日の午後にテープ包帯を取ってカットバンを貼ればよいと言われ、帰宅しました。
翌日の午後になってもまだ止血されてないようだったので一度、テープ包帯を取って、勤務先が保育園の為、看護師に再度、圧迫してテープ包帯を巻いてもらいました。翌々日には止血されました。現在は包帯で保護していますが、触れたりすると痛みはあります。治療をキズパワーパットに変えても大丈夫でしょうか?
- A2741 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
赤み、腫れ、熱感、痛みの増強という感染兆候が無ければ、湿潤療法にしていただいても問題はありません。
形成外科を受診して、湿潤療法の自己処置法を具体的に指導してもらうとよいでしょう。
- Q2742 相談者 ニックネーム:Ai 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
今海外に住んでる者ですが、先日、足の付け根に粉瘤ができてしまい、とても痛く、海外で初めて病院に行きました。
すぐに手術して取ることになり、麻酔して、中のものを出してもらいましたが、その後、白い10cmほどのゴムの棒状の物を傷口に残したまま絆創膏を貼られて、帰ったのですが、その棒状の物のせいでどうしても歩きづらく、たまに動かしてしまうと痛いです。
これも一日か二日我慢すればいいのかなと思ったら、病院の方から連絡が来て、次の予約が二十日後だと言われました。その白い棒を傷口に入れたまま二十日も生活しないといけないのかと考えると不安です…
この白い棒がなんの役割を果たしているかわかる方はいらっしゃいますか?そして、このまま何日かしたら慣れるのものなのでしょうか?
あまりにも期間の長さにびっくりして、このままで本当に大丈夫なのか不安になりました。粉瘤一つで普段通りの生活が二十日もできないと考えるととても怖いです。
- A2742 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「とても痛」かったならば「粉瘤」が感染を起こした状態だったのでしょう。
感染性「粉瘤」はいわゆる「粉瘤」のカプセルが炎症で融解しているため、「手術」でカプセルを全摘することが難しいと判断した場合、粉瘤の内容物だけを排出します。
内容物排出後直ちにカプセルの切開部が閉じてしまうと、血液や感染性内容物が再度貯留するため、切開部が閉じないよう細い管やガーゼの先端を導出路として挿入することがあります。
おそらく「白い10cmほどのゴムの棒状の物」は、そのための挿入物でしょう。
術後1~2日で内容物の貯留が無いことを確認して抜去するのが通常です。
ご滞在中の国の医療事情は存じ上げませんが、病院で早期に抜去していただいても構わないのではないかと考えます。
- Q2743 相談者 ニックネーム:ユーグレナ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
先日、玄関の扉(ドアノブ側ではなく扉がくっついている側)に右手の中指が巻き込まれ強く挟んでしまいました。
目が回って気分が悪くなってしまったほどの強い痛みでしたが、24時間後には触らずとも痛いという状態からは回復し、怪我の状態は内出血と爪の付け根からの出血程度でしたので、外傷の消毒・絆創膏での保護、保冷剤や冷えピタなどで腫れを冷やすなどの処置を取り中指を使うことを避けながら仕事を続けました。
1週間が経過し、強く押したりしない限り外傷以外での痛みは全く無くなったのですが、挟んだ時から内出血していた指の先(第一関節から上)がずっと痺れている状態が現在も続いています。
中指を使って物を掴んだり圧迫すると麻痺しているような違和感があります。
これは時間経過で徐々に治癒してなくなっていくものなのでしょうか?
- A2743 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
知覚神経の損傷や指末節骨の骨折の可能性を否定できません。
時間の経過とともに症状は軽減するでしょうが、手の外科を標榜する整形外科や形成外科を受診して、特に治療が必要ないことを確認していただくことをお勧めします。
- Q2744 相談者 ニックネーム:あ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
帝王切開して2年半経ちますが傷が痛くて盛り上がってます。
最近白いデキモノみたいなのがあります。
- A2744 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肥厚性瘢痕と縫合糸膿瘍でしょうか。
形成外科を受診して相談してください。
- Q2745 相談者 ニックネーム:まつもと 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
散歩の途中にそれぞれに遊んでいた10歳の娘と飼っている大型犬がぶつかってしまい、おそらく犬の爪が当たったんだと思うのですが、娘の左の頬に3センチくらいの少し削れた感じの傷が出来てしまいました。
出血しており、すぐに家に帰り流水で洗い流して、乾かないうちにバンドエイドのキズパワーパッドを貼りました。
ネットなどでも乾かさない方がいい、消毒しない方がいいと書いてあったので、洗い流したあと消毒せずに綺麗なペーパータオルで拭いて、キズパワーパッドを貼りました。
痛みはそこまで酷くなく、そのままでもいいのかどうか悩んでいます。ネットなどには消毒するな、乾かすな、と書いてあり、昔のすぐに消毒して乾かしてかさぶたにするという処置と違うので戸惑っております。
病院に行って消毒されたらダメなのかとも思い、病院に行くのもためらっているのですが、このままキズパワーパッドを貼ったまま様子をみても大丈夫でしょうか?
女の子の顔の怪我なので傷跡が残らないように治してあげたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
- A2745 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
インターネットで、外傷の治療について専門の医師以外の文章をお読みになる必要はないでしょう。
「すぐに」「流水で洗い流して」、「消毒せずに綺麗なペーパータオルで拭いて、キズパワーパッドを貼」った処置は正しい対応でしたが、処置の前はもちろん、これからも治療経過中に創感染を起こしていないことの確認が大切です。
赤み、腫れ、痛み、熱感は創感染の兆候ですから、しっかりと状態を観察してください。
「女の子の顔の怪我なので傷跡が残らないように治してあげたい」なら、直ちに形成外科におかかりください。
- Q2746 相談者 ニックネーム:ぽん 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:女性
-
仕事で熱湯をかぶり背中、腰、お尻にかけての広範囲と左手親指と人差し指にⅡ度の熱傷を負いました。
1日入院した後、形成外科に通院しています。
指の方は水疱を破りワセリンを塗ってドレッシングで保護をする処置をしていただきました。
2週間経ち、もうワセリンも保護もしなくても大丈夫と言われたのですが、皮膚が茶色で硬くテカテカしていて不安です。どちらの指もひきつっていて曲げるのも大変です。痛みや痒みも無くこの硬い皮膚が剥がれそうな気配が無いのですが、保湿しなくて大丈夫なのでしょうか?
- A2746 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ハンドクリームなどでも構わないので、「保湿」をしておいてください。
受傷後「2週間」で上皮化が完了しているので、瘢痕拘縮を起こさない可能性は高いと考えます。
ただし、手指の熱傷は上皮化すればよいのではなく、整容面・機能面の回復が必要なのですから、手の外科を標榜する整形外科や形成外科で一度診ていただくことをお勧めします。
- Q2747 相談者 ニックネーム:ヒロ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性
-
洗い物の最中に、ガラスのコップで人差し指の第2関節あたりを深く切ってしまいました。(親指の爪ほどで真皮の部分まで達しています)
日曜の夜だったこともあり、翌月曜の朝に地元の整形外科に行ったのですが、6時間以上経過していたため縫うことができずテープを貼って傷口がくっつくのを待ちました。
それから1ヶ月、傷はくっつき、痛みはありますが曲げられる状態にまで回復しております。
そんな状況ですが、今は傷口の腫れが目立つのです。一部にはケロイドが薄くですがでています。
整形外科では圧迫療法といって、盛り上がった部分を手で押さえることで平らにしてくださいと言われました。平らにすることで皮膚全体になじませるのだとか。そしてヒルドイド軟膏を処方されました。
ところが、盛り上がった部分を押さえるのはかなりの苦痛です。個人的には腫れがひどくなっているような気がします。押さえ方が悪いのか?そもそも押さえるのが間違いなのか?今は強くやるのが怖いので、ハンディのブルブルマッサージ機をたまに軽く当てる程度にしております。正しい対処をお聞かせください。
- A2747 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「傷口の腫れ」が肥厚性瘢痕ならば、「盛り上がった部分を手で押さえる」手技だけでは症状は軽減しないでしょう。
「ハンディのブルブルマッサージ機」は、肥厚性瘢痕に外的刺激を与えるという意味で、症状の悪化を促している可能性があります。
テープやシリコンシートによる持続的な圧迫や、ステロイド剤による治療が有効かもしれません。
診察をしなければ具体的なアドバイスができないので、形成外科を受診してください。
- Q2748 相談者 ニックネーム:ながせ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
昨夜息子がコケて部屋に置いてあるプラスチック製の箱の角で瞼の1番下(まつ毛の上)がパックリ切れました。消毒はしない方がいいと思いそのまま冷やして血を止めました。次にキズパワーパッドを貼ろうと思ったのですが場所的に貼ることができませんでした。
翌日眼科に行き眼球には異常はなかったのですが、傷口は残るとのこでした。このままカサブタのまま置いてもいいでしょうか。眼科ではオフロキシン眼軟膏を処方されましたが化膿がないのでまだ使っておりません。
- A2748 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「眼科」が「処方」した「オフロキシン眼軟膏」は、創を乾燥させずに上皮化を目指すためにやや多めに塗ってください。
湿潤療法用の創傷被覆材を使う閉鎖療法ではありませんが、軟膏をしっかりと塗れば創を乾燥させない湿潤療法は可能です。
入浴時に石鹸を使って洗っても構いません。
眼裂に平行の割創ならば、瘢痕が残ったとしても数年で目立たなくなる可能性が高いので、形成外科で診察をしてもらうとよいでしょう。
- Q2749 相談者 ニックネーム:ママ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
ケミクールを作業着の上から右太ももに、かぶってしまい、暫く50分ぐらい放置してしまいました。ズボンに薬品が染み込んだままです。
その後、シャワーを浴び、病院に行きましたが手のひらぐらいの大きさが真っ黒くなってしまいました。痛みはあまりありません。
皮膚が壊死しているので、薬を塗って浮かせて?麻酔して除去するとのことでした。次に病院に行くのは金曜日です。
町の皮膚科に通っているのですが、大きな病院に行かなくて良いのか不安になってきました。
間違った対処で感染症になり死に至ることもあるという記事も見たので、気になりました。
他に注意すべき点、観察すべき点などあれば教えて頂きたいです。
- A2749 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
アルカリ剤による化学熱傷は、比較的深部まで到達する組織損傷を引き起こすだけでなく、ゆっくりと熱傷深度が重症化することがあります。
したがって流水で時間をかけて洗い流した後も、受傷部表面のpHを調べ、壊死組織を迅速に除去し壊死組織を除去した部位のpHの測定が必要です。
化学熱傷は受傷直後の外科的処置が必要なことも少なくありませんし、少なくとも受傷翌日の診察は必ず必要です。
創感染の予防に関しては一般の診療所でも十分に対処できますが、軽度の熱傷とお考えになることなく、熱傷治療を多く手掛ける病院におかかりになった方がよいと考えます。
- Q2750 相談者 ニックネーム:ま 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
へそピアスを開けて避けてしまって穴の周りが黒くなっている。
穴を塞いできれいにしたい
- A2750 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察をしなければ、具体的なアドバイスが出来ません。
形成外科を受診してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side