Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q2751 相談者 ニックネーム:aya 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

3週間ちょっと前に自転車に乗っていて転倒しました。手は着いたのですが、勢いが抑えきれず、胸と膝も怪我をしました。胸は擦り傷のような感じて完治。膝は片方のみですが、強く打ったような感じで青タンになりました。今は痕は残っていません。しかし、膝をついたり、押したりするととても痛く、膝に体重が掛けられません。なにか膝の内側で損傷したところがあるのでしょうか?

A2751 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「膝をついたり、押したりするととても痛」いのは打撲の後遺症としての一時的な痛みでしょうが、「膝に体重が掛けられ」ないとすれば靭帯の損傷の可能性があります。
整形外科を受診してください。
Q2752 相談者 ニックネーム:まーちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:女性

今年4月末、飼い猫に手のひらを数ヶ所噛まれ、特に掌の(小指から下に降りた手首の上あたり)を深く噛まれ、病院に行きました。休日でしたので、救急外来で洗浄をして抗生物質、痛み止めのお薬を頂きました。そして再び指定された日に同病院の整形外科を受診し,エックス線も撮り同じように診て頂きました。10日程で傷跡はきれいに治り、先生に「治療終了だね」と言われほっとしました。当時まだ押さえると少し痛いのと腫れはもう少し時間がたてば治るのだろうと思っていました。あれから3か月を過ぎましたが今だに何かに当たると痛いのと、触ると小さなこぶのようなしこりというか、元々掌の骨のあるところで骨が大きくなったような変な違和感があります。こんなものなのでしょうか?時間がたてば徐々に治っていくのでしょうか?

A2752 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
猫は牙が細いため猫咬傷は比較的、組織深部まで到達することが少なくありません。
皮下の瘢痕が触れているのか、嫌気性菌による膿瘍が出来ているか、手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診して診察してもらってください。
Q2753 相談者 ニックネーム:さぴ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

1ヶ月前くらい(不明確です、すみません。)に、すねを思いきり固いデスクにぶつけました。かなり強くぶつけたみたいでアザにもなり、結構いつものアザより長引く感じがするなとはなんとなく思っていたのですが、この年で打撲することも最近そんなになかったためこんなもんかと思って放置していました。痛みはすでになく、今たまたまそのすねを自分で撫でたときにたて1cm.よこ2cmくらいの楕円形?っぽいふくらみに気づきました。これ骨が折れてたりしたんでしょうか?ぶつけたとき凄く痛かったことだけ覚えてるんですけど普通に歩いたりしてました。今は痛みは全くなくて強めに押したらちょっと痛いかな?くらいです。ただぶつけたのもだいぶ前でここが本当にそのとき打撲した箇所なのも正直自信がなく、調べたら骨の腫れって骨肉腫とかもでてきて怖くなりました。掛かり付けの外科が内科もやってるところなのでコロナも流行ってるので急を要さないならあんまり病院行きたくないんですが行った方がいいでしょうか?

A2753 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
打撲による骨膜肥厚かもしれません。
打撲による骨折や骨剥離があったとしても、既に受傷後「1か月」「くらい」経過しているなら骨癒合しています。
診察をせずに骨腫瘍を完全に否定することは出来ませんが、可能性は極めて低いでしょう。
不安が募るなら、診察していただいた方がよいと考えます。
Q2754 相談者 ニックネーム:ねこ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

今は少し良くなったのですが運動したり、汗をかいたり、お風呂に入ったりすると全身が痒くなり掻き毟ってしまうことが続いていました。
かくとその部分が盛り上がり、ひどい状態になります。
特に汗をかきやすい背中やお腹を掻き毟ってしまい、気づいた頃には脚や腕の色は真っ白なのにお腹や背中だけ黄色?ぽっく、全く色が違くて悩んでいます。
色を元の色に戻すにはどうしたらいいでしょうか?
塗薬や市販品などで治りますでしょうか?

A2754 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
コリン作動性蕁麻疹に伴う隆起性皮膚描記症の痕が、皮下出血あるいは色素沈着として残っているのでしょう。
どりらい時間の経過とともに目立たなくなっていくでしょうが、少しでも早く軽快することをお望みなら、美容皮膚科を受診してご相談なさってください。
Q2755 相談者 ニックネーム:ヤマさん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

私の家族で放射線治療の影響により、頬に穴が開いた状況で骨の壊死が進んでいる者がおります。的外れなご質問になるかも知れませんが、湿潤療法において、傷の療養や壊死を止める為に、何か応用できる技術はありますでしょうか。

A2755 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
骨壊死部位と放射線潰瘍を切除して局所陰圧閉鎖療法が可能でしょうか。
血管柄付き骨筋皮弁移植手術を検討すべきかもしれません。
形成外科でご相談なさってください。
Q2756 相談者 ニックネーム:はーちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

3日前から左手の人差し指と薬指の下の手のひらに腫れたがあり、甲の方も腫れたり戻ったりしてるのですが、たまに小指から腕にかけて痺れもあり、病院に診察を受けた方がいいのですか?
もし、病院に行くのなら、内科ですか、外科ですか

A2756 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
症状を詳細に診察しなければ診断はできませんが、指の腱鞘炎や手根管症候群の可能性があります。
手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
Q2757 相談者 ニックネーム:ちぃ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

3日前に仕事中研いだばかりの包丁で、左手親指の先端から2㎝ほどを切り落としてしまいました。すぐに外科へ行って治療してもらえましたが、血が止まらず消毒だけしてガーゼを何重かにし、包帯を巻いて終わりでした。「先端を切り落とした状態で縫うと、指先が変形してしまうのでこのまま皮膚が生えてくるのを待つのが良い」との事でした。血は帰ってからも止まらず、包帯も血で染みて真っ赤でした。安静にし、2日毎に消毒に来るように言われ、昨日は網目状ガーゼの上から消毒だけして新しい包帯に替えてもらいました。以前も指を切ったことがあり別の病院へ行った時は、ガーゼじゃなくキズパワーパッドのような皮膚を再生するようなもので治療をしてくれました。今回その事を伝えると「話にならん」と聞いてもらえませんでした。傷が深すぎて駄目なのでしょうか?
ガーゼだと剥がすときに痛くないのか、皮膚を再生するようなテープを貼ってもらわなくていいのか、このままで大丈夫なのか心配です。今からでも別の病院で治療をしてもらった方がいいのでしょうか?

A2757 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
以下は、診察をしないでの意見ですので、あくまでも一般論です。
現在の創状態を診察して判断をなさっている医師の処置が最も適したものである可能性を踏まえたうえで、お読みください。
いただいた情報では明確ではないのですが、「親指の先端から2㎝ほどを切り落とし」たのではなく、皮膚を削いだということでしょうか、それとも親指の先端から2cm(IP関節より遠位端)を剪断し爪を含んだ拇指先端を欠損したということでしょうか。
通常の外科が対応し「2日毎に消毒に来るよう」に指示されたならば、皮膚を削ぎ落した外傷でしょうから、「このまま皮膚が生えてくるのを待つ」という方針で構いません。
網目が大きい「網目状ガーゼ」は、肉芽の形成とともにはがれにくくなることがありますが、目の細かいものならば、創に直接ガーゼが癒着しないようにするために設置したのではないでしょうか。
また、皮膚欠損創の治療で湿潤環境は重要ですが、浸出液や出血が多い場合、浸出液の量をコントロールするためのガーゼは必ずしも間違いではありません。
湿潤環境を保持するための創傷被覆材は「皮膚を再生する」ためではなく、肉芽形成と上皮化を阻害しないために貼付して、上皮化完了までの期間を短縮します。
湿潤療法の対象となる外傷の可能性が高いようですので、一度、外傷治療に長けた形成外科などでご相談なさってみてもよいかもしれません。
Q2758 相談者 ニックネーム:kazu 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:女性

私の女房の事なんですが。今年の4月に白板症の手術をしました、術後の舌の痛みがいまだにとれません。担当医は神経に少しは触っているので痛みは残るかも知らないとの事ですが。本人は痛み止めを飲んでも、あまり効かないと言ってます。悪いことに口内炎も発症しているので、気が狂いそうと本人は大変辛いと思いをしてます。食事も流動食しか食べれません。痛みを和らげる方法、治療があれば、教えて下さい。

A2758 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後3か月以上経過して日数の経過とともに徐々に軽減しない「舌の痛み」があるなら、手術そのものが原因ではなく、唾液分泌の低下や口を開ける癖がついたことによる粘膜保護作用の低下が「痛み」の誘因になっている可能性があります。
また、歯や補綴材に舌が擦れて「口内炎」が発症し、術後の「痛み」のように感じられているのかもしれません。
鉄欠乏性貧血やビタミンB12・葉酸の欠乏、亜鉛欠乏などでも舌の知覚異常が出現することもあるので、「大変辛い」ことをしっかりと告げて、精査していただくとよいでしょう。
口腔外科におかかりになっているならば総合的に診てくれているでしょうが、耳鼻咽喉科におかかりになっているならば主治医と相談のうえ口腔外科を紹介して貰ってください。
Q2759 相談者 ニックネーム:Haaa 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

両脇にあった副乳除去の手術をしました。乳腺組織まであったので乳腺除去をしたのですが、傷周辺のアザはなくなったのに盛り上がったしこりがなくなりません。
左腕は脇から腕にかけてピンと中に糸が入ってるような感じで腕を上にあげると筋のようなものがピンと張って痛いです。
術後はしこりができると聞いていたのでこのしこりは自然となくなるまで我慢したらいいのでしょうか?
あと、左のピンと何かが張る症状も自然と治るものなのか教えていただきたいです。

A2759 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
縫合線の瘢痕が幅広いものにならないよう敢えて皮下組織を寄せて縫合したので、「盛り上がったしこり」になっているのかもしれません。
「腕を上にあげると」皮下組織が引っ張られてしまうため、「脇から腕にかけてピンと中に糸が入ってるような感じで」「筋のようなものがピンと張って痛い」のでしょう。
一般的に、引き攣れ感や痛みの症状は、時間の経過とともに軽減します。
手術をしてもらった病院で現状の評価と、今後の経過予測をお尋ねになってください。
Q2760 相談者 ニックネーム:おんまゆ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

私は今映画館でアルバイトをしています。5ヶ月ほど前コンセッションでポップコーンを作る過程で油が飛んできてしまい、両目の瞼に大きめの火傷を負いました。その時はとても痛く、休憩の時に火傷した部位を見たところ赤くなっていました。その後痛みは引き、水ぶくれ等ができたかは覚えていませんが大丈夫だろう。と思ってしまい冷やすこともせずに何も処置をしませんでした。そして1ヶ月前あたりに瞼が痒いなと感じ、鏡を見てみるとその火傷した部位が赤く盛り上がっていました。約5ヶ月前に火傷を負った傷が今出てくるということはありえるのでしょうか?因みに色白で肌は弱いです。自己判断でアットノンやメンタームやクリームなどいろいろ試したのですが、アットノンやメンタームはあまり顔には良くないと書いてあったので使うのをやめました。しかし、どうしても跡が気になりとても辛いです。

A2760 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「1ヶ月前あたりに」突然発症したとは考えにくいのですが、肥厚性瘢痕でしょう。
無意識に擦ったため発赤が強くなり目立ってきた可能性もあります。
数年の経過で目立たなくなっていく可能性は高いのですが、ご自身でお試しになった外用が顕著な改善に常がることはないので、「気になりとても辛い」のならば形成外科あるいは美容皮膚科を受診してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る