Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q2841 相談者 ニックネーム:けんじ 患者様(相談対象者) 年齢: 40代後半 性別:男性

亀頭直下の包茎手術を30年前に受けました。医師の指示通りの期間、患部を安静にして、きっちり一定期間過ごしました。
しばらくは問題無かったのですが、術後10年ぐらいの時に、激しく擦られて、傷口が開いたのか赤く滲み、痛みが出て、それ以来、少し強めに擦ったり、長く擦られると傷口が、痛むようになりました。
でも、しばらく安静にすると治っていたのですが、50代になった今、なかなか治らないようになりました。
完全に治す方法などありますか?
また、病院に行くとしたら何科にかかるのでしょうか?

A2841 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
包皮量に余裕が無いことが原因でしょうから、根治には皮弁手術が必要かもしれません。
先ずは泌尿器科で潰瘍疾患でないことをご確認いただき、そのまま泌尿器科で治療をするか形成外科を紹介して貰うとよいでしょう。
Q2842 相談者 ニックネーム:ハヤシ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

半年前に人差し指の第二関節付近を包丁で深く切ってしまい、8針ほど縫いました。
しかし、抜糸後も傷跡付近が硬くシコリのような後になっており傷部分だけ指が太くなってます。痛みはほとんどないのですが、指を曲げたりするときにたまにズキっと痛みがはしることがあります。このシコリは時間をかけてて治っていくものなのでしょうか?

A2842 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
指先で軽く叩いた時の痛み(叩打痛)が無く、「指を曲げたりするときにたまにズキっと痛みがはしることが」あるだけなら、神経損傷による痛みではなく、瘢痕の痛みでしょう。
指の曲げ伸ばしと指先の知覚に異常がなければ、積極的に指を使ってください。
利き手ではない側の指の外傷後は、意識してその指を使うようにしなければ、「シコリ」・浮腫みの解消に長く時間がかかることが少なくありません。
Q2843 相談者 ニックネーム:なおた 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:男性

2日前にパンを切るギザギザの歯がついたナイフで左手中指の先を切りました。その時は結構出血したので、傷口の形はわかりませんでした。バンドエイドを貼って10分ほどで出血は止まりました。
その8時間ほど後、バンドエイドのキズパワーパッドを入手したので、それを貼ろうと改めて傷口を見ると、ナイフで削ってしまったようで、直径5mmほどの丸い傷口で皮膚がなくなり、全体からじわっと出血していました。
皮膚の再生を促すというのでそのキズパワーパッドを貼っていますが、この処置で問題ないでしょうか。
傷口を水道水で洗ったときには痛かったですが触らなければ痛みません。化膿もしていないようですし、発熱もありません。また、このように皮膚を削ってしまった場合、治るのにはどれくらいかかりますでしょうか。

A2843 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
感染が無ければ、そのまま処置を継続していただければよいでしょう。
損傷の深さ、広さによって上皮化・治癒までの時間は異なりますが、2週間以内に上皮化が完了するのが一般的です。
発赤、熱感、腫脹、疼痛のいずれかの症状が出現したら、直ちに病院を受診してください。
外傷を受傷した際は、なるべく早く病院を受診し、必ずしも通院は必要なく自己処置が可能な創であることを確認して貰い、処置法を具体的に指導して貰うようにしてください。
Q2844 相談者 ニックネーム:master 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性

今年の3/17日に、庭の剪定ばさみで左手薬指の先を切りました。
出血がなかなか止まらず皮膚科で診てもらったところ、形成外科へということで救急外来に紹介され、人工真皮の処置を受けました。
その後は2週間に一度の経過観察(植皮の必要は無いとの診断でした)ということで4/30日まで2週間に一度の診察を受けました。
怪我をしてから4カ月近く経ちますが、指先を強く押すと軽い痛みや痺れた感じがあります。パソコンのキーボードを打つ時や、指先を使う作業に多少不便を感じておりますが、このような違和感がなくなるまでまだ少し時間がかかるのでしょうか。

A2844 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
指尖の組織欠損が比較的大きかったため「人工真皮」を使って肉芽形成の足掛かりにしたのでしょうが、知覚神経はまだ回復していません。
指尖部は極めて敏感な部位なので、「軽い痛みや痺れた感じ」の「違和感がなくなるまで」には、通常ならば数年の期間が必要です。
手指の外傷は、整容面だけでなく、つまみ・握り・挟みなどの機能面と繊細な知覚の再建が必要です。
「違和感がなくなるまで」、「形成外科」で定期的に診て貰うとよいでしょう。
Q2845 相談者 ニックネーム:さくらんぼ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

小さい頃(小学生くらい)、後ろの上腕から肘にかけてブツブツがたくさんできていたものを掻いてしまったり擦って洗ったりしてしまったためなのか今では赤茶色っぽい色の傷跡になってしまい半袖を着るとすごく発疹のように目立ってしまっています。
市販の薬のニノキュアを塗ったりもしてみましたが治りませんでした。どうすれば治るでしょうか?

A2845 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
毛孔性苔癬ではないでしょうか。
サリチル酸ワセリン、ビタミンA軟膏、尿素軟膏、ビタミンD3軟膏、ステロイド軟膏、ケミカルピーリング、ダーマスタンプ、フラクショナルレーザーなどの治療が有効とされているので、皮膚科あるいは美容皮膚科を受診してご相談なさってください。
症状の悪化や色素沈着の原因になることがあるので、ボディスクラブや剃刀などの刺激は避けて、保湿に努めてください。
また、色素沈着が残っているだけならば、レーザー治療が可能です。
Q2846 相談者 ニックネーム:is 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性

小4の時に首に腫瘍があり手術したんですがかなり目立つ縫い目で中学2年生になっても消えませんいつになったらなくなってくれるのか心配です
周りの人と話す時も顔ではなく首を見てきてとても不快です

A2846 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕の状態を診察しなければ具体的なアドバイスはできませんが、「かなり目立つ」なら、レーザー照射や瘢痕を切除して縫縮し直す瘢痕形成手術が有効でしょう。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q2847 相談者 ニックネーム:よっち 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

5月の初めに 夜ウォーキングをしていたら雨が降ってきたので 近道で 通常歩かない 河川敷を歩いていたら コンクリートの 穴に落ちて 脛を 怪我しました。何か刺さったのか 擦り傷だけなのかもちょっとわかりません。傷は 1~2㎝程 たてにパックリ割れた感じでした。当初は 腫れていて 傷も深く なかなか 痛みも取れず、膿んだ感じでした。3週間くらいになると 傷はかさぶたになり 治ってる感じでしたが、痛みはかなりまだ ありました。
今2ヶ月たちました。かさぶたも 取れて痛みもほとんどなくなりましたが、膿が中に入っているのか ぷくっと 盛り上がっています。傷は薄黒く残っています。このまま放置して大丈夫でしょうか

A2847 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
軟らかく「ぷくっと 盛り上がって」いるならば皮下膿瘍が出来て「膿が中に入っている」可能性もありますが、比較的硬く「盛り上がって」いるならば脛骨の骨膜炎症や剥離骨折があったが既に治癒した可能性もあります。
直ちに治療をするということでなくとも、形成外科や整形外科の病院で一度診ていただいた方がよいでしょう。
Q2848 相談者 ニックネーム:さくら 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

8年前に鼻尖形成3D法という手術を受けました。
その際に自家組織(鼻軟骨)を鼻先に移植しています。
手術から8年経過した現在、急激に鼻先の痛みに襲われそれに伴い頭痛や歯痛などの症状も出ています。
鼻先には触れるだけで神経痛のような痛みがあります。
また、鼻先に四角い跡?のようなものがうっすら浮き出てきており、移植した軟骨が浮き出てきているのではないかと思います。
かなり強い痛みを伴っているので不安です。
手術を受けた病院で診てもらいましたが担当医は既に退職、カルテ保管期間も5年の為、詳しい手術内容等も分からない、原因不明と言われてしまいました。鼻の穴の中を検査しましたが全く異常はありません。MRI等で検査をしたとしても鼻先は見えないから意味がないと言われました。
痛みの原因ははっきりと分からないため、薬を飲むしかないと痛み止めを処方されその場しのぎの対応をされています。
軟骨を削ることもできるが、それで痛みがなくなるとう保証もないと言われました。

A2848 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後「8年経過」しているなら、「移植した軟骨が浮き出てきている」のかもしれません。
加えて、「急激に鼻先の痛みに襲われそれに伴い頭痛や歯痛などの症状も出て」いるなら、感染を合併した可能性も否定できません。
高解像度の「MRI」検査やCT検査、超音波検査、赤外線検査、軟部組織レントゲンなどの検査で、確定診断に近づくことは可能です。
抗生剤や消炎鎮痛剤は有効でしょうが、直ちに形成外科を受診することをお勧めします。
Q2849 相談者 ニックネーム:チャッピー 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

一か月ほど前に中指の拳のところを深く切ってしまい水道水でよく洗い絆創膏などをして2週間後傷口が塞がってきたので放置していたのですが腫れと痛みが止まないのですが病院などで何か処置してもらった方がいいのでしょうか?

A2849 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
創感染を起こしている可能性が高いのではないでしょうか。
直ちに受診してください。
Q2850 相談者 ニックネーム:ナオ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性

3か月前に粉瘤切除を行い傷跡のドッグイヤーは手術ミスですか?すごく気になります。抜糸後1度いったが対応が悪い。それを治す手術をするか、テープをしばらく貼りなさいと言われた。
その時気づかなかったが付近に小さい(触るときづく)粉瘤がありどうしたら良いのか?形成外科で手術しました。

A2850 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一般的に、手術による「ドッグイヤー」は「テープをしばらく貼」っても無くならないので、「それを治す手術」が必要です。
また、「小さい(触るときづく)粉瘤」ならば、くり抜き法で治療が可能かもしれません。
おかかりになっている形成外科、あるいは別の形成外科や皮膚科でご相談なさってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る