Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q2851 相談者 ニックネーム:はな 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

小さい頃に転んで、おでこと髪の毛の生え際をぶつけました。当時は赤くなっただけでしたか、その後摩擦によって髪の毛が生えず、1度小学生の時に禿げてしまった部分を縮めるために皮膚を切開したのですが年齢を重ね、当時の大きさよりも大きくなってしまいました。L字に縦横幅1cm、縦ライン3cm横ライン2cm程の大きさです。
最近また進行してきています。
バルーンを使って皮膚を伸ばすものだと、恥ずかしく他になにか治す方法はないでしょうか?

A2851 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
まだ頭蓋の大きさが成長する「小学生」の頃の頭部手術は、縫合線を開く方向に緊張がかかるため、瘢痕が幅広くなる傾向があります。
20歳を過ぎても頭部が大きくなっているとは考えにくいので、「最近また進行してきて」いるように見えるのは、「おでこ」の「生え際」の成長毛が産毛になったか、女性の「おでこ」の「生え際」にもともとある産毛が減ってしまったために「L字」の瘢痕が目立ってきたのではないでしょうか。
A) 周辺組織に強い緊張が無ければ切除縫縮は可能ですが、「おでこ」の「生え際」ならばおそらく「バルーンを使って皮膚を伸ばす」ティッシュエキスパンダーを利用して組織に余裕を作る手術が必要でしょう。
ティッシュエキスパンダー手術はある程度の期間をかけて表皮・真皮を成長させるのが通常ですが、1回の手術のうちに一時的にティッシュエキスパンダーを使って表皮・真皮を伸長させる手術をする病院もあるようです。
B) 皮弁形成手術で縫合線の緊張を分散させることも検討できますが、縫合線が複雑になるため、細い瘢痕でも髪の流れを分断して毛流が分かれてしまうかもしれません。
C) 後頭部から毛根を採取して瘢痕部に移植する自毛植毛術ならば治療は可能ですが、「おでこ」の「生え際」は女性でも将来多少なりとも後退することが多いので、その際は移植した毛髪だけが残ってしまうことも覚悟しなくてはいけないかもしれません。
D) 前髪を下ろして生え際を隠す髪型を前提として考えるなら、瘢痕にアートメイクをして目立たなくすることも一つの方法でしょう。
上記のようにいくつかの治療法を羅列することは出来ますが、診察をしなければ具体的なアドバイスは出来ません。
複数の形成外科・美容外科を受診して治療法を提案してもらい、すべての治療法のメリットだけでなくデメリットも十分に理解して、最も信頼できるとお感じになった医師を主治医と決めて、主治医とともに希望に最も近い治療法をじっくりと時間をかけてご検討なさってください。
また、「おでこ」の「生え際」の瘢痕様禿髪が20歳を過ぎて実際に「最近また進行してきて」いるとすれば、DLEなどの皮膚疾患や全身疾患が原因になっている可能性を完全に否定することは出来ないので、内科を受診してご相談のうえ精査なさることをお勧めします。
Q2852 相談者 ニックネーム:10ヶ月女の子ベビーの母 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

今から3ヶ月ほど前、娘が7ヶ月頃にお股からお尻にかけて、ひどく荒れた時期がありました。
普段お尻拭きで拭いていたのを、赤くなってきたので、毎回うんちをしたときはお風呂で洗い流すようにしました。
ただその時期下痢が多く、ただでさえ夜間授乳でへとへとだったので、夜中はお尻拭きであまりゴシゴシふかないようにという感じで使ってしまっていました。
痛々しかったので、その頃も以前小児科でもらったワセリンを塗っていたのですが、治らない為病院に行き、違う薬をもらい、なんとか完治しました。
が、傷が悪化して皮膚が剥がれていたところがあったのか、(うんちだと思って一生懸命取ろうとしてたのがかさぶた?だったといったこともあり)茶色っぽくお股に傷あとが残ってしまいました。小さくはあるのですが気になります。
自然に消えるだろうと思っていたのですがなかなか消えません。このまま残ってしまうのでしょうか。。また、薬などで跡を消すことはできるのでしょうか?

A2852 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ご相談の「茶色っぽくお股に」「残っ」た「傷あと」が、炎症後色素沈着なのか肥厚性瘢痕なのか、いただいた情報だけでは判断が出来ません。
1歳前のお子さんの「お股」の炎症後色素沈着に、医薬品治療を勧める医療機関は無いのではないでしょうか。
保湿クリームを塗って、肌の新陳代謝により時間の経過とともにメラニン色素が排出され、薄くなるのを待った方がよいでしょう。
肥厚性瘢痕とすれば、直ちに治療をしなくとも、時間の経過とともに白い平坦な成熟瘢痕に変化していく可能性も小さくありません。
周囲の肌と肌質の違いはなく、境界明瞭で平らなミルクコーヒー色の色素沈着なら、「お股からお尻にかけて、ひどく荒れた」こととは関係のない、扁平母斑かもしれません。
いずれにしろ、まだ3か月しか経過していないのですから、焦ることなく少なくとも6か月以上経過するまで待ってよろしいでしょう。
ご心配ならば皮膚科あるいは形成外科を受診して、一度診て貰ってください。
Q2853 相談者 ニックネーム:ショウゴ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

1週間ほど前に仙骨部皮下腫瘤 皮膚、皮下腫瘍摘出術という手術を受けました。手術は何事もなく終わりましたが1週間程経って5~8cmほど縫ってある傷が腫れてきました。傷の部分に痒みなどがあり手術直後よりも痛みます。これは治ってきている証拠なのでしょうか?それとも傷の下で何かが起こってしまっているのでしょうか?

A2853 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「仙骨部」の「皮下腫瘤」でご相談の術後経過なら、粉瘤あるいは奇形種の可能性が高いでしょうか。
「何事もなく終わ」ったはずの「手術」が、術後「1週間程経って」「縫ってある傷が腫れて」、更に「痛み」が増しているなら、血腫形成あるいは感染の合併を疑うべきでしょう。
直ちに手術をなさった病院を受診してください。
Q2854 相談者 ニックネーム:あんず 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

6月30日に、額2箇所、左肩1箇所、左手親指の指紋のある辺り1箇所 の、合計4箇所、イボ除去のため、麻酔をしてからのレーザー治療を受けました。
1週間後に見せに来てくださいとのことで、それまでにテープが もし剥がれたら これを適度な大きさにカットして 貼ってください。とのことで ビジダームを1枚いただきました。
額の2箇所は、クレンジングや洗顔などを いつもより やさしくはしているものの、剥がれたので、流水で 綺麗にしてから
ビジダームを本日までに2度張り替えてますが、治療場所は 異常ないです。
左手親指は 家事などで 水もよく使うので これまで3度張り替えましたが、もともとあったイボも 根が深かったからか、血豆のような赤みが まだ残っていて、物を持ったり、押したりすると 痛みがあります。
左肩は、今日までテープは 全く 剥がれなかったのですが、今朝 痒みを感じたので 鏡を見て確認すると 少し傷口が
白っぽくなっていて、テープのあたりから 化膿しているような 臭いがしたので そっとテープを剥がして 水道水をかけてから 乾かして いただいたビジダームを貼りました。
化膿しているかもしれない部位を水洗いして、 乾かしてから再度 ビジダームを貼る。という 経過観察は 正しいのかわからなくて ご相談させていただきました。

A2854 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
痛み、赤み、腫れはそれぞれ感染兆候を示す症状です。
感染創に、「ビジダーム」の適応はありません。
感染の可能性があるなら、直ちに「レーザー治療」をなさった病院を受診してください。
Q2855 相談者 ニックネーム:ロコ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

4月に吸引分娩で出産したのですが、その際会陰裂傷し肛門括約筋を少し損傷してしまい縫合してもらったのですがその縫い方が肛門の穴の丸ではなくアルファベットのCの形のような感じで一ヶ所縫いきれておらずポッコリと皮膚が出てしまってます。
そこが毎回便をする度に引っかかった感じになりとてもストレスです、歩いていてもポッコリしたところが擦れて違和感もあり肛門を拭いたりするのにもとても時間がかかります。
これはもう諦めるしかないのでしょうか?
便失禁はあるのかないのか今一よく分かりません、家にいるときに便の感覚があるのがほとんどで今のところ間に合ってます。練習で我慢してみた事もありますがその時は3分ももちませんでした。
そのほかにも会陰部分も浅く縫われてしまい中の膣の肉の様な物も丸見えで性行痛もあり行為が苦痛になりました。他で相談をしたところ段々と目立たなくなると言われましたが性行為の痛みなどは変わらないと思ってます。
同じくこちらも治せるものなら治したいと思っています。
この様な状態で再縫合して頂ける所はありますか?

A2855 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
婦人科でご相談なさって、消化器・肛門科と形成外科を紹介して貰うとよいでしょう。
先ずは、「肛門」の「ポッコリと皮膚が出てしまって」いる状態が痔の所見でないことを、消化器・肛門科で診て貰ってください。
また、「性交痛」があるならばまだ瘢痕が硬いのでしょうから、瘢痕が軟らかくなるのを待った方がよいか瘢痕治療あるいは瘢痕形成術をした方がよいかを、形成外科で相談してください。
Q2856 相談者 ニックネーム:かずぴー 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

肘に腱鞘炎が、あって注射してもらいました。
注射後に少し内出血ありましたが、今は内出血が治まっています。ところが2週間経過した今でも、注射後に しこりの跡が残っています。
注射後に押さえるのが足りなかったのか、揉みほぐしが足りなかったかも知れません。
そのままにしてて、しこりは小さくなるのでしょうか?対処方法がわかりません。

A2856 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下出血の後の「しこり」は、時間の経過とともに徐々に小さく軟らかくなります。
気になるならば、「腱鞘炎」の治療に支障をきたさない程度にマッサージをしていただいても構いません。
Q2857 相談者 ニックネーム:さつき 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

金曜日の朝に包丁を洗っていた時に、右手第2指の第1関節の第3指側の横を下から上に向けて切ってしまいました。すぐに洗って出血は治りまっています。切り傷の皮膚がまだふさがらないのでくっつけて手当しています。テープを外すとパカっと皮膚が開いたままくっつく様子がありませんがもう少し様子をみてもよいでしょうか?どれ位様子をみてもよいか?受診の必要性やタイミングがあれば教えていただきたいと思います。因みに触れると痛いですが感染兆候はないと思います。傷の深さは大体0.5cm位だと思います。

A2857 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「感染兆候」が無ければ、1週間程度「くっつけて」固定しておいてください。
「テープを外すとパカっと皮膚が開いたまま」ということを頻回に確認するので、いつまでたっても「くっつく様子が」ないのだと考えます。
固定した状態で3日間程経過してから、創の皮下部分が癒着閉鎖する傾向にあることを確認するとよいでしょう。
痛みの増強、赤み、腫れ、熱感が出現したら、直ちに病院を受診して下さい。
Q2858 相談者 ニックネーム:まえさん 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

後頭部に免疫が下がった時に菌が入ったかなんかで膿んでしまいました。薬でそれは治ったのですが、数日後その部分の髪の毛が抜けてしまいました。これはもう生えてきませんか?あと治療法があるなら知りたいです。

A2858 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頂いた情報だけでは、化膿性毛嚢炎による一時的な脱毛か、何らかの基礎疾患による瘢痕性禿髪症か、判断が出来ないため、ご質問に具体的にお答えすることが出来ません。
自己判断だけで「免疫が下がった時に菌が入ったかなんかで膿んで」しまったのだろうと推測なさっているのならば、皮膚疾患による瘢痕性禿髪症の可能性を否定するために、皮膚科や形成外科を受診してください。
通常、軽度の毛嚢炎による一時的な脱毛ならば再度発毛はありますが、皮膚疾患により瘢痕が出来てしまった場合は毛根の再生はないため永久的な禿髪になります。
基礎疾患がある場合はもちろんその治療が優先されますが、瘢痕性脱毛症が広がることが無ければ瘢痕を切除する瘢痕形成術や自毛植毛術などの治療が行われます。
Q2859 相談者 ニックネーム:あいこ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

まゆげ脱色で飯放置した後にティッシュで拭き取ると皮が全部なくなっていました。
脱色中もヒリヒリ痛いなと思いながら5分間我慢してたのですが、水膨れなどはなっていません
その日は一日中ヒリヒリしたものの今は無痛です。傷にしたくないのですが、どう対応するのがいいでしょうか?

A2859 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
化学熱傷です。
眉脱色には、頭髪や体毛用でなく顔専用の脱色剤をお使いになる必要があります。
診察をしなければ症状の把握が出来ないので、「傷にしたくない」ならば、形成外科あるいは皮膚科を受診なさってください。
Q2860 相談者 ニックネーム:まみ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

昨夜、缶詰で小指を切ってしまいました。
直径1センチほどの円形状に皮膚がえぐれた感じになってしまっている状態です。
絆創膏が無かったのでガーゼとテープで処置したのですが、今朝ガーゼを取り換えた際にガーゼの糸が傷口に残ってしまたため、糸をピンセットで取り除いたところ、傷口にできていた膜?水袋?のようなものが弾けてしまい、再び出血してしまいました。
現在はキズパワーパッドを貼っているのですが、えぐれた傷にはガーゼが付いている絆創膏やガーゼを使用しない方がよいのでしょうか?

A2860 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
過剰な浸出液を吸収するために「ガーゼ」は有用ですが、肉芽形成および上皮化の際に存在すると異物として阻害因子になります。
創面の湿潤環境を守るための軟膏などを塗布することなく、表皮欠損創に「ガーゼ」を貼付することはお勧めできません。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る