Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q2871 相談者 ニックネーム:サイトウ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

縫合した神経が術後に切れることはありますか?
去年の3月に左手の人差し指の付け根を包丁で切りました。
出血が酷くその日のうちに皮膚の縫合を行いました(深夜であったため担当医がいなかった)が、指神経が切れていることが判明したため数日後に手術をしました。
手術は無事に終わりましたが(その時は人工?の神経を使わず残った神経を使いました、長さがギリギリだったため、だいぶテンションがかかってると言われました)、
1年以上経った今でも指の知覚異常が残っています(感覚が鈍かったり鋭かったりしてます)。
完全に回復するかどうかは個人差があるのは理解していますが、術後に縫合した神経が切れることはあるのでしょうか?
術後に腕を動かした時に(下手投げでボールを投げるような動き)一度だけ神経が切れるような強い衝撃が傷跡に走ったことがありました 。

A2871 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「感覚が鈍かったり鋭かったり」ということは神経の回復期の可能性が高いと考えられますが、いただいた情報だけでは具体的な診断と予測は出来ません。
手の外科を受診して、知覚異常の領域と程度を明確にして、治療方針を検討すべきです。
Q2872 相談者 ニックネーム:キティ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

5月末から右手中指の爪の周りが腫れ、赤みと痛みがひどく6月2日に病院を受診しました。
そして、先生からバイ菌が入ってるねと言われ抗生剤(ケフレックス)を出され様子を診てくださいとのことで次は4日にみせて下さいとの事でそれまで痛みで眠れなかったですが何とか4日になり受診しました。そして、腫れてる部分が白くなってた為、切開して膿を出しました。かなり出たようですが出しきるためドレーンを入れました。それから毎日消毒ガーゼ交換に通いましたが1週間たっても腫れが引かず抗生剤もクラビットに変わりましたが培養検査に出し、ブドウ球菌だと分かりまたケフレックスに戻りました。そして腫れも痛みも引かずもう一度レントゲンをとりました。すると、前回は何ともなかったのですが骨がもわっと破壊されたみたいになってたようでバイ菌が骨にまで入ってるねと言われてこのままでは治るのに3ヶ月以上かかるからもう一度切開して今度は前回より少し大きく切って骨を削るよと言われました。そのあとは抗生剤を続け腫れ、痛みはだいぶ治まってきましたが痺れ、麻痺があり包帯が取れても指を自力で曲げることが出来ません。リハビリを今続けていますが変わらず麻痺、痺れもなおる気配もありません。このままなのでしょうか。利き手で真ん中の指の為不便で不安で仕方ありません。

A2872 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
切開による「痺れ、麻痺」でしょう。
時間の経過とともに緩徐に軽減するはずです。
指は、外観・機能・知覚がの何かが欠けても使いにくいものなので、主治医に現在の状態の評価と、今後の経過予測、治療方針を説明して貰ってください。
Q2873 相談者 ニックネーム:ヒロキ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性

アトピーでよく腕をかくのですが、鮫肌がそのまま少し大きくなる感じでぶつぶつの出来物のように皮膚盛り上がって、傷が残るようなのですが、改善方法とかありますか?

A2873 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
掻把による表皮の再生異常と瘢痕でしょうから、今のところ明確な治療法はありません。
保湿ケアは有効なので、皮膚科でご相談なさってください。
Q2874 相談者 ニックネーム:のんさん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

まぶたの黄色斑をレーザーで焼いて、湿潤治療でテープを貰いました。白くじくじくしていますが、湿潤液なのか解りません。

テープを何時までテープを貼っていたら1番良いのか解りません。

A2874 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ないので、一般論としてお読みください。
浸出液が無くなり上皮化が完了すれば、「湿潤療法」の「テープ」を中止して構いません。
治療にお使いになったレーザーの種類にもよりますが、一般的に1~2週で上皮化し、赤みのある時期を経て半年~2年後には気にならないようになります。

整容にかかわる治療はどんな処置・手術でも、施術して治療が終わるのではなく施術が治療のスタートでご本人が気にならなくなった時点がゴールなのですから、不安なことや疑問点は主治医にお問い合わせいただくのが、あなたの状態に合った具体的な回答を手に入れるための最良の方法ということをお忘れにならないでください。
Q2875 相談者 ニックネーム:やまみ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

アメリカ在住です。4歳になる息子がテーブルに顔をぶつけ頬を切りました。救急に連れて行った所幸い縫わずにすみ、SkinGlueというボンドのようなもので傷をカバーしましたが、傷跡になるのがとても不安です。やはりこういう傷は跡になってしまうのでしょうか… 。ボンドがとれるまでクリーム等はつけないようにと指示を受けただけです。いつ頃からどのようなクリームをつけたらいいでしょうか。

A2875 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
割創を受傷機転が「テーブルに顔をぶつけ」たということで、創縁に挫滅があるため、縫合してもDermabondで創縁を接着しても瘢痕の程度に差はないという判断で「SkinGlue」を使用したのでしょう。
2~7日程度で創縁は接着するでしょうから、その後は保湿と紫外線対策をしてください。
Q2876 相談者 ニックネーム:smama 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

現在5歳です。約一年前にテーブルの角に口を強打し切れて出血しました。
夜だった為夜間診療へ行きましたが、縫う程ではないし傷も残らないでしょうと言われたのですが、現在、傷跡は残っていて見てわかるぐらいボコっとしていてしこりになっています。
最近になり、そのしこりのところが痛いと言うようになりました。
一度病院へ行きたいのですが、これは何科に行けばいいのでしょうか?
又、このしこりはなくなることはないのでしょうか?

A2876 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕でしょうから、形成外科を受診してください。
「5歳」のお子さんなら、痛いかと問いかければ痛いと回答することが多く、実際には「しこり」を強くつぶしたり、ぶつけたりしたときに痛みがある程度と推測されます。
「しこり」が軟らかくなるまでに数年以上かかることも少なくないうえ、「ボコっと」した「傷跡」ならば、軟らかくなったとしても幅のある成熟瘢痕が残る可能性もあります。
急ぐ必要はありませんが、形成外科で経過をみて貰い日常でできるケアを指導して貰って、お嬢さんご自身が希望する時期まで待って治療をするかどうか検討なさってはいかがでしょう。
Q2877 相談者 ニックネーム:よう子 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

1週間前の雨の日に、外の階段8段から足を滑らせてお尻を強打して下まで滑り落ちました。お尻のぶつけた部分が固く、その上がとても腫れていました。手の傷が酷かったので3日間、お尻の打撲を放置してしまい3日目の夕方に整形外科にかかりレントゲンと触診を受けました。骨には異常はなく、内出血がひどく数日様子を見て血を抜くかもしれないとのことでした。数日後、整骨院でお尻の打撲をエコーと触診で診てもらいました。血を抜く必要はないと診断されしたが、お尻のしこりは残ると言われました。脂肪が収縮してしまってるそうです。お尻のしこりがとても気になりしこりを残したくないのですが、何かにかかってどのような治療法を選択したらよろしいでしょうか?

A2877 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下血腫が出来ていれば、貯留血液の吸引が必要になることがあります。
皮下出血が真皮層、脂肪層、筋層に染み出るように広がったなら吸引は出来ないので、いずれ吸収されるのを待ちます。
稀に血液中の鉄成分が残りヘモジデリン沈着などが起きることもありますが、皮下血腫も皮下出血も殆どの場合時間の経過とともにしこりも無くなります。
形成外科を受診して経過をみて貰ってください。
Q2878 相談者 ニックネーム:ずっきーー 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

幼稚園の頃6歳くらいに唇を切ってしまい、3針ほど縫いました。待てば綺麗に治ると言われましたが、10年ほどたった今 まだ縫ったあとが盛り上がっていて白くなっています。
笑った時に見えるし、女子なので顔は気になってしまいます。今より 目立たなくする方法はありますか。

A2878 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕を切除して縫合し直す瘢痕形成術の適応と考えます。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q2879 相談者 ニックネーム:ねねまま 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

2歳の娘の膝上が切れて形成外科で縫ってもらい抜糸後2週間程経ちました。
3Mのネクスケアというテープを貼って、剥がれてきたら張り替えて3ヶ月ぐらいはずっと続けてくださいと言われました。日焼けはしないようにと言われたので、エアウォールという透明のフィルムのようなテープを上から貼りました。替えるのは周りが剥がれてきたらでいいと言われたのですが、UVフィルムがあるからなかなか剥がれてこなくて、付け替えるタイミングがわからない状態ですが、ずっと替えないのも良くないかなと思って付け替えようとしたら、娘が痛みがあるから怖いと言って、頑として触らせてくれないんです。次の外来は1ヶ月後の予約ですが、うちではもう無理なので、早く病院に行って付け替えてもらった方がいいものでしょうか。テープによるかぶれは今のところ幸い全然ないです。

A2879 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
わざわざ剥がして張り替える必要はありません。
ただし、「エアウォールという透明のフィルムのようなテープ」を貼らなくとも、「3Mのネクスケアというテープ」を貼っておくだけで十分に「日焼け」対策になっているはずです。
また、「3Mのネクスケアというテープ」を「3ヶ月ぐらいはずっと続けて」という言葉は、ご相談者様の聞き間違いかもしれません。
伸縮性のない紙製のサージカルテープを指示されたものと考えますが、詳しくはおかかりにっている「形成外科」でご確認なさってください。
Q2880 相談者 ニックネーム:ニックネーム = みー 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

去年の夏に、バイクで転び右膝に表皮剥離の傷が3箇所出来ました。その傷痕が、紫色になって血行が良くなると(お風呂後や運動後)膨らみ、かゆくなります。傷痕が目立つので直したくて、皮膚科に行ったのですが、処方された湿布のような物を貼っているのですが、全然変わりません。長い目を見てとお医者さんに言われましたが、1週間経っても変化がないのは普通なんでしょうか。

A2880 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕に新生血管が多く入り込んでいる状態なのでしょう。
申し訳ありませんが、「皮膚科」で「処方された湿布のような物」の名称がわからなければ、具体的なアドバイスはできませんし、「1週間経っても変化がないのは普通」かどうかも明言できません。
ただし、一般的に、肥厚性瘢痕の治療で、「長い目」で経過をみるというのは、数か月から数年の期間を指します。
「血行が良くなると(お風呂後や運動後)膨らみ、かゆく」なるならば、レーザー治療が有効かもしれないので、おかかりになっている皮膚科で再度ご相談いただくか、形成外科を受診していただいてもよいかもしれません。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る