- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q2881 相談者 ニックネーム:たなか 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
私は口唇口蓋裂で生まれて、鼻の下から唇にかけての手術跡のことで学校でいじめというほどではありませんが、からかわれてきました。何回か親に相談しようと思ったのですが、この傷痕を気にしていると思われるのが何となく嫌で相談できずにいました。現在私は高校三年生なのですが、大学に入る前に手術跡を目立たなくしたいです。もし手術が可能ならば、手術にかかる期間と費用を教えていただきたいです。
- A2881 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
表皮の瘢痕形成術、口輪筋再建まで含めた上口唇全層の手術、上顎骨形成、鼻骨変形修正など、いずれの治療が適当かは、診察をして患者さん自身の希望をお聴きしたうえでなければご提案できません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
「何回か親に相談しようと思ったのですが、この傷痕を気にしていると思われるのが何となく嫌で相談できず」にいたという、あなたの気持ちは十分に理解できます。
一方で、ご両親も、なんとなく自分たちからは言い出しにくくて、あなたから治療をしたいという言葉が聞けるのをお待ちになっている可能性もあります。
どんな理由で残ったかにかかわらず、自身の顔の目立つ瘢痕を全く気にしない方はいないでしょう。
勇気をもってご両親にご相談になって、形成外科を受診してください。
治療法は様々ですので、提案されるすべての治療法のメリット・デメリットを理解し、あなたと担当医の話し合いの中で、あなたの希望に最も近い結果が得られる治療方針(治療の組み合わせ)を、時間をかけて検討することをお勧めします。
- Q2882 相談者 ニックネーム:YUME 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
娘のホクロ除去後の相談です。2歳ごろから徐々に濃く大きくなってきた口元(鼻の下、上唇の上)のホクロを、4歳の時、炭酸ガスレーザーで除去しました。平らで直径は2,3ミリだったと思います。施術後はゲンタシン軟膏塗布のみでした。ホクロは取れましたが、薄茶色の跡が消えず、ちょうど施術から1年後に再度同じ美容皮膚科を受診しました。先生曰く色素沈着とのことで、子供の場合数年で薄くなっていくこともあるから少し様子を見てはとのことでした。それからさらに1年半経ちますが、自然に消えることはなさそうで、成長とともに少し広がってきているように感じます。5ミリ程度の濃淡のある薄茶のシミのような感じです。本人も気になるようで、なんとか改善する方法はないかと考えていますが、どのような選択肢があるのでしょうか。完全に消すことは難しいでしょうか。
- A2882 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「完全に消すことは難しい」のですが、レーザーと美白剤で薄くなります。
複数の「美容皮膚科」を受診して治療法を提案してもらい、すべての治療法のメリット・デメリットを充分に理解して、最も信頼できるとお感じになった医師を主治医としてお嬢さんにとって最も良い結果を得られると考えられる治療方針(治療法の組み合わせ)を主治医とともにご検討ください。
- Q2883 相談者 ニックネーム:まるふぉい 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
自然気胸で手術して1ヶ月ほど立つんですがとける糸を使用したみたいなんですが未だに表面から糸が出ています。これは通常なのでしょうか、だいたいどのぐらいで糸が溶けて皮膚の赤みが消えるのか教えてください。
- A2883 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下縫合糸が「表面」に排出されて炎症が起きて「赤み」があるのでしょう。
抜糸が必要なので、手術をなさった病院か、近医を受診してください。
- Q2884 相談者 ニックネーム:はる 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性
-
5年前に左足が壊疽しまして植皮手術したのですが、最近土踏まずの部分が痛みます。ちょうど植皮手術したところの境界線の部分です。医師に診てもらったほうがよいのでしょうか?
- A2884 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肥厚性瘢痕が痛みの原因になっているのではないでしょうか。
手術をなさった病院を受診してください。
- Q2885 相談者 ニックネーム:さかさま 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
ただ今拗ねをガラスで擦りむいてしまいました。
切ったのではなく擦りむいて皮が抉れた感じなのですがその場合病院で縫った方がよいのでしょうか?
- A2885 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、新鮮創は診察をしなければアドバイスが出来ません。
ご自身で判断が難しい場合は、病院を受診なさることをお勧めします。
縫合が必要か、自己処置で構わないか判断してもらい、自己処置で良い場合は、具体的にケア法を指導して貰ってください。
- Q2886 相談者 ニックネーム:うっちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
縫合糸の取り残しについてご相談させて下さい。
形成外科で2年前にオープン法による鼻尖耳介軟骨移植を受けたのち、軟骨の透けと赤みが気になり10日前に透けている軟骨をカバーする為に耳の裏から採取した脂肪を移植しました。
一度目の手術の抜糸後に鼻柱に縫合糸が皮下に埋没していることに気づき看護師の方に取って頂いたのですが、今回の手術でも抜糸後に鼻柱をよく確認した所、縫合糸らしき黒い髪の毛より細めの糸のようなものがあったため再度クリニックで処置をしてもらいました。
結果、糸が取れずに摂取で何度も突いたせいか赤く穴のような傷ができてしまい縫合糸が見えなくなってしまいました。
抜糸をしてくださった看護師さんからは糸は取れなかったけれどカサブタだったかもしれないし、よくある事なので放って置いても大丈夫だとの説明を受けたのですが、本当に放置してよいものなのでしょうか?
感染や縫合糸膿瘍など後で支障がでてしまうのではないかと不安な気持ちです。
現在、縫合糸があった部分は傷になっていて糸が見えないのですが、皮膚に潜り込んでしまったとしたら表面から糸を探すことができないですし、放っておくしかないのかご意見を頂きたいです。
- A2886 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
炎症の起きにくい素材の細い縫合糸を使用しているでしょうから、「感染や縫合糸膿瘍」の可能性は必ずしも大きくないと考えます。
現在「縫合糸が見えなくなって」いるなら、「赤く穴のような傷」が落ち着くまで待ってからで構わないので、縫合糸が残っているようなら抜糸をお願いすればよいでしょう。
赤みが強くなるようなら、直ちに抜糸が必要です。
- Q2887 相談者 ニックネーム:ままったん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
4日前、調理中に左手中指の第一関節(指紋の辺りから側面)を斜めにスライスした感じで深さ3~5ミリ程包丁で切ってしまいました。
救急外来で止血を1時間程してもらい、痛みも強かったので歯の治療の麻酔に使う薬を塗ってもらってから皮膚の再生を促すという説明を受けたフィルムのような絆創膏のような物を指先に貼ってガーゼで巻いて処置してもらいました。
その貼った物が自然に剥がれるまで剥がさず貼っておくこと、救急外来だったので皮膚科で診てもらうことを指示され帰宅しました。
麻酔のおかげだったのかナチュラルハイ状態になっていたのか、その日はそんなに痛みは感じなかったのですが、手の指ということもあり動かさずという事もできなかったせいなのか帰宅後も出血は止まらずフィルムから滲み出てガーゼも真っ赤になってしまったので近所の皮膚科もやっている開業医さんに診てもらいましたがガーゼを取り換えて、フィルムを剥がさず治癒力で治るのを待つよう指示されました。
ケガをして翌日から指先はジンジン痛み、少し触れただけで激痛が走ります。
出血は止まっていますが、フィルムを剥がさないという事や清潔なガーゼを巻いておくという話で、まだ剥がれていないので傷口がどうなっているのか分かりません。
貼ってから暫く出血していたことでフィルムの中は血が固まり真っ黒です。
衛生面でも気になりますし、縫合処置でもないので本当にこのままにしておいて治癒力で自然に治るのか不安です。
削ぎ落としてしまった肉、傷口などある程度回復するまでにどれくらいかかるものなのか、今の状態で良いものなのか不安なので助言していただけると有難いです。
- A2887 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、診察をしなければ「ある程度回復するまでにどれくらいかかるものなのか」予測することは出来ません。
「フィルムのような絆創膏のような物」を剥がして、石鹸を使って血餅を洗い流して感染の兆候(腫れ、赤み、痛みの増強)が無いことを確認してください。
異常が無ければ、ガーゼを使うか洗濯したてのタオルや線維の残らないティッシュなどで水分を拭き取り、薬局でお買い求めになった湿潤療法用の創傷被覆材を貼ってください。
そのまま上皮化をお待ちいただければよいのですが、肉芽形成や上皮化が順調に経過していることを確認して貰うため直ちに形成外科を受診して、それ以降も定期的に診て貰うことをお勧めします。
- Q2888 相談者 ニックネーム:YUKI 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
2日前に10歳の娘が外遊びをしていて、こけて内側の中指の第一間接あたりを擦りむいてしまい皮膚がめくれたようになっていて、その場で消毒をして、キズパワーパッドを貼ったのですが、だいぶんくっついてきたようには思うのですが、今になって中にバイ菌が入ったままになっていないか心配になってきました。一度皮膚科に行った方がいいのでしょうか?
- A2888 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
- 腫れ、赤み、痛みの増強が無ければ感染は起こしていないということでしょう が、経過が順調であることを確認するため形成外科や外科あるいは皮膚科などで 診ていただくとよいでしょう。
- Q2889 相談者 ニックネーム:こう 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
2歳ぐらいの時に兄から顔をたくさん引っかかれて、顔に茶色っぽくひっかけ傷みたいなのが沢山あって、これが少しコンプレックスになっています。
- A2889 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
色素沈着だけならばハイドロキノンなどの美白剤をお使いになればよいかもしれませんし、凹みのある瘢痕ならばピーリング、レーザー、フィラー、サブスクリプション、瘢痕形成術などの治療が必要かもしれません。
診察をしなければ、具体的なアドバイスが出来ないので、形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q2890 相談者 ニックネーム:パッチ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
5日前に娘が坂道で転倒し、手のひら(両手)をコンクリートの路面に打ちつけ、両手のひらの皮がそれぞれ約7cm×5cmほどむけて真っ赤な皮下が出るほどとなってしまいました。同時に歯も損傷した為、救急病院の口腔外科にかかり、治療いただき翌日には歯は元どおりとなりましたが、救急病院では手のひらの傷は消毒、ガーゼ貼付等の応急処置のみで軟膏(ステロイド)が処方されました。翌日以降、外科など病院にはかかっておらす自宅でキズパワーパッドを貼り今日まで4日程経ちますが、右手はパッド越しに傷部分が白く盛り上がるように組織液が出ているように見えますが、左手は全く出ていないように見え、パッドが傷にへばりついており、パッドも傷部分にあわせてしわしわになってきており少し痛みがあります(両手とも化膿してるような赤い腫れはありません)。傷部分の痛みはどちらも時により、あるようです。傷はまだきれいに赤く、周囲は白くなっており薄い皮の再生はないようです。お伺いしたい点は、このままキスパワーパッドでの処置で良いでしょうか、その際説明書にあるように2-3日おきに張り替える処置で良いのでしょうか、それとももう少しこまめに貼り替える方が良いでしょうか。
- A2890 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察をしなければ明確なアドバイスはできません。
ご質問の内容を見る限りでは、おそらく「キズパワーパッド」などの湿潤療法用創傷被覆材の貼付を継続していただいて構わなさそうですが、「手のひら」の擦過傷は、創傷被覆材がズレたり、擦れが起こり易いため、上皮化が遅れ瘢痕が残ることがあります。
直ちに形成外科を受診して、現在の状態を説明してもらい、自宅でのケア法を具体的に指示して貰ってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side