Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q2891 相談者 ニックネーム:ゆっこ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

5月26日に3回目の帝王切開をしました。
2人目の時に、産んだ後傷口が全体的にうんでしまい、傷口が治ったと思ったら帝王切開したところ全てが紫色のケロイドになってしまいました。
今回3回目の帝王切開をして、傷の真ん中辺りが、黄色い膿がでてきてしまいました
病院で診てもらったところ、糸が少しでててそれが原因だから、糸が無くなれば治るよと言われました。
ですが、ここ最近歩くだけでも痛く、いつも通り歩こうとしても痛くて腰を少し曲げて歩いてます。
本当に時間が経てば治るのでしょうか?
あと、膿んでるときに使える薬やおすすめのテープとかあったら教えて欲しいです。
この痛みや、膿が止まらない時は皮膚科に行けばいいのでしょうか?

A2891 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下膿瘍が出来ている可能性があります。
おかかりになっている病院を受診して、「最近歩くだけでも痛く、いつも通り歩こうとしても痛くて腰を少し曲げて歩いて」いることをお伝えなさってください。
おかかりになっている病院で対応が出来なければ、形成外科を紹介して貰ってください。
形成外科では、皮下膿瘍の治療とともに、肥厚性瘢痕予防の指導もしてもらえるでしょうし、ご希望ならば経過観察、治療までしてくれるはずです。
Q2892 相談者 ニックネーム:あー 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

2歳の子供が転ぶ時にガラステーブルに左の小鼻を打ち付けて、付け根が切れてしまい縫合しました。医者には跡になると言われたのですが、どうしたら縫合跡をより薄く目立たなくできますか?
男の子なので将来化粧もしないし、どうにか目立たなくさせてあげたいのですが。出来ることがあればしてあげたいです。
すぐに救急車を呼んで外科に受診し、縫合しました。

A2892 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
救急の「外科」の「医者」の「跡になる」という言葉は、「どの程度まで瘢痕が目立たなくなるかは自分には判断がつかない。ただ一つ言えることは外傷後の瘢痕が全くのゼロになることはない」というだけの意味でしょう。
幼児の顔面外傷に関して保護者に、外傷後の瘢痕が全く無くなると言い切る医師は現代ではまずいないものです。
一般的には、保湿と紫外線対策をしておくとよいでしょうが、診察をしなければ、具体的なアドバイスはできません。
「どうにか目立たなくさせてあげたい」、「出来ることがあればしてあげたい」とお考えならば、形成外科を受診して、定期的に経過を診て貰い、適時・適当なアドバイスを貰ってください。
Q2893 相談者 ニックネーム:羽毛布団 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

1週間前自転車に乗っていたら転んでしまい、左膝を擦りむきました。転んだ先はアスファルトです。すぐ家に帰り、シャワーで洗い流しました。その後キズパワーパッドを貼りました。傷口は特に膿んだり、痛みを感じたりはありません。ですが、今日キズパワーパッドを貼り替えたときです。パッドの部分に皮膚がくっついていました。傷口の皮膚が剥がれたのです。剥がれた部分はピンク色でした。古くなった皮膚が剥がれただけなのかどうなのか少し心配です。特に痛みはありませんし、血も出ていません。転んでから1週間経っていたのもあり、皮膚が再生していたのでしょうか?他にも剥がれそうになっていた部分がありましたがそれは剥がしていません。
あと傷口自体は痛くないですがキズパワーパッドの周りの皮膚が時々ヒリヒリします。(本当にほんの少しかゆみと痛みを感じる程度)痒いと少しかいてしまうのでそれで傷ついているのでしょうか?
ここまでで感染の心配などはありますでしょうか?

A2893 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
腫れ、赤み、痛みという3つの症状のうちの一つあるいは全てが強くなったら、「感染」を疑ってください。
「転んでから1週間」で、「キズパワーパッドを貼り替えたとき」に「パッドの部分に皮膚がくっついて」「傷口の皮膚が剥がれた」とすれば、創からの浸出液は無かったということなのでしょうから、「古くなった皮膚が剥がれただけ」の可能性が高いと考えます。
上皮化が完了していれば「キズパワーパッド」などの湿潤療法用の創傷被覆材は必要ないので、擦らないよう気を付けて保湿に努めてください。
また、まだ上皮化していなければ、赤色肉芽が増殖している状態でこれから上皮化するのでしょうから、「キズパワーパッド」などの湿潤療法用創傷被覆材の貼付を継続してください。
浸出液が肌に付くと、浸出液にかぶれて「かゆみ」を感じます。
「ヒリヒリ」する「痛み」は「かいてしまう」ためかもしれませんが、打撲によるものかもしれません。
感染が無いことを確認するため、上皮化を促すため、上皮化後の瘢痕を目立たなくするために、ご自身だけで心配なさるより、形成外科などで診察してもらい、具体的なアドバイスを求めてください。
Q2894 相談者 ニックネーム:てん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

数年前から首の後ろに粉瘤があり6月頭から化膿して大きくなり痛みを伴った為皮膚科へ行きました。
そこでは抗生物質の点滴と薬治療を10日程続けましたが良くならず病院を紹介されて昨日切開して膿を出してもらい、袋も取ったとのこと。今はガーゼが入っている状態です
先生は「中の空洞がなくなるまで感染しないよう、毎日ガーゼを入れて」と主人に依頼してきました。
このように化膿が酷い状態で切開した場合、ガーゼ治療しかないのでしょうか?
痛みにとても弱い為、毎日激痛を伴うと思うと苦痛です。

A2894 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
症状の確認・診断・治療方針決定は、診察をした医師の判断が最も正解に近いことが多いとご理解ください。。
以下は、現在の状態を診察したうえでの回答ではないので、あくまでも一般論としてお読みいただきます。
「化膿」している「粉瘤」を「切開して膿を出して」「袋も取った」場合、血液や浸出液の貯留を防ぐため「空洞」に「ガーゼを入れて」おくことがあります。
「ガーゼを入れて」おく場合は、切開創が完全に閉じてしまわないよう短いガーゼの端などをやや深めに差し込んでおくだけで十分で、「空洞」の中に「ガーゼ」を詰め込む必要は無いことが殆どです。
通院の回数を少なくするため、外科的処置を患者さんやご家族にしてもらうこともありますが、処置を1回見ただけでは巧くできない方々も少なくないでしょう。
ご自身、ご家族で処置が困難なら、通院して処置をしてもらってください。
「化膿」した「粉瘤」を「切開」し「膿を出し」た後は、速やかに炎症が消褪することが多いので、通院してもご自宅で処置をしても、処置のたびに「毎日激痛を伴う」ことはないはずです。
Q2895 相談者 ニックネーム:さゆりん 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

スキーした後に右手を切った上、勤務先でも手すりの消毒をしてた最中でも右手4ヵ所切ってしまいました。それ以来、はしを持つのにもままならず、最近はフォークにしてます。明日が通院なのでその時にでも見てもらう予定にしてますが、注意事項とかあれば知りたいです。

A2895 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、手指の表皮および真皮の損傷なのか、腱や神経の損傷なのか、いただいた情報だけでは判断が出来ないため、具体的なアドバイスが出来ません。
医師から手指を動かすことを制限されていないならば、先ず、①手をじゃんけんのグーの形に握って、②親指を立てたり曲げたりしてみてください。
次に、③親指と人差し指で鉛筆をつまんでみて、④親指と中指で鉛筆をつまんでみてください。
更に、⑤薬指と小指をそろえて鉛筆を握ってみてください。
⑥右手と左指の親指と人差し指で輪っかを作り、輪っかを引っ張り合って、左右に力の差が無いことを確認してください。
上記①~⑥の所作が問題なくできれば、指の基本的な機能に異常はありません。
あとは、受診の際に指の知覚障害が無いことを確認して貰えばよいでしょう。
Q2896 相談者 ニックネーム:mini 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

中学生の頃に、テニスのラケットが右のまぶたに当たり切れてしまいました。元々二重だったのですが、その時の傷が残ってしまい、その傷の方に二重がとられて幅が片目だけ広くなってしまったので、治すことができるのか教えていただきたいです。元々の二重もまだ残っているのでその傷を治すことができれば元の二重に戻るでしょうか。傷の状態は目に平行な傷で、少し凹みがあり、白くほとんど目立ちません。大きさは1センチ弱程度です。
治療するとしたらどのような治療法が向いているのか教えていただきたいです。

A2896 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕形成術で表皮の瘢痕を切除し、皮下の癒着があればそれを剥がして縫合し直せば、「元の二重に戻る」可能性はあります。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q2897 相談者 ニックネーム:ソミ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

1週間ほど前に下まぶたの結膜を少し切開して、目の下の脂肪を切除しました。
術後の腫れはだいぶ治まりましたが、目の周辺の腫れと痛みはまだ少しあります。
また、両側の涙袋のあたりが固くなっており、
特に左側が少し盛り上がったようになっていて涙袋がすごく大きくなっている状態です。
縫合等はなく自然治癒をする形なのですが、この涙袋の症状は治まっていくのでしょうか?

A2897 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後2種間~2か月程度で腫れが退けば、状態は変わります。
手術をなさった病院で、しっかりと経過を診て貰ってください。
Q2898 相談者 ニックネーム:Ueda 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

私は顔の左側、目から頬にかけて手術後がはっきりとあります。
①これが手術等によって改善されるか?
②病院で診てもらうなら、都内でどこの病院が良いか(大学病院か近くの形成外科かなど)?
を教えて頂きたいです。

20歳の時に交通事故により、ガラスで顔を切りました。当時国外(アメリカ)に居たので、そちらの病院で縫合をしました。
20代前半の頃、傷跡はそこまで目立たなかったのですが、加齢とともにはっきりと目立つようになりました。左目にも違和感がありますし、毎日傷跡を気にして心が苦しいです。
このような状況を改善できないかと思い、相談致しました。

A2898 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
フラクショナルレーザー、瘢痕形成術などの適応を検討してもらうため、形成外科を受診してください。
医師によって勧める治療法が異なるかもしれません。
複数の形成外科医の意見を訊いて、提案されるすべての治療法のメリット・デメリットを充分に理解して、ご自身が最も信頼できるとお感じになった医師を主治医として、主治医とともにご自身の希望も交えて治療方針を検討してください。
Q2899 相談者 ニックネーム:まみ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性

子供が頭部手術を受け7センチ程の傷跡が残っていて髪の毛が生えてきません。
傷跡を目立たなくすることは出来るのですか?
もし、不可能であれば医療的に傷跡に髪の毛を生やす等なにか良い方法はありますか?

A2899 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
成長期の頭部の手術は瘢痕禿髪が起きやすいものです。
10代前半ならまだ頭部が大きくなる可能性がある時期なので、もうしばらく治療はお待ちになった方がよいかもしれません。
10代後半で頭の大きさは一定になるので、瘢痕禿髪の外科的治療を検討してもよい時期になります。
瘢痕の部位と向きにもよりますが、瘢痕を切除して単純に縫縮するだけでは、再度同じ程度の幅の瘢痕になってしまうことも少なくないので、小さな瘢痕を修正する瘢痕形成術であっても比較的大きな皮弁形成術になることも少なくありません。
また、健常部の毛根を採取して瘢痕部位に移植する自毛植毛手術ならば、年齢を問わず可能ですが、ご本人が手術を受け入れるかどうかの問題があります。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q2900 相談者 ニックネーム:みー 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

小鼻縮小内側法+フラップ法をして9日目になります。
仕上がりの形はとても満足しています。しかし1つ気になることがあって、左の穴は笑っても突っ張り感だけで痛みもなく順調だと思いますが右の穴が話している時も痛み笑ってしまうととても痛いです。ピリピリとした痛みです。場所は傷の周りから右の鼻下の部分です。
先生には2週間経てばなくなってくると言われ薬もなにも出されていません。
このままでいいのか不安だったので自分なりに調べて神経痛かなとも思いそれを先生に聞くとそうかもしれないと言われ、ほとんどが時間と共になくなるから治療も必要ないと言われました。
本当にこのままで大丈夫でしょうか? また本当に痛みはなくなりますか? なくなるのはどのぐらいでですか?
笑うたびに痛いので誰とも楽しく会話できません笑うことができません。

A2900 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
手術の詳細は担当した医師に確認しなければわからないのですが、「痛み」に左右差があること、表情の変化によって「痛み」の程度が変化していることから、「神経痛」ではなく、皮下縫合の糸の緊張が強いための「痛み」と考えます。
一般的に、時間の経過とともに「痛み」は軽減・消失します。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る