Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q2951 相談者 ニックネーム:10代後半 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

最近指を強く挟んでしまい傷などの目立った外傷はないのですが指先が痺れていて指先の感覚も鈍くなった状態がなおりません。目立った外傷がないので何科に行けばいいのかはんだんできないのですがどうしたらいいのでしょうか?

A2951 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
自身で気づかない程度の浮腫みがあるため、「指先が痺れていて指先の感覚も鈍くなった状態」が続いているのかもしれませんし、「指を強く挟ん」だ時に末梢知覚神経を損傷したのかもしれません。
治療をせずとも症状が徐々に軽減する可能性もありますが、早い段階で治療を開始したほうがよい場合もあるので手の外科を標榜する整形外科か形成外科を受診してください。
Q2952 相談者 ニックネーム:シロ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

私は昔から虫に刺されやすく、跡を掻いてしまい、今は痒疹の治療をしに皮膚科に通っています。
皮膚科で出されたドレニゾンテープを貼り、凸凹は無くなってきたものの、今までの古傷なども含め赤い跡や茶色い跡がなかなか消えません。傷跡の中には1年以上残っているものもあります。
もともと肌があまり強くないことや、傷跡を放置して日焼けしてしまったということも原因の1つであると思っています。
肌が白いと傷跡が目立ってしまうため、時間がかかってもよいので、とにかく跡を消したいです。
この場合、跡を消すにはレーザー治療しか方法はないのでしょうか?
また、痒疹の原因には肝臓や腎臓の病気も関与している可能性があると聞いたのですが、そのような検査もしたほうが良いのでしょうか?

A2952 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「肝臓や腎臓」の「検査」も含め健康診断をすることはよいのですが、皮膚科の医師から指摘がないのですから、ご相談の「痒疹」に「肝臓や腎臓の病気」は「関与」していないでしょう。
本来、診察をしなければ具体的な治療法の提案は出来ないのですが、「赤い跡」にレーザー治療が、「茶色い跡」にはハイドロキノンなどの美白剤が有効な可能性があります。
皮膚科主治医に相談して、形成外科や美容皮膚科を紹介して貰うか、ご自身でいくつかの形成外科・美容皮膚科を受診して治療法を提案して貰ってください。
一朝一夕にお悩みの症状が消失する治療は無いので、提案されるすべての治療法のメリット・デメリットを理解し了解したうえで治療を選択してください。
Q2953 相談者 ニックネーム:Niki 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

一昨日、9カ月の女児、木製の椅子の背もたれの角に額をぶつけ、額中央にブーメラン型に裂傷し、6針縫いました。
形成の先生に縫合していただき安心しています。抜糸は1週間後の予定です。現在、縫合後2日が経過しましたが、抜糸までの間、自分のケアが間違っていて、傷が濃くなってしまったらと不安で相談させて頂きます。形成の先生が処方して下さった薬は、ゲンタマイシンを1日に1回、シャワー(泡で良く洗って)後に塗り、絆創膏を貼っておくよう、言われました。絆創膏を貼ってみましたが子ども気にして剥がしにかかり、余計に傷の辺りをかきむしるので、貼っていません。こちらのサイトのQAにあるように、必要であれば剥がさない努力をするべきかもしれないと思いました。ただ、何の為に貼るのか?、私が理解しておらず、先生はそんな重要性をもたない感じでお話ししているような印象もあって、貼ってもすぐ剥がすし食べてしまうよりいいか、と思って現在貼ってません。救急車で気が動転していたせいもあり、キチンと理解できていないので、抜糸前も、乾燥させない方が傷跡が残りにくいのか?それならば普段の顔のケアで使用しているヒルドイドローションとプロペトも塗った方がいいのか?患部のどの辺りまで保湿剤をつけていいのか?日焼けさせない為に日焼け止を患部または付近に塗っていいのか?教えて頂けたら幸いです。

A2953 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「絆創膏」は「子ども」が創を直接触らないように、あるいは、「ゲンタマイシン」軟膏が洋服などに付かないように、「貼っておくように」指示があったのではないでしょうか。
抜糸までは創を乾燥させないために「ゲンタマイシン」軟膏を塗って、「ローション」基剤の外用剤は使わないでください。
抜糸後は保湿や紫外線対策が「形成の先生」から改めて指示されるでしょうし、紫外線対策は必要ないと言われるかもしれません。

それぞれの外傷は状態が異なるので、診察をせずに具体的なアドバイスはできません。
予約日まで待たなければいけないという決まりはないのですから、不安な点があれば診察をした医師を再訪して疑問点をお訊きになるべきです。
ご自身でもお書きになっている通り、すべき作業を指示してもらうだけでなく、「何の為」にそうした方が良いのかを説明して貰ってください。

医師の出す指示は、しなくてはならない処置、した方がよい処置、どちらかと言えばした方がよい処置に分かれるのはお分かりの通りです。
お母様方がお悩みになっているのは、自身がその3種を取り違えているのではないかという不安が原因になっていることがほとんどですが、医師はしなくてはならない処置は再診を指示するものですし、どうしても再診できないならば必ずやってくださいと厳しく伝えるものです。
子供のころから大人になるまで何らかの怪我をしたことはあるが、その度に形成外科にはかかることは無かったけれど、大人になってその傷跡を気にしないで生活できているという方が殆どなのではないでしょうか。
すなわち、誤解を恐れずに言うなら、形成外科医が通常の言い方で口にする言葉は、した方がよい処置とどちらかと言えばした方がよい指示のどちらかなんだとお考え下さい。

お子さんが「絆創膏」を嫌がって触れるならば、手に包帯を巻いて「絆創膏」を剥がせなくすることもできなくはありませんが、「絆創膏」を貼らないという判断もありでしょう。
Q2954 相談者 ニックネーム:ゆか 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

2回に分け2つの美容外科でほくろを除去しました。1回目はレーザーでほくろを除去しました。その際に1番取りたかったほほの3mmのほくろについては、切開しなくてはいけないと言われ、切開は怖かったのでそれ以外の小さめのほくろを除去しました。
別の所でくりぬき方というものがあることを知り、1回目から4日後の本日、くりぬき方で気になっていたほほのほくろを除去しました。
そこで質問なのですが、1回目はデュオアクティブETのみをもらい、2回目は、ゲンタマイシンとステリストリップをもらいました。それぞれ美容外科によって処置が異なると思いますが、傷をよりキレイに早く、盛り上がりや凹みなく治すには、どちらが良いのでしょうか。また、ゲンタマイシンを付着したあとにデュオアクティブETを貼るという方法は間違っていますか?
守られている感覚があることと、水にも強いので、くりぬき方にもデュオアクティブを貼りたいのですが迷っています。

A2954 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
目的は上皮化まで創を乾燥させないということでしょうから、どちらの処置でも構いません。
整容・美容的な治療は、最終的に瘢痕を目立たなくさせたいのは当たり前のことで、それぞれの医師がベストあるいはベターと考える治療法を提案、指示するのですから、何も考えずそれぞれの医師の言葉にしっかりと従うか、なぜその処置が必要なのかなぜほかの処置を選ばないのかをしっかりとお訊きになってくるべきでしょう。
Q2955 相談者 ニックネーム:めぐ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

小学校へ上がる前に、道路で近所の子たちと遊んでいる際に出来た傷です。あまり覚えてないのですが、三輪車か何かに乗っていて、顔から転けてしまい、両目の間に1センチ~2センチ弱の傷痕が残ってしまいました。数年前に、別の用事で伺った近所にある皮膚科にはどうかできませんかね~と軽く言ってみたのですが、うちじゃ無理じな無理かな~と言われました。小学生のときは本当に嫌で気にしていたのですが、なかなか親に言えず現在まで来てしまいました…。何か治療法はないでしょうか?また、その際金額などはどのくらいでしょうか?

A2955 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
フラクショナルレーザーやフィラー注入、サブシジョン、GF注射、脂肪細胞移植、瘢痕形成術などなど、瘢痕の状態によって提案される治療法は異なります。
診察をしなければ具体的な治療法の提案は出来ません。
複数の形成外科・美容皮膚科を受診して治療法を提案してもらい、すべての治療法のメリット・デメリットを理解し、ただ一つの最高の治療法を選ぼうとするのではなく、最も信頼出来るとお感じになった医師を主治医と決めて、よりよくなるための治療の組み合わせ・治療方針を、時間をかけてご相談・ご検討なさってください。
Q2956 相談者 ニックネーム:花 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

昨日昼過ぎ怪我をして、穴が開いたような傷と赤黒の血液のため1時間後救急を受診しました。
すぐに処置され2針ほど縫ったようです。
翌朝起きても流れるほど出血していました。
これは通常なのでしょうか?縫合後どれほどの期間出血していたら再度受診など目安はあるのでしょうか?

A2956 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
縫合とともに出血は止まっているのが通常です。
縫合直後の出血がガーゼなどに付いているだけならば問題はありませんが、現在もじわじわとでも出血が続いているならば、直ちに処置をしてもらった病院を受診してください。
Q2957 相談者 ニックネーム:アリス 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

大学受験期のときのストレス発散のためにしていた自傷行為のようなもののことです。
皮膚かきむしり症なのかわからないですが、手や足にできたちょっとしたかさぶたをむき、血を出し、固まったらまたむくのを繰り返していました。自分が悪いのは一番わかっているのですがなかなかやめられませんでした。
今ではおさまった方ですが傷跡が両腕に広がっています。傷跡は少しずつ消えてきていますが、代謝がよくなって血が巡ったとき傷跡が赤く浮き上がります。
この赤く浮き上がるのを改善することはできるのでしょうか。また、すると良い方法などありますでしょうか。整形外科などの治療が良いのでしょうか。現在、受験を終え、3月頃から皮膚科に通っており、ビタミン錠剤とステロイド系塗布剤など使用しております。 

A2957 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
身体が温まった時に発赤が強くなる症状は、時間の経過とともに軽減しますが、気にならなくなるまでに数年を要するかもしれません。
レーザー治療が有効な場合もあるので、皮膚科主治医と相談のうえ、形成外科や美容皮膚科を受診なさってはいかがでしょう。
Q2958 相談者 ニックネーム:る 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

2ヵ月前にガラスで親指の関節を切りました。流水で流した後ガーゼで圧迫止血しています。現在、傷は塞がり2ヵ月経ちましたが腫脹、発赤があり、親指を曲げたり、力を入れると痛みを感じます。また、創傷部を触ると痛みがあります。ガラスが残ってしまっているのか、不安です。医者で診てもらった方がいいでしょうか?その場合何科になるでしょうか?また、自然に治る可能性もあるのでしょうか?

A2958 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「腫脹、発赤」があるなら、ガラス片などの異物の存在が疑われます。
「創傷部を触ると痛み」があるのは、肥厚性瘢痕のためかもしれません。
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してください。
Q2959 相談者 ニックネーム:リリア 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

先日雨の中自転車で転んでしまい右足と右手を怪我してしまいました。右足の方は擦りむいたので消毒したのですが右手の方が真ん中だけ白く周りが赤くて痛いです。また、真ん中の白い部分が裂けているようにも見えます。友人に相談したところ痕が残ったとの事です。念の為化膿止めを手足に塗りました。この場合大丈夫なのでしょうか。またどのくらいで治るのか跡が残るのか教えてください。
その際、左手の小指に血豆もできてしまいました。しかし潰してしまったのですがまだ赤いのがぷっくらと残ったままです。足の指にも血豆ができてしまい、もう固まってしまいました。血豆ができた時の対処法も教えていだけると幸いです。

A2959 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
厳しい表現になることをお許しください。
外傷はそれぞれの症例で重症度が異なるので、診察をせずに「どのくらいで治るのか跡が残るのか」を具体的にお答えすることは出来ません。
受傷時は軽傷だった創が、感染を起こせば重症になり瘢痕治癒することがあるだけでなく、命にかかわることもあります。
形成外科など、外傷をしっかりと診てくれる病院におかかりになるべきです。
どうしても事情があって直ぐに病院におかかりになれないならば、外傷受傷翌日の症状が日に日に軽減しているならば治癒に向かっている、前日の状態と比べて多少でも悪化あるいは全く変化を感じなければ重症化していると判断なさるとよいでしょう。
「血豆」は自然に脱落するまで放っておいてください。
Q2960 相談者 ニックネーム:たかはし 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

10年前に手の手術をしました。現在痛みが残っています。
じゃがいもの芽を取るときに、誤って包丁の角の部分で左手親指の第一関節の部分を、じゃがいもを通り越して深く刺してしまいました。傷口は2センチほどです。
病院へ行き麻酔をして何針か縫いました。抜糸は自宅で行いました。
水泳の選手でしたので初日は練習をお休みをし、翌日からはタオルやビニールで手を覆い、ビート板の上に手を置いて水中に浸けないような方法で練習を再開しています。
手術をしてから今までの10年間、痛みに悩まされています。痛みと言っても毎日あるわけではありません。しかし具合が悪かったりすると何もしなくても痛みます。
腫れやしこりは無いように見えますが素人目線なので断言はできません。
痛みの箇所は二つです。
1、親指の関節の下の手のひらの柔らかい部分全体。
2、親指と人差し指の間の付け根部分。
反対の手で上記箇所を押した時や、左手で挟んでものを取ろうとした時は必ず痛みます。
こういった後遺症の残るケースはよくあるのでしょうか。
それとも何か考えられる他の原因があるのでしょうか。
病院に行ったらまた手を開く(手術)の可能性が出てくるのでしょうか。
これから一生何十年も痛いままなのかと不安になります。

A2960 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
縫合創の治癒過程で、切創受傷時に切断された末梢知覚神経が巻き込まれたまま瘢痕治癒したため、「反対の手で」「押した時や」「挟んでものを取ろうとした時」に「痛み」が出現しているのかもしれません。
また、神経切断部に小さな神経断端種が形成された可能性もあります。
専門医師に治療方針を提案してもらってから、実際に治療をするかどうかをご本人が決定するのですから、先ずは手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る