Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q2991 相談者 ニックネーム:まりん 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

3週間前に、座って足を伸ばしていたところ、誰かが割った瀬戸物の破片が飛んでいて、その上に踵を置いてしまい、ザクッと切ってしまいました。血が結構出ましたが、破片は小さかったので傷も1cmくらいでした。
2日くらいは足がつけず歩くと傷が開き痛くて、5日くらいしたら傷口も塞がっていました。
ですが、寝る時仰向けで踵をつけたりする時や、ちょっと傷の辺りのどの部分かに触れると何かが刺さってるような痛みが走ります。
もう3週間も経ちますが、未だにどこか分からないけど、傷の付近の箇所に触れると刺したような痛みが走ります。
痛みは毎回ではなく一瞬なので、自分で触ってもどの辺りかわからないのですが、なんなのか気になっています。
ほっといて治るならいいんですが、だいぶ経つので心配になってきました。

A2991 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
3週間前に、座って足を伸ばしていたところ
誰かが割った瀬戸物の破片が飛んでいて、
その上に踵を置いてしまい、ザクッと切ってしまいました。血が結構出ましたが、破片は小さかったので傷も1cmくらいでした。
2日くらいは足がつけず歩くと傷が開き痛くて、5日くらいしたら傷口も塞がっていました。
ですが、寝る時仰向けで踵をつけたりする時や
ちょっと傷の辺りのどの部分かに触れると何かが刺さってるような痛みが走ります。
もう3週間も経ちますが、未だにどこか分からないけど、傷の付近の箇所に触れると刺したような痛みが走ります。
痛みは毎回ではなく一瞬なので、自分で触ってもどの辺りかわからないのですが、なんなのか気になっています。
ほっといて治るならいいんですが、だいぶ経つので心配になってきました。
Q2992 相談者 ニックネーム:たんぼ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

コンジローマの電気焼灼を4月28日に受けました。
焼いた当日はあまり痛くなかったのですが、数日たち始めてから皮膚がパンツに当たったり、歩くと痛くて、座る時も歩く時も気をつけています。
それで皮膚がどんな感じになっているのか触ってみたら、焼いたところが固くなっておりパリパリになっていました。
膣付近のヒダの所と、膣の穴の下(会陰部に近いところ)を焼かれていて、ヒダのところはよくなったのですが、膣の穴のすぐ下の部分がずっと硬いままで、治りません。痛みも伴います。
1ヶ月経っているのに、皮膚は硬いまま、パンツに擦れると痛い、触ると痛い。
これって電気焼灼した場合普通のことなんですか?あまりにも痛みや皮膚の違和感が長い気がします…

A2992 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕になっているならば、3か月程度硬いため、不快な症状が続くかもしれません。
ご心配ならば形成外科を受診なさるとよいでしょう。
Q2993 相談者 ニックネーム:ブロッコリー 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

先日母が畑で野菜の収穫中に誤って包丁で人差し指を切ってしまいました。
爪の上から2cmほど切ったらしく、とっさに血を止めるため口で押さえたらずれたと言っていました。
深さは本人曰く確認できないとのことで、今は消毒と絆創膏をはって過ごしています。
時々ズキンズキンと痛むようです。
乾燥させるではなくこのまま絆創膏(キズパワーパッドのようなもの)で様子を見た方がよいでしょうか。
本人は神経まではいっていないはずと言っておりますが、念のため医療機関を受診すべきでしょうか。

A2993 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
組織を保護し、治癒を早めるためには、一般的には「乾燥させる」べきではありません。
ただし、ご相談のような受傷直後の新鮮創は診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ないので、トラブルなく治癒させるため、形成外科や手の外科を標榜する整形外科などの「医療機関」を直ちに受診してください。
Q2994 相談者 ニックネーム:hide 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性

8歳のとき事故で右足太ももに7cm×4cmの火傷を負いました。
事故から半年以上火傷跡の治療はしましたが、火傷はケロイド状となり跡が残ってます。
自家培養皮膚で火傷痕はほぼ消えますか?

A2994 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「自家培養皮膚で火傷痕はほぼ消え」る(培養表皮で瘢痕が全く無くなる)ということはありません。
20年以上前の「事故」による「右足太ももに7cm×4cmの火傷」の瘢痕ならば、瘢痕を切除し縫縮する瘢痕形成術の方が適しているかもしれません。
どうぞ形成外科を受診してご相談なさってください。
Q2995 相談者 ニックネーム:じんぱち 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性

幼少時、3,4,5歳に 3回 右ひじを骨折。
成長変形を伴い、左に対して、内側に17度の内肘反となりました。この時は右ひじの右サイドに傷口 肘の状態がとてもわるいため、大阪大学病院にて 骨切り手術 5年前 ボルト切除 3年前 を行いました。この時は、右ひじの裏サイドに傷口。同じ箇所を2回手術。
リハビリを続けていましたが、状況は良くなく 朝 右ひじの筋肉廻りが縮みます。
病院にいっても、状態は問題なく、傷口も問題ないということでした。
最近、肘の裏側の傷口にガーゼをあてると とても、肘廻りの筋肉の状態がよくなり身体が楽になることがわかりました。
傷口とガーゼの関係性でしょうか? ちなみに ヘパリン類似物質のクリームを塗るように医者から言われましたが、あまり変化はありません。ガーゼが別格に良いです。
今後 どのように 傷口に対して 治療を行うのか検討しています。

A2995 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「朝 右ひじの筋肉廻りが縮」む症状が、「肘の裏側の傷口にガーゼをあてると とても、肘廻りの筋肉の状態がよくなり身体が楽になる」が、「ヘパリン類似物質のクリームを塗るように医者から言われましたが、あまり変化は」ないのですから、お悩みの症状が軽減する理由は「傷口とガーゼの関係性」ではなく、ガーゼを固定するテープが筋肉を固定したり筋肉の動きをサポートしたりするいわゆるテーピングの役割をしているのではないかと考えられます。
「傷口とガーゼの関係性」が関係しているならば、「傷口」(瘢痕)にシリコンジェルシートを貼付した場合も症状は軽減するはずです。
「肘」の「傷口」(瘢痕)が原因で「朝 右ひじの筋肉廻りが縮」むとすればおかかりになるべきは形成外科でしょうし、テーピング効果による症状の改善があるとすれば整形外科のリハビリテーション部門でしょう。
先ずは形成外科を受診して、必要に応じて紹介状を書いてもらってください。
Q2996 相談者 ニックネーム:ゆず 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

貼るタイプの使い捨てカイロを使用したまま眠ってしまいました。5時間くらいして起きた時に低温火傷に気づき、応急処置としてすぐに水に浸した布を何度も湿布しましたが、皮膚科が休みですぐに受診ができません。冷やしているうちに水泡が膨れてきました。殿部のため潰れた時のため、家にあった通常の滅菌ガーゼで軽く覆っています。パンパス軟膏で湿布しました。
皮膚科受診までの間、水泡ができている状態で気をつけることがあれば教えていただきたいです。
また、シャワーをすることは可能でしょうか。

A2996 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「水泡ができている状態」ならば、サリチル酸を含有する軟膏の使用はお勧めしません。
「低温」熱傷は思いがけず深達度が高いことも少なくないので、とにかく擦らず、水疱を破らずに形成外科あるいは皮膚科を可及的速やかに受診してください。
受診までは「シャワー」もお辞め頂いた方がよいでしょう。
Q2997 相談者 ニックネーム:ちばちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

バイト先でガスをつけっぱにしてしまい火をつけたとき爆発してしまい、手を火傷してしまいました。
痛みは1日ほどでなくなったのですが、皮膚が硬くなってしまいました。
怪我をした時の状況としては、手が赤くなりヒリヒリとし痛みが続き6時間ほどで痛みがおさまりました。
病院になかなか行けず1週間たってしまいました。
3日目は小さなパツパツができたのですが今では、なくなりただ皮膚が硬くなっています。
オロナインとアットノンを塗っているのですが病院に行きもっと効く薬をもらったほうがいいのでしょうか?

A2997 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
おそらく極めて短い時間、高温の空気に表皮がさらされたためのⅠ度熱傷でしょうが、診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ません。
なるべく熱傷痕や色素沈着を残したくないとお考えならば、直ちに形成外科を受診してください。
Q2998 相談者 ニックネーム:ろし 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

3年前にモートン病で、足専門の整形外科の先生に足底から切開して神経種の摘出手術をしました。1年後、傷跡が固く瘢痕繊維化して痛み出し、足底ゆえ荷重が掛けられず、歩けなくなりました。そのため、その固く繊維化した足底を柔らかくするために、形成外科の先生に、足底にケナコルトの局注をしてもらい、1年かかってようやく元に戻りました。しかし、それから1年たった昨今より、また、固く繊維化し、痛みで歩けなくなっています。一生涯、この繰り返しなのでしょうか? もっと、他に治療法は無いのでしょうか? 固くなった足底への注射は痛過ぎてたまりません。

A2998 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
先ず、「線維化」した部分が直接当たらないように、足底板(インソール)を作ってください。
皮下に「線維化」した「瘢痕」組織があるのか、表皮の増殖によるいわゆる「胼胝」や「鶏眼」なのかをMRIや超音波検査で調べてはいかがでしょう。
もともとが「モートン病」で、「1年」かけて「硬く繊維化」し「ケナコルトA(トリアムシノロン)局注」で「1年かかって」「元に戻り」、「それから1年」経過して、再度「硬く繊維化」しているのですから、生活習慣に原因があると考えるべきでしょう。
仕事をするときの荷重の仕方や普段からお履きになる靴などを細かく形成外科の担当医に伝えて、具体的なアドバイスを貰ってください。
Q2999 相談者 ニックネーム:とらさん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

2019年10月に唇の左側の裏に1.2センチくらいの血管腫があり口腔外科で切除しました。左下唇血管腫という手術内容です。手術後糸がある時から口をとじても手術した方がすきまがあいてへこんでいる状態でした。抜糸をしてもそのままの形で今も変わりません。
口に水を含んでそこからピューっと水がもれる感じです。
口を閉じるとそこはへこんでそこから歯がみえる感じです。
傷あとも白っぽく縫った場所がわかります。
感覚も元には戻らずひきつれている感じで違和感はなくなりません。
歯科医院から口腔外科のある病院へ紹介で手術しましたがそこの病院は口腔外科をなくなるとのことで、歯科医院へのそのまま引き継ぎで様子を見る事になりました。
その際変わらなければ外科的手術も必要と言ってました。
半年くらい待ちましょうと言われて半年以上経ちましたがコロナで自粛して病院には行ってません。
自分で違う形成外科に見てもらいに行っても対応してもらえるでしょうか?
感覚がひきつれて違和感とこのへこみは形成外科で治りそうですか?

A2999 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「2019年10月」の手術は、「血管腫」を確実に切除することを優先して、術後に多少の変形が起きる可能性も考慮に入れたうえで2次修正を見越して、単純縫縮を行ったのかもしれません。
「半年以上経」ってまだ瘢痕の線維化と拘縮が解消されないのなら、時間の経過を待っても改善は見込めないでしょう。
手術をするとすれば、瘢痕切除だけでなく、回転粘膜弁などのやや特殊なデザインが必要になるかもしれません。
「手術をした」「口腔外科」でも修正手術は可能と考えますが、もちろんほかの「口腔外科」や「形成外科」を受診しても治療をしてもらえます。
Q3000 相談者 ニックネーム:n 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

6年前、転んで膝の皮膚をえぐってしまい数針縫いました。
たまに痒くなることがあり縫った傷が少し赤い状態ですが目立つ事も気になる事もありませんでした。
ネットでケロイドの写真を見たのですがその様な赤みでも傷跡でもないように思います。
ですが、先日布団のような柔らかい所で膝立ちをした後から、縫った傷の所が腫れて触るととても熱いです。皮膚が突っ張っていて痛みもあります。
表面に切れた傷などはないのですが縫った中の方がまた切れてしまったのでしょうか、
それともばい菌などが入ってしまったのでしょうか、、

A3000 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「皮膚が突っ張っていて痛みも」あるうえ、「腫れて触るととても熱い」ならば、皮下血腫や感染あるいは線維組織の断裂の可能性があります。
CTもしくはMRI検査が必要かもしれないので、直ちに形成外科を受診してください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る