- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q3041 相談者 ニックネーム:れい 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
息子が後頭部腫瘍の手術を受けました。親指2個ほどの腫瘍を取りました。抗生物質が1日分でて自宅に帰りました。
術後2日したら頭が痛いと言い、様子をみましたが痛みがひどくなり4日後に受診したら傷口が化膿していることがわかりました。
5個止めてあったホチキスを1個取り中の膿を出してくれました。次の日に受診するもホチキスをさらに2個取り傷口を洗いました。
術後1週間のうち3回病院に行きましたが膿は出つづけています。この状態で1週間後に病院に来るよう言われましたがとても心配です。
息子は金属アレルギーです。ホチキスが原因でしょうか?別の病院に行った方がいいか迷っています。
- A3041 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「膿」が「出つづけて」いるならば、次の受診は「1週間後」では宜しくないでしょう。
術後に感染性膿瘍が生じたことと「息子」さんの「金属アレルギー」は、関係はありません。
頭皮の皮膚「腫瘍」の場合、毛根の消毒を完全にすることは困難なので、感染を併発することが無いわけではありません。
明日受診して主治医に現在の状態と今後の経過予測、治療方針をお訊きになるのが最もよいのですが、どうしても不安なら「別の病院に」おかかりになることをご検討になってもよいでしょう。
- Q3042 相談者 ニックネーム:久美子 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
初めまして。私は生まれつき顔全体と右眼に太田母斑があります。昔はまだ今のようなレーザー治療はなく、ドライアイスでの治療と、目の下にはドライアイスが当てられない為、首の皮膚を移植しました。
中学生になり、何度かルビーレーザーをやりましたが、ドライアイスの傷痕が残り、色も所々白く、どうしようもないと言われました。
もう気にするような年でもないかな…と諦めている部分もありますが、何か方法があればと思い、メールさせていただきました。
- A3042 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ません。
「太田母斑」はQスイッチ「ルビーレーザー」などが有効ですが、かつての機器よりも進化していますし医療技術も進化しているので、改めて形成外科を受診して相談してみてください。
- Q3043 相談者 ニックネーム:Ren 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
仕事中指を包丁で切り救急で縫って貰い、別の病院に通院し抜糸をして貰って3ヶ月経つのですが、いまだに傷口に触れると痛い時があります。ビリビリする痛みです。ろくに箸も持てない日があり困っています。原因が知りたいです。また通院した方が良いのか迷っています。
- A3043 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
知覚神経の損傷があったのでしょうが、ご相談のメール内容だけでは、いずれ解消される通常の痛みなのか、神経の再生過程の痛みなのか、神経断端種などの痛みなのかが判別できません。
診察が必要なので、手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科におかかりになってください。
- Q3044 相談者 ニックネーム:よつあみ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
3ヶ月前に、サッシの角で人差し指の先を切ってしまいました。腹部分の爪先辺りから中心にかけて、2センチ程の切り傷で、その日のうちに外科を受診し、縫合の必要は無いとのことで、消毒のみの処置で1ヶ月くらいで傷口はふさがりました。
しかし、それから現在まで傷跡に沿ったシコリと、やや強めに押すと痛みがあります。
これは経過で治る痛みでしょうか。
- A3044 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕の「シコリ」と、それが当たることによる「痛み」でしょう。
3か月ならば最も瘢痕が硬い時期なので、今後時間の経過とともに軽減、消褪します。
- Q3045 相談者 ニックネーム:ままろん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
2日前に目の下にあった凹凸のない2、3ミリのホクロをレーザーで切除しました。
翌日の昨日から取った周辺が腫れてきて顔の左の頬から上半分、目の下までがパンパンです。
下を向くと視界が悪いです。
少し痒みがあります。熱を持ったりはあまりしてないと思います。冷やして寝ましたが本日起きても変わりありませんでした。
- A3045 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「ホクロ」をCO2「レーザー」で蒸散処理した場合、「膿」の排出はありません。
施術翌日の「腫れ」を「冷やして寝」たが、1日経っても「変わり」ないとすれば、感染を合併している可能性も否定できません。
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ないので、直ちに形成外科などを受診してください。
- Q3046 相談者 ニックネーム:ここあん 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
小学2年生の頃に朝起きたら爪でおでこにひっかいていてその時はすぐなおるとおもっていたのですがとても深くて今中3なのですが未だに治りません。昔に比べると目立ちにくくなってきましたがまだ全然目立ちます。おでこのど真ん中に1センチくらいの長さです。本当にずっと昔から嫌なので治す方法はないですか?後いつかは忘れましたが鼻もひっかいてしまって傷跡を残してしまいました。とてもめだつわけではないですが、少し暗く後が残っているので自分の顔をドアップで撮られた時にとても目立ってしまって嫌です。
- A3046 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
ただし、どんな治療をしても「傷跡」が全く無くなることはないので、理想的に思える提案にすぐに飛びつかないように、ある程度用心が必要です。
治療法は一つとは限らないので、いくつもの治療法を提案してもらい、ご自身とご家族で検討してください。
- Q3047 相談者 ニックネーム:よお 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
3年前にくるぶしの骨折で手術を受けたのですが 切開した跡を触ると薬指、小指に電気が走ります。そのうち治るのかなと思ってましたが なかなか治りません。このままにしてると ずっと続くのでしょうか?
- A3047 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
外側足底神経が瘢痕によって刺激を受けているか、神経腫が生じている可能性があります。
「ずっと続く」可能性があります。
足の外科あるいは手の外科を標榜する整形外科、あるいは形成外科におかかりください。
- Q3048 相談者 ニックネーム:NOV 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性
-
私が16歳の時にバイクで事故に遭いまして、向こう脛にキズを負いました。
完治してから、三十何年たったのですが最近になって、痒みが出て来てワセリン、他を塗りますけど、薄皮がめくれを繰り返しなんともなりません。皮膚科で診てもらったほうが良いですか?
- A3048 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮脂が減ってきたことが主な原因でしょう。
保湿剤の処方だけの可能性もありますが、一度皮膚科で状態を診察してもらい、具体的な指示を求めることをお勧めします。
- Q3049 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性
-
小さい頃からずっとある顔の頬あたりの傷と右目のまぶたの上ぐらいに傷跡があります。この傷跡をできれば早く消したいのですか、治す方法が見つかりません、親も「放っておけば治る」と言っていますが未だに治る予感はありません。時期は7歳とかで、まだそのような病院には行ってません。
- A3049 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
レーザー照射、フィラー注入、脂肪移植、アブレージョン、瘢痕形成術などの適応を検討する必要があります。
診察をしなければ具体的な治療法の提案は出来ないので、形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q3050 相談者 ニックネーム:まつゆ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
3歳の男の子です。
4月29日、庭(砂、アスファルト地面)でこけて、鼻の下から上唇を切りました。祝日だったので救急外来(外科)を受診し、鼻の下をテープでとめてもらいました。特にその後の処置について説明もなかったようです。(父親と祖母で受診のため、私自身わからず)
翌日、心配になり皮膚科を受診したところ、濡らさず汚さず一週間張りっぱなしでよいとのことでした。2日ほどで唇の腫れと小さな傷はなおり、鼻の下のテープは6日後のGW連休中に自然に取れました。
その後、あとにならないように保湿するためワセリンを朝晩に塗るようにしていました。連休中、庭で外遊びなどしていましたが日焼けで跡が残ると知り、途中から日焼け止めを塗るようにしました。
平日は保育園に行っているため、朝、日焼け止めをぬって登園し、保育士さんに外遊び前にも塗ってもらうようにお願いしています。
今、傷は、鼻の下に一センチ程度の逆Y字型で少ししこりがあります。押さえると痛むようです。跡に残りそうなため、一昨日の18日、2ヶ所の皮膚科で相談しました。一つは日焼けしないようにという助言、もう一つはシカケアというシリコンジェルシートを貼るようすすめられ2週間後に受診するように言われました。
購入後、シリコンジェルシートの効果について詳しくネット検索してもあまり情報が出てこず、使うことが少し心配になり、使わずにいます。
そのため形成外科の受診を検討し、近くの診療所で診察予約が一ヶ月後に取れましたが、診察がかなり先になるので、それまではどのように自宅で処置すべきか悩んでいます。
調べるとマイクロポアテープでもシリコンジェルシートと同じような効果があるようで、こちらにはたくさんの口コミがあり、これでも良いのかと悩み始めています。
今の時点で、形成外科の診察まで、皮膚科の指示に従いシカケアを貼って様子を見る、または、形成外科の診察までマイクロポアテープで様子を見る、または、自宅から遠くても早期に形成外科を受診する、どの方法が良いでしょうか。
- A3050 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
外傷後の瘢痕はどんな治療を施したとしても、ほとんど目立たなくなることはあっても全く無くなることはないということをご承知おきいただいたうえで、以下をお読みください。
外傷後瘢痕は、一般的に受傷後3か月までは硬くしこりになり、その後数年の期間をかけて徐々にしこりが軟らかくなっていきます。
上口唇のように、よく動く部位で瘢痕を広げる方向に緊張がかかる場合、幅の広い盛り上がった肥厚性瘢痕になり易いのですが、必ず肥厚性瘢痕になるとも言い切れません。
瘢痕周囲の皮膚を寄せて瘢痕自体の安静を保ちつつ、圧迫するため「マイクロポアテープ」などの伸びないテープを使うことは有効ですが、テープかぶれを起こしたり貼ったり取ったりを繰り返すことで角質層が薄くなってしまうことも少なくありません。
保湿をして圧迫を継続すると肥厚性瘢痕の発生を抑制できるので、「シカケア」などのシリコンジェルシートも効果があります。
「保育園に行っている」「3歳の男の子」なら、食事や鼻水で「鼻の下」が汚れるのは当然でしょうから、日中「マイクロポアテープ」や「シカケア」を貼っておくことは現実的な対処法ではないでしょう。
また、受傷後3~6か月の期間「日焼け止め」が勧められることも少なくありませんが、長期的な視点で経過を追うと、「日焼け止め」の使用と色素沈着が残るかどうかに大きな関係はありません。
したがって、今後は「形成外科の診察まで」日中は何もしないか日焼け止めクリームを塗るくらいにしておき、家では「シカケア」か「マイクロポア」を貼っておくことをお勧めします。
お母様が気にし過ぎると、お子さんも気にして瘢痕に触れたり見られたりすることを嫌がるようになることがあります。
「3歳の男の子」なら、これから自立心が出て親の言うとおりにならなくなる時期なのですから、治療を無理強いなさない方がよいでしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side