Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3221 相談者 ニックネーム:なな 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

2ヶ月ほど前に根性焼きをしてしまい、次の日に形成外科にいきました。リンデロンを塗って被覆材で処置をしばらくしていました。今は茶色い色素沈着で真ん中は赤く少し盛り上がっています。
仮に赤みや色素沈着が今後消えるとしても、治るまで半袖が着れないし、どうしても今丸い跡でなくしたいです。色々調べたら切除して一本の線にするというのがありました。
この手術を今受けたいのですが、可能ですか。

A3221 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
熱傷後色素沈着と肥厚性瘢痕は、受傷後6か月経過するまでに症状が刻々と変化します。
おかかりになった形成外科で、今後の経過予測と治療方針を十分に説明してもらってください。
「切除して一本の線にする」瘢痕形成術は、受傷後6か月以上経過してから適応を検討するのが一般的です。
Q3222 相談者 ニックネーム:mk 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

2年前位に上のロッカーがあいている事に気付かず立ち上がってしまい、スチール製のロッカーの角に頭部をぶつけてしまいました。
その時ぶつけた所が、見た目は周りと変わらない感じですが、指で触ると表面なのか中なのか少しぽこっとなっていて今でも触ると痛いです。
触らなければ痛みはないのですが、このままにしておいて大丈夫なのでしょうか?
もし一度病院に行った方が良い場合は何科にかかればいいのでしょうか?

A3222 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、「見た目は周りと変わらない感じですが、指で触ると表面なのか中なのか少しぽこっとなっていて今でも触ると痛い」という記載だけでは診断が困難です。
診察をすれば、一目瞭然で診断がつくかもしれませんし、MRIやCTや超音波検査で確定することも可能です。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q3223 相談者 ニックネーム:えこ 患者様(相談対象者) 年齢:  性別: 

220度の油がかかってしまい手のひら下の方と手首をやけどしました。水と氷で冷やし病院へ行き塗り薬とガーゼで保護されました。その日に水ぶくれが出来ました。家では塗り薬とガーゼの保護を朝、夜としてます。やけどから5日目頃に水ぶくれはつぶれ9日目頃に硬く茶色になった皮が剥がれ剥がれた所は少し赤くなってる位です。この状態だと塗り薬とガーゼの保護がしなくて、よくなるのはいつ頃でしょうか?

A3223 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「220度の油がかかって」受傷した熱傷ならば、ほとんどの部位がⅡ度SDBで一部Ⅱ度DDBが混在している可能性があります。
「やけどから5日目頃に水ぶくれはつぶれ9日目頃に硬く茶色になった皮が剥がれ剥がれた所は少し赤くなってる位」という記載が全て上皮化した状態ならば、「塗り薬とガーゼの保護」は必要ありません。
ただし、受傷後2週間以内にⅡ度DDBの部位が上皮化するとは考えられないので、熱傷創の状態を診なければ今後の経過予測は困難です。
手掌から手関節にわたる熱傷は、上皮化後も瘢痕拘縮による関節の運動制限が起きないように経過を診て貰う必要があります。
診察をしなければ症状の詳細が把握できないため、具体的なアドバイスが出来ません。
形成外科など熱傷の専門病院で、現在の状態と今後の経過予測、治療方針をお尋ねになってください。
Q3224 相談者 ニックネーム:ゆん 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

10年以上前に犬に噛まれて頬を二箇所縫いました
盛り上がってるとかではないのですが、化粧では隠しきれないくらい、まだ、かなり目立ちます。
昔の縫いあとも目立たなくすることは可能でしょうか?

A3224 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕の状態によりますが、レーザー治療や瘢痕形成術が有効でしょう。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q3225 相談者 ニックネーム:Laio's mom 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

1月2日に階段を踏み外して、階段にほっぺたを強打しました。
1月4日にアイススケートに行った時、主人と右手を繋いで滑っていて息子がバランスを崩してしまってこけそうになり、持ち上げようとした時に主人左足で踏ん張ったところに手袋もちゃんとしていた左手の中指が主人のスケート靴の下に…救急病院へ行って7針縫ってもらいそのあと手の外科の専門の先生に診てもらったりでほっぺたのことはそんなにも気にしていなかったのですが、ただの打撲かなぁ……ほっぺたもやっと内出血が治ってきたなぁ…と思っていたところ、笑ったりほっぺをあげる?と、打ったと思われる部分がへっこんでしまいます。笑いエクボで猫の髭みたいにほっぺたに横すじ⁉みたいな感じです。
このままほったらかしにしていて、時間が経てば元に戻りますか⁇
もし病院へ行くのならば何科にかかれば良いか教えてください!

A3225 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷時に頬の皮下組織の断裂があったか、治癒過程で癒着が起きている可能性があります。
まだ浮腫みが完全に解消する時期ではないので、もし浮腫みが原因でお悩みの症状が出現しているなら、「ほったらかしにしていて、時間が経てば元に戻」る可能性はありますが、皮下組織断裂や癒着が原因なら放置しての自然治癒は難しいでしょう。
超音波検査やCT、MRIで確認ができるかもしれません。
形成外科を受診してご相談になってください。
Q3226 相談者 ニックネーム:あらいぐま 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

2年ほど前に階段から足を踏み外し足首を打撲とともに見た目はそれほど酷くはありませんでしたが角でたくさん擦りました。
現在、痛みは全くありませんが、触った感じが普通の皮膚ではない感覚です。鈍い感覚というのが正しいかもしれません。また、その箇所は皮膚の下が硬いしこりのようになっていて、ずっと痒みに悩まされています。
当時通った病院、(ここは整形外科)では、1年ほどで硬いのも治ると言われましたが、小さくなるわけでもない、痒みも引かない状態です。
ちなみにその後皮膚科にもかかりましたが、湿疹ができてるねと塗り薬を処方されましたが、治りませんでした
夜寝ていても痒みで起きてしまうこともありますので、なんとかしたいと思いますが、何科にかかれば良いのかわかりません。

A3226 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷後の瘢痕組織のため、温まったり発汗があったりすると「寝ていても痒みで起きてしまう」ほどの症状が出現するのかもしれません。
申し訳ありませんが、診察をしなければ、表皮に異常があるのか真皮に異常があるのか、あるいはそのほかの理由により「鈍い感覚」や「痒み」の症状が出現しているのか、診断が出来まないので、具体的なアドバイスが出来ません。
先ずは形成外科を受診してご相談なさってください。
Q3227 相談者 ニックネーム:ゆう 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

美容整形で眉下切開を1ヶ月前にしました。いまだに跡がしっかりと残っており赤みもあります。この瘢痕がわからなくなるのはあとどのくらいかかるのでしょうか?またこの瘢痕が軽減するためにできることはあるのでしょうか?教えてください。

A3227 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一般的に、お化粧をしなくとも「赤み」が目立たなくなるのに3か月、「跡」が目立たなくなるのに6か月、ほとんど「瘢痕がわからなくなる」のは2年後と考えてください。
美容・整容の手術は、術後瘢痕が目立たなくなるまでフォローアップをしてもらう必要があります。
レーザー治療などで瘢痕の赤みを軽減できる可能性もありますが、症例により症状の詳細が異なるので、診察をせずに「瘢痕が軽減するため」の具体的なアドバイスが出来ません。
「眉下切開」の手術をした病院を受診するかほかの形成外科を受診して、術後経過を診て貰い、適時適当なケア指導をしてもらってください。
Q3228 相談者 ニックネーム:私 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

私は鼻の下辺りに水疱瘡の跡があったのですが色が抜けていて盛りあがっていたため、目出すのが嫌で気になって引っ掻いてしまいました。その結果その傷も時間が経つにつれて盛りあがりまた色が抜けさらに光が当たるとテカるようになってしましました。色んな化粧品を試し隠そうとしてみましたが傷跡はもちろん、テカリなんて隠せるわけもなくマクスを外せない状態です。本当に嫌で学校に行きたくありません。
治せる方法はあるでしょうか。。

A3228 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕でしょう。
外用薬、内服薬、注射、レーザー、手術など、様々な治療があります。
「色が抜けて」いる状態は変わらなくとも「盛りあがり」は解消されます。
診察をしなければ症状の詳細な把握が困難なため、具体的なアドバイスが出来ません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q3229 相談者 ニックネーム:える 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

私は2年前に転んでしまいあごから地面についてしまってあごに傷跡が残ってしまいました。しかもその傷跡はボコっとなっており、ボコってしている傷跡に赤色の線が地割れみたいに入っています。どうしてもその傷跡はニキビに見えてしまいボコっとなっている為隠しても隠しきれません。この傷跡を無くせる方法はありますでしょうか。ちなみに皮膚科にかかり、何故かかさぶたを毎回はがす施術をされました。

A3229 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
これからは、外傷を受傷した際は形成外科にかかりましょう。
「ボコってしている傷跡」はおそらく肥厚性瘢痕でしょうし、「赤色の線が地割れみたいに入って」いるのは拡張した新生血管と考えます。
レーザー治療、ステロイド注射、瘢痕形成術などの適応があるかもしれません。
形成外科でご相談なさってください。
Q3230 相談者 ニックネーム:   患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

ニキビ跡がどんどん増えていきますが、どうしてですか?
全然平らだったところが急にボコっとなったりアイスピック型になったりします。

2018年末に乾燥と間違えたクレンジング洗顔のせいでニキビが悪化し、どうしようもなくなって”ニキビの根本治療”に騙されてpdt治療をしました。合間に漢方をもらいに皮膚科に行くと、ニキビは潰さないと跡が残ると乱暴に潰されました。結果アイスピック型含め、全てのニキビ跡が残りました。
ニキビ自体はpdtを10回やっても治らないのでピルと抵男性ホルモン剤を飲み始め、そこでようやく一旦ニキビは収まっています。洗顔なども変えたら落ち着いたので、pdtは肌を汚くしただけだったと感じました。
現在はニキビ跡を治そうと思っており、ピーリングやレーザーなどしたくないのでビタミンC誘導体を使ったりとホームケアをしてます。
しかし、大丈夫だったところが後から凹んできてニキビ跡が治るどころか増えているのが残念です。
もともと毛細血管拡張症がコンプレックスで、血流が悪いところがボコボコしてます。整骨院などで血流を改善するべきか悩んでおります。

A3230 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
PDTは、多発する皮脂の多いニキビに有効な治療法ですが、皮脂腺の多い部位で炎症反応が強く出やすいうえ、皮脂量や病変の状態や治療段階に応じて照射時間や光源からの照射距離を調整する必要があるので、十分な効果を得るためには経験数の多い病院でお受けになったほうがよい治療のひとつです。
炎症性のニキビがあったわけでもないのに「全然平らだったところが急にボコっとなったりアイスピック型になったり」「ニキビ跡がどんどん増えて」いるようならば、ホルモン剤による浮腫みの軽減とともに「大丈夫だったところが後から凹んできてニキビ跡が治るどころか増えている」ように見えていると考えられます。
健康な肌のために「血流を改善する」ことも大切ですが、「ボコボコして」いるのが気になるなら、美容皮膚科あるいは形成外科でご相談なさることをお勧めします。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る