- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q3371 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢: 性別:
-
施術してくれた医者についての質問です。深さ2mmほど削られたので驚き、正当性を伺ったところ、
「ほくろは真皮深くまで存在し、2倍の大きさで焼却しないととれない」と言っ ていました。
こんなに削られている人を見たことないし、おかしかったとしか思えないのです がどうなんでしょうか😭?
今さら知ったって治るわけではないのですが…
- A3371 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
真皮層まで存在する母斑細胞を全て除去するならば、真皮層をある程度まで削ることになります。
CO2レーザーで熱蒸散した場合、周辺組織まで起こりうる熱損傷をどこまで少なくできるかが治療における重要なポイントの一つです。
実際にCO2レーザーによる母斑除去処置の際、組織損傷を少なくするため深部の母斑細胞を残したままいったん治療を終了して創治癒を待ち母斑が再発したら再治療をするか、母斑細胞を全て除去できる深さまでレーザー照射してそのあと比較的長期にわたり瘢痕を残さないための治療を継続するか、患者さんにとってどちらが有利か悩むことも少なくありません。
つまり、担当する医師が最も良いと考える医療を提案し提供することが最重要なのはもちろんですが、患者さんも理解しておかなければいけないことは、どんな治療法であれ、患者さんにも、納得できる治療を受ける権利と同時に、治療後に予測される経過を了解して治療法を選択する義務が存在するということです。
これからも病院におかかりになることがあるかと存じますが、治療をするかどうか決定する前に、治療法、治療方針をしっかりお訊きになって、十分に納得できる治療をお受けになってください。
- Q3372 相談者 ニックネーム:りんご 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
2~3日前から右の脇腹あたりに虫刺されのような跡があり、かゆくはありませんが、周りにシコリみたいなものがあり、押すと痛いです。
病院で診察してもらった方がいいですか?
- A3372 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、ご相談の内容だけでは診断できませんし、原因も特定できません。
「押すと痛い」「シコリみたいなもの」は皮下に腫瘍があるか皮膚の炎症所見を表す表現と考えられます。
診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ませんし、粉瘤などの皮膚腫瘍の可能性もあるので、皮膚科あるいは形成外科を受診してください。
- Q3373 相談者 ニックネーム:山本 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
1か月前に口の斜め上(ほうれい線の上)の2mmの盛り上がりのあるほくろを除去しました。他にも小さいほくろを何個か取ってもらいそのホクロ除去跡は薄く赤いくらいなのですが、盛り上がりのあるほくろの傷跡は色が濃く紫?茶色?のような色をしていて、傷の真ん中以外わずかですが盛り上がっています…。除去後10日くらいで膨らんできました。今は膨らまないようにピタシートを貼っています。
このホクロは5年前にも1度除去しましたが赤く膨らんだ傷跡になった上、ホクロが点々と再発しました。そこの先生には体質でしょ、もう病院に来ても何も出来ないから来なくていいと言われたので他の形成外科でリザベン、ドレニゾンテープ、ステロイド注射の治療をしていました。ですがあまり効果がなく先生に肥厚性瘢痕ではなくホクロが再発して膨らんでいるのでは?との提案の元、連携の美容クリニックで除去してもらったものです。炭酸ガスレーザーだと思います。
これは再発したのでしょうか?肥厚性瘢痕は除去後2、3ヶ月後から膨らみ出すと聞いたので…。もう少し様子を見たら色も薄くなり平らになりますでしょうか。同じような症状の方を見たことも無く、なぜ傷跡のフチが膨らんでいるのか分からなくて、文字だけの説明ですが先生にアドバイス頂きたく質問させて頂きました。
- A3373 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「口の斜め上(ほうれい線の上)」の「炭酸ガスレーザー」照射後「1か月前」で「傷跡のフチが膨らんでいる」ならば、「肥厚性瘢痕」と考えられます。
「ホクロ」の治療にしろ「肥厚性瘢痕」の治療にしろ、整容的治療は、手術や処置だけでなく、術後の経過を定期的に観察し症状に応じて適時、適当な治療を施し自己ケアを指導してくれる病院を選ぶことが大切です。
症状の詳細は診察をしなければ把握できないので、形成外科を受診のうえ現状と今後の経過予測を説明してくれる医師を主治医として、ご自身だけであれこれ悩むのではなく主治医と相談のうえ治療方針を決定してください。
- Q3374 相談者 ニックネーム:あああ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
3ヶ月前に3歳の娘が家の中を走り回っておりドアの淵におでこを思いっきりぶつけて縦に3針縫う怪我をしてしまいました。夜間だったため外科の方が対応して下さいました。
その後形成外科の先生にみてもらい5日後に抜糸、その一ヶ月後にまた形成外科の先生にみてもらいその後はマイクロポアロテープを貼るだけであとすることは何もないと言われました。その後も違う形成外科を受診した際も同じような診察でした。これ以上頼れる人がおらずそんな時にこのサイトを見つけました。3ヶ月後の傷跡はたてにくっきり線が白く残っていてお風呂に入った時など赤くなります。半年間はマイクロポアテープをはるつもりでいますがこれ以上できることは何もないのでしょうか。またお風呂あがりなど特に何もぬっておらずそのままテープを貼っていますが、ヒルドイドの塗り薬をぬっても良いのか、効果があるのかを知りたいです。ほかに何かいい方法があれば教えて頂きたいです。
- A3374 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「一ヶ月後にまた形成外科の先生にみてもらいその後はマイクロポアロテープを貼るだけであとすることは何もない」のではなく、『今は「マイクロポアロテープを貼るだけ」で十分です』という意味です。
「3歳」の女児の「おでこ」の「縦」の割創を救急の「外科」の医師が縫合した後の瘢痕を、「することは何もない」と言う形成外科医はいません。
ご心配でしょうから、今後も定期的に瘢痕の経過を診て貰うとよいでしょう。
受傷「3か月後」に「傷跡はたてにくっきり線が白く残って」いるならばある程度幅のある瘢痕なのでしょうから、通常は白く色が抜けている瘢痕が「お風呂に」入って身体が温まった時に「赤く」なるのは通常の経過です。
「ヒルドイド」はある程度有効ですが、「塗り薬」によって「テープ」が貼れなくなりますから、必ずしも必要ではないでしょう。
- Q3375 相談者 ニックネーム:さや 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
顎の粉瘤が4回出来てその都度手術で取ってもらいました。顎が傷跡で凸凹になってしまい、今ではマスクをしないと人前に出るのが辛いです。今年のゴールデンウィークにかけて修正手術をするのですが、お仕事があるためマイクロポアテープを長い時間つけていることが難しいです。お化粧もしますし…。せっかく傷跡修正するのに、テープをしっかり付けれなければ結局また凸凹の傷になりかねないでしょうか?どのように過ごすのが綺麗に治すコツか教えてください。
あと、抜糸後何ヶ月くらい経てばフラクセルレーザー等を受けられますか?それも教えてください。
- A3375 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合線の方向にもよりますが、「顎」は口の動きによって縫合瘢痕を幅広くする方向に緊張がかりやすい部位なので、術後3か月まではテープを貼っておくことをお勧めします。
一面にべたっと張らず貼り方を工夫し、その上に化粧をすれば、「マイクロポアテープ」をある程度目立たなくすることが可能です。
整容目的の手術なのでおそらく皮下縫合をするでしょうし、周辺組織を寄せて盛り上げて縫合するでしょうから、手術の詳細を知らず、手術材料と術後経過を診ないで、術後いつから「フラクショナルレーザー」治療を施術していいかを具体的にお答えすることはできません。
一般的には、抜糸さえすれば「フラクショナルレーザー」の照射は可能です。
整容的な瘢痕治療の最終目的は瘢痕を極力目立たなくすることなのですから、手術とその後の治療を切り離してお考えになるのではなく、手術および術後の治療、瘢痕予防、自宅でのケア法まで長期的かつ実行可能な治療計画をたててくれる病院をお探しになってください。
- Q3376 相談者 ニックネーム:あんみつ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
3年ほど前に犬に足を噛まれ、消毒と以前皮膚科でもらった薬を塗って傷は治ったのですが、その部分が赤く盛り上がった状態のままになっています。傷自体は小さく、2cmほどです。
このまま放置してもいいのでしょうか?
傷は今後、年々薄くなり、盛り上がりも凹んでくるでしょうか?
将来的にがん化など考えられるでしょうか?
- A3376 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「赤く盛り上がった状態のまま」は肥厚性瘢痕でしょう。
部位にもよりますが、長期的に時間の経過を待っていただければ、「盛り上がり」は平らになる可能性があります。
常に強くこすれて潰瘍を繰り返したりする状況ではなさそうですから、「将来的にがん化など」することはないでしょう。
ご心配ならば、一度、形成外科あるいは皮膚科を受診して診て貰ってください。
- Q3377 相談者 ニックネーム:ぴこ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
昨年の3月に階段から落ちて足首外果骨折プレート手術をしました。
1年経ったので同じ病院で3月15日に抜釘手術をしました。
切った所は8cm程度で皮膚の中を抜糸しない糸で抜い表面はテープで止めてありました。
5日後に傷を診て貰いテープを剥がして診療は完了と言われ、4月11日迄は何事もなく思っていましたが、12日に皮膚が痛く感じて13日に傷跡の上の方が赤くなり少し膨らみがあったので押さえたら膿が出てきました。土曜の夜中なので膿を出し切って消毒しコットンをあてていますが、このまま様子を見て赤みが引いて治ったら放置しても大丈夫でしょうか?
骨には3Mのネジ穴が1cm間隔位に5つ空いていますが、そちらが埋まって行く方への影響が無いのかが気になります。
大きな救急病院でしたので、完治しましたから次回来られても初診料5000円かかりますとの書面を渡されたので、診察受けるなら何処に行けば良いかも分かりません。
- A3377 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
術後およそ1ヶ月で「傷跡の上の方が赤くなり少し膨らみがあったので押さえたら膿が出て」きたならば、皮下縫合糸を核とした縫合糸膿瘍を発症したということでしょう。
外科系の病院ならば何科であっても対処はしてくれますが、縫合糸膿瘍は術後合併症の一つですのでもともと手術をなさった「大きな救急病院」で観ていただくのが正しい選択ではないでしょうか。
特に治療をせず「このまま様子を診て」も自然に「赤みが引いて治る」可能性は高いのですが、骨膜下で感染を起こしているといけないので、直ちに受診なさることをお勧めします。
- Q3378 相談者 ニックネーム:あみ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
高校二年の女子です。
七年前に家の塀に上って落ちてしまいそのへりですねの皮膚がめくれ縫いました。いまはたてよこ五センチ×三センチくらいの傷になりました。そのあと身長が伸びたこともあるのか、もとの皮膚でなく、透明のような色で光沢があるような傷になってます。体育祭など足を出さなくては行けない行事のときとても辛いのでどうにかして治したいです。どのような手術方があるかおおしえねがいたいです。
- A3378 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
真皮浅層に届く表皮剥離創の治癒後の瘢痕です。
完全に元の肌質になるわけではありませんが、レーザー治療で質感の改善が期待できます。
培養表皮の移植が多少なりとも有効な場合もあります。
形成外科や美容皮膚科でご相談なさってください。
- Q3379 相談者 ニックネーム:はるき 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性
-
12歳の男の子です。1歳の頃に、アスファルト上に転倒し、頬を擦りむきました。
夜間であり、触ると痛がったため、当日はろくに洗浄や治療もせず、そのうちに眠ってしまいました。
男の子と言うこともあり、翌日以降特に痛みがなかったようなので、入浴時に洗う程度で済ませてしまいました。
擦りむいた頬は、汚れが残っていたのか、内出血の跡なのか、そのうちシミのように目立ち始めました。
今では、頬はツルツルの肌なのですが、くっきりとシミのような跡が残り、まるで頬にソースが着いているようで、食後に知らない人から「頬に何か着いていますよ。」と言われるほどです。
多感な時期を迎えて、本人も気にしています。
今からでも、シミのような跡を薄くしたり、消したりすることは可能でしょうか?
どのような病院で受診したら良いのでしょうか?
- A3379 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察をしなければ詳細な状況は分からないのですが、ご相談の内容から外傷後色素沈着(炎症性色素沈着)と考えます。
外傷によりメラニン細胞がメラニン色素を多く作り出し、メラニン色素が表皮深層あるいは真皮浅層に沈着され表皮の新陳代謝に伴うメラニン色素の排泄が順調にいかないために「シミのように目立ち始め」たのです。
また、色素沈着のない部位と境界が明瞭で「くっきりとシミのような跡」に見えるならば、成長が盛んな時期の外傷のため治癒の過程でメラニン細胞が過剰に産生された可能性もあります。
いずれにしろ、「頬はツルツルの肌」ならば表皮を傷つけずに治療をしたいので、メラニン色素顆粒を砕いて吸収あるいは排泄しやすくするため、メラニン細胞が増殖しているならばメラニン細胞を破壊して吸収あるいは排泄を促すため、また、新しくメラニン色素が産生されないようにするために、レーザー治療を選択するのがよいでしょう。
レーザー治療器も様々なものがあるので、形成外科を受診して詳細に説明を受けて、治療法、治療経過、考えられる合併症など十分に納得なさって、治療する施設、治療方針を選択してください。
- Q3380 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
去年の1月に眉下切開をしました。
1年4ヶ月経ちますが、今でも傷跡が白くなってしまって光によって目立ってしまいます。
またお酒を飲んだりお風呂に浸かったり血行がよくなると傷跡が赤くなってしまいます。
おでこを出したいのに出せずにいます。
この白い傷跡を目立たなくする方法や赤くならない方法は何かございますでしょうか…?
- A3380 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「白く」「目立って」しまう瘢痕は、レーザー治療である程度まで症状の軽快が望めます。
瘢痕の幅(太さ)が気になるなら、瘢痕を切除して縫合しなおす瘢痕形成術の適応があるかもしれません。
体が温まった時に瘢痕の周囲が赤くなる症状は、時間の経過とともに徐々に軽快していきますが、術後6か月~2年以上継続するのが一般的です。
美容や整容の治療は手術そのものだけでなく、術後の経過観察、術後瘢痕を目立たなくするための定期診察とアドバイスまで含めて診ていただける医療機関をお選びになるべきです。
診察をしなければ具体的な治療のアドバイスができないので、複数の形成外科、美容外科などを受診して治療法を提案していただき、ご検討なさってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side