- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q3381 相談者 ニックネーム:まる 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
頭のてっぺんにピンクの粉瘤のようなものがあり、気になったので手術で切除しました。(結果は黒子のようなものだったそう)
しかし術後日が経つにつれ、どんどんと傷口が広がり髪の毛が生えてこない範囲が広がりました。私はケロイド体質だったようです。
術後すぐは髪の毛が生えていたはずなのに、気づいたら10円ハゲのように毛が生えておらず、ツルツルピカピカのピンクの範囲がどんどんと広がりました。
現在術後1年半。私はショックで、鏡や写真を見ては涙が止まりません。こんなことなら手術をしなければよかった。医師はなぜ止めてくれなかったんだろう、術後の経過をなぜ見てくれなかったんだろう、止められることはできなかったんだろうかと心から悔やんでいます。頭頂部なのでかなり目立ち、会う人会う人にも言われてしまいます。
- A3381 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ご相談の状態は、瘢痕性脱毛と呼びます。
頭頂部の瘢痕は「ケロイド体質」とは関係なく、頭皮に常に張力がかかるため「髪の毛が生えてこない範囲が広がる」傾向があります。
瘢痕を切除して単純に再縫合しても瘢痕性脱毛が再発する可能性が高いため、瘢痕を除去するには回転皮弁手術など形成外科特有の手技が必要です。
自身の後頚部から毛根をいただいて瘢痕部に移植する、自毛植毛手術も可能です。
植毛した毛根から発毛があり、通常の髪の毛と同じように伸びるので、数回に分けて髪の生える向きを考えて手術すれば瘢痕は目立たなくなります。
いつどんな治療をするかは最終的にはご自身で選択するわけですから、お一人で悩まずにまずは専門医の診察を受けて治療法を提案してもらい、すべての治療法のメリットデメリットを十分に理解して主治医とともに治療方針を決定する慎重さも必要です。
形成外科を受診するか、植毛専門クリニックで相談し、具体的なアドバイスを貰ってください。
- Q3382 相談者 ニックネーム:とも 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
先月末、酔って転んてしまい鼻の下を怪我してしまいました。擦りむき、直径2cm程の楕円形が傘部が取れ今赤くなっています。形成外科に行くのか、なるべく痕に残したくなく治療方法、やレーザーは保険が効かないのか、内出血みたいになってますがどのくらいで治りますか?
普段は日焼けしない事、アットノンをつけています。
- A3382 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「なるべく痕に残したくなく」とお考えなら、たとえ受傷が「先月末」で既に上皮化し瘢痕になっているとしても、直ちに「形成外科に行く」ことをお勧めします。
外傷や外傷後の瘢痕は個々の症例で状況が違いますし、同時に起きた外傷で隣り合う部位でも状態の詳細が異なるため、最良の経過を求めるための具体的な治療法を一般論で提案することはできません。
「普段は日焼けしない事、アットノンをつけて」いただくことも悪くはないのですが、定期的に形成外科の診察を受けて瘢痕の経過を診て貰い、適時適当なアドバイスを受けてください。
- Q3383 相談者 ニックネーム:オウマ 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:男性
-
5ヶ月前に階段で転び右膝を3針縫いました。傷は治り表面も盛り上がってはいませんが、ずっと歩く時に引きつるような痛みとズボンが当たると焼けるような痛みがあります。最初に縫合してもらった外科に痛いことを話しましたが、傷は治っているので問題ないと相手にしてくれませんでした。でもうっかりぶつけた時は飛び上がるほどの痛さで、また毎日ズボンが当たると痛いのは事実でとても不快です。別の医者を捜していますが皮膚科か外科か分かりません、教えてください。
- A3383 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕の痛みではないでしょうか。
数年単位で痛みは軽減します。
形成外科を受診してください。
- Q3384 相談者 ニックネーム:ミドリムシ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
2週間ほど前に形成外科のクリニックで皮弁法(剪除法)でワキガの手術をしたのですが、術後の安静期間に少し動かしてしまったようで術後1週間ほどで両脇に血腫が出来てしまいました。来週末再診の予定ですが、ネットで血腫について調べてみると放置することにより皮膚壊死してしまう可能性があるらしく、とても不安です。今の状態は術前に剃った毛が少しずつ生えてきていて、手術でできた傷は抜糸済みでかなり綺麗です。しかし血腫の部分は触るとふっくらと腫れていて、デキモノのようで少し痛みます。色は内出血に近くまたかさぶたのようなものがポロポロと出てきています。これは皮膚壊死の兆候でしょうか?そして早めに形成外科に診て貰う方が良いのでしょうか?
- A3384 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、「術後1週間ほどで両脇に血腫が出来」て、現在術後「2週間ほど」経過しており「来週末再診の予定」というのは、術後経過として通常の経過でないため具体的なアドバイスが出来ません。
一般的な経過と違うのですから、直ちに手術をした病院で診ていただくことをお勧めします。
- Q3385 相談者 ニックネーム:さき 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
9才息子ですが、足の裏にイボのような出来物があったので、取ってもらって6針縫いました。
先生には普通に歩けるから、って言われましたが、縫合から4日後の現在もつま先で歩いてます。
2週間後に抜糸の予定ですが、抜糸が終わってなくても、縫合から7日目で乗馬させても大丈夫でしょうか?
- A3385 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合創の閉鎖までの期間は顔など血流の良い部位なら2~7日程度、下肢など血流があまり豊富でない部位なら2~10日程度を目安になさってください。
「足の裏」の術後は、縫合線を開く方向に張力がかからないよう足の裏をペタッとつけて歩いていただくことが少なくないので、「先生」は踵から着地してつま先で蹴りだすように「普通に歩」いても構わないと仰ったのか、「つま先で歩いて」もどんな歩き方をしても問題はないという意味なのか確認が必要です。
「2週間後に抜糸の予定」なら2週間後からは自由に使っても構わないということでしょうが、裏を返せば2週間経過するまでは縫合創に張力がかかることを避けてくださいということなのかもしれません。
外傷や術後創の経過についてのご質問はメールだけでは詳細に状況を把握することが困難なため、具体的にアドバイスをすることができませんし、担当医の言葉の真意を読み取ることもできません。
まことに申し訳ありませんが、治療をなさっている病院にご確認ください。
- Q3386 相談者 ニックネーム:みらい 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
2歳の男の子です。3ヵ月前にコンクリートの角でおでこをぶつけ傷を作りました。傷口はすぐにくっいたのですがしばらくして開いてしまいました。
今、傷口はかわいて少しずつ良くなっていますが、ひきつれがあります。どの程度まで治るか心配です。
- A3386 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
外傷の瘢痕は、3か月までは赤みが強くなったり盛り上がったり、引き攣れになったりします。
6か月に向けて症状は軽減し、その後も緩徐に改善されます。
保湿をして時間の経過をお待ちいただければよいでしょうが、ご心配ならば形成外科で定期的に経過を診ていただくとよいでしょう。
- Q3387 相談者 ニックネーム:きょーちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
先週土曜の臀部上部へのメルスモン注射で、皮膚の柔らかい場所への接種をお願いしたのですが、お尻の比較的かたい部位に摂取され、激痛でした。
その後も痛みがあり、見ると、凹んでいるようです。
筋肉萎縮かと思うのですが、何科を受診すればいいでしょうか?
- A3387 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
一度の筋肉内注射で殿筋の萎縮あるいは拘縮が起きる可能性は極めて低いと考えます。
注射をした病院でご相談いただくのがよろしいでしょうが、必要に応じて形成外科でご相談なさってください。
- Q3388 相談者 ニックネーム:スズラン 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
私は、独身の時に縫製の仕事をしていました。新しい針を、特殊ミシンに、つけて、仕事をして至ら針が、折れて、右の白い部分に、一瞬ですが、目に、飛んできて、右の白い部分のところに、傷がしました、一瞬の出来事です。私も一瞬、右の白いところから、血が出ましたが、一瞬の出来事で、一瞬目が、見えなくなり、気分が、悪くなりました、そうで、すぐに、近くの眼科に、行って、目を、先生に、見てもらい、消毒をしました、が、それから、なぜか眼科の先生は、治りましたというが、いつも、なぜか右の目だけが、眠たいです。以前は、よく、頭痛がしていましたが、それは、解消されました、いまは、とにかく、右の目が、涙がよく、出ます。首が、よく、懲ります。寝相も悪いし、姿勢が、悪いです。適度な、運動もしています。毎日、軽い運動をしています。質問をします。右の、肩の、肩甲骨の筋肉を、ひねってしまってから、どうしても、筋肉が痛いです。ので、治す方法を教えて下さい。
- A3388 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「右の眼だけが、眠たい」という記載が右眼瞼下垂を表しているなら、「ミシ ン」の「針」による「右の白い部分」の「傷」すなわち右眼球結膜損傷との関係 はありません。
眼瞼挙筋の収縮力低下に伴う眼瞼下垂があると、前頭筋の収縮で目を見開こうと するため、「頭痛」や「首」の「凝り」が起こり易くなります。
また、「右の、肩の、肩甲骨の筋肉を、ひねってしまってから」「どうしても、 筋肉が痛い」のは、加齢に伴ういわゆる五十肩なのか、肩関節あるいは背筋の損 傷なのか、診察をしなければ判断ができないため、具体的に「治す方法」をアド バイスできません。
眼瞼下垂は形成外科あるいは眼科、首と肩の痛みは整形外科を受診してご相談な さってください。
- Q3389 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢: 性別:
-
つまづいて、ものすごい勢いで転んだため、膝や手のひらも着いたのですが、勢いの反動で額をアスファルトに強く打ち付けてしまいました。一部は、すった感じの傷のところと、少し皮膚が削れた傷とあります。救急外来で診てもらい傷パットを貼って下さったのですが、パットの一部が眉毛にかかり、また、もう一部が傷から微妙に外れて(微妙にパットが足らなかった感じ)貼ってある感じです。中は白くぷくっとしていますが微妙に足りなかったところが密閉されていない感じです。しかし、すでにそれ以外の部分はしっかりくっついています。外れている部分が少し気になるのですが、このままで大丈夫でしょうか?
- A3389 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
外傷を順調に上皮化させ、瘢痕を目立たなくしたければ、受傷後何時間経過しているかは関係なく、直ちに形成外科を受診してください。
個々の症例で創状態の詳細は異なるので、最高の経過を望むなら、専門医におかかりになって診察したうえで具体的なアドバイスをしてもらった方がよいということはご理解いただけるものと思います。
- Q3390 相談者 ニックネーム:ぷりんすきゃっと 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
2年ほど前に肛門のすぐ側に拭きすぎによる傷が出来てから、ずっと傷が塞がらずびらんのような状態です。
便をするたびに傷口が引っ張られて出血します。
皮膚科、肛門科、婦人科と受診しましたがその内治るで終わってしまいました。
最近になって炎症が強くなって痒みもあります。
肛門にほぼ近くて便のたびに傷が開く場合は完治は難しいでしょうか。
- A3390 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「皮膚科、肛門科、婦人科と受診しましたがその内治るで終わって」いるのですから、ベーチェット病やクローン病、あるいは切れ痔などは完全に否定されているということですね。
「便をするたびに傷口が引っ張られ」るため「出血」することが明確ならば、排便後の拭き取りを止めて温風で肛門を乾燥させるようにしてはいかがでしょう。
また通常の擦過傷ならば、湿潤療法専用の創傷被覆材をお使いになってください。
申し訳ありませんが診察をしなければ創の詳細が把握できないので、具体的なケアの仕方は形成外科を受診して指導してもらうことをお勧めします。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side