Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3401 相談者 ニックネーム:えっこ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

私は高校2年なのですが、生まれつき足の指が少ないです。
左足は1本少なく、1本の指が短いです。右足は真ん中が裂けていて、2本少ないです。

機能性よりも見栄えを良くしたいです。
足の指を5本にするのは無理でしょうか。

A3401 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ご相談の症状を、裂足症と言います。
「左足」は第3趾欠損と第4趾中足骨の短縮、「右足」は外肺葉形成不全による中心線欠損があります。
診察をしなければ詳細なアドバイスは出来ませんが、「左足」は骨移植による第4趾の伸展手術で「1本少な」いのは目立たなくなり、「見栄え」は「良く」なります。
足趾を形成しても知覚の再建は難しいので「足の指を5本」にするよりも、「右足」は裂隙を修正するだけの手術に留めておいた方が無難です。
手術をするかどうかは診断を受けてからゆっくりと検討をすればよいので、手の外科、足の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してご相談なさってください。
Q3402 相談者 ニックネーム:おみつ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

2ヶ月前に、2歳の息子が誤って顔からおもちゃにむかって転び、ぶつけました。プラスチックの筒型のようなおもちゃで、線で円をかいたように切れた部分は出血、まわりは腫れて、切れてないところは黒アザが頬にできました。
すぐ外科の救急にかかりましたが特別な処置はされず、跡は残らないと言われましたが、その後心配で2ヶ月ほど皮膚科に通院しています。しかし、切れた部分が今でも跡が残っています。
触るとそこまでえぐれている感じはないのですが光にあたると線をひっかいたように表皮がえぐれたような感じです。また病院でステロイドを塗った翌日はいいのですが翌々日は傷にまだ赤みがでます。
傷ですが、今は丸い形は消えて、3センチぐらいの縦型の傷です。顔の中心よりにできたため目立つのでとても気になっています。
皮膚科ではリンデロンの軟膏で処置をされていますが、このまま様子を見るだけで改善されるのかどうか先生も判断できかねているような感じです。
日焼け対策は必要だが特にテープなどは必要ないと皮膚科の医師にもいわれましたが何かこれ以上の方法はあるのでしょうか。形成など受診したほうがいいのか半年ほど様子をみたほうがいいのがアドバイスを頂きたいです。

A3402 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷受傷後3か月までは、「跡が残って」「まだ赤みが」出るのは一般的な経過なので、「リンデロンの軟膏で処置」は特に必要ありません。
まだ浮腫が残り瘢痕が硬い線状のため、「線をひっかいたように表皮がえぐれたような感じ」に見えるのかもしれません。
「日焼け対策は必要だが特にテープなどは必要ないと皮膚科の医師」は具体的に指示しているのですから、「このまま様子を見るだけで改善されるのかどうか先生も判断できかねている」のではなく、確信をもって経過観察なさっているのではないでしょうか。
したがって、「形成など受診したほうがいいのか半年ほど様子をみたほうがいいの」かは、診察をなさっている「皮膚科」の先生にお尋ねになるとよいと考えます。
ただし、ご心配が募るならば、直ちに形成外科を受診なさってもよいでしょう。
特別な治療が必要か、直ちに始めるかは、診察のうえで決定されます。
Q3403 相談者 ニックネーム:ひまわり 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

4ヶ月前に、掃除中にうっかり鼻を打撲しました。鼻は、大きく内出血したのですが、直後から、左目の下が大きくへこんで影ができ、ぶるぶる震えます。特に表情を作ったとき目立ちます。いろんな病院(形成外科、神経内科、耳鼻科)に行き、相談しましたが、どこの診察室でも照明でうまくカモフラージュされてしまい、真実を診てもらえていないため、治療できていません。(MRIとCTは、異常なしでした)
最近は、左目の下の皮膚が、白く抜けてきて、赤面すると真っ白で目立ちます、
このことは、3軒の皮膚科(美容皮膚科も)で相談しましたが、これもまた診察室の照明では分かりづらく、精神科を勧められてしまいました。
どこの病院でも、治療できず、変わってしまった顔に傷つき、生きる気力までなくなっています。この目の下の凹みと震えと、肌の色抜けは、治るのでしょうか。

A3403 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一つひとつの症状を関連づけずに、独立した症状としてお考えになった方がよいでしょう。
まず、「鼻を打撲」直後に生じた腫脹のため、また、受傷後「4カ月」でまだやや浮腫みが残っているため、相対的に「左目の下が大きくへこんで影ができ」て見えている可能性があります。
右目の下と比べて左右差があるとしても、もともと顔の造りに左右差があることに気付いてなかったのが、「打撲」を機会に気になり始めただけかもしれません。
次に、「左目の下が」「ぶるぶる震え」る原因は、三叉神経の過緊張によるものではないでしょうか。
「左目の下の皮膚が、白く抜けてきて、赤面すると真っ白で目立」つのは、打撲後の瘢痕あるいは浮腫により末梢血流が悪くなっているのでしょう。
いずれの症状も根本的には「鼻を打撲」して「大きく内出血した」ための浮腫みにより起きていると考えられます。
極めて軽症の浮腫みまで完全に消褪するまで、「打撲」受傷後半年~2年程度までお待ちになるのがベターな選択ではないでしょうか。
症状の出ている部分を温めると多少なりとも改善が早い可能性があります。
Q3404 相談者 ニックネーム:あき 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

鼻の下に横五センチほどの白っぽい瘢痕、唇に縦の黒い傷跡があります。治療をして改善することは可能でしょうか。またどんな治療法がありますか?

A3404 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、ご相談の「瘢痕」、「傷跡」の詳細が判らないため、具体的な回答が出来ません。
一般的に、瘢痕の性状によりますが、レーザー照射、ステロイド注射、瘢痕形成術などで瘢痕を目立たなくすることが可能です。
診察する医師によって勧める治療法が異なることもあるので、複数の形成外科、美容外科を受診してご相談になってみてください。
Q3405 相談者 ニックネーム:あああ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

3歳の娘が家の中を走り回っておりドアの淵におでこを思いっきりぶつけて縦に3針縫う怪我をしてしまいました。夜間だったため外科の方が対応して下さいました。
その日看護婦の方が形成外科にかかると傷跡も治りやすいと教えてくださったのでなるべく早く形成外科にかかりたいと思い次の日行こうと思いましたがどこもお休みだったので皮膚科に行ってみましたが特にやることがないということでした。誰に相談したらいいかもわからず困っていたところこちらのサイトを見つけました。
一週間後に抜糸の予定ですがそれまでは何もできないのでしょうか。縫合してくださった先生は水で洗ってゲンタシンをぬって絆創膏で良いとのことでしたがなるべく傷が残らないようにするにはどうしたら良いのでしょうか。
抜糸の前から1日でもはやく形成外科を受診した方がよろしいのでしょうか。

A3405 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「ドアの淵におでこを思いっきりぶつけて」出来た割創は創縁がシャープでないうえ創縁組織の挫滅があるため、鋭利な刃物で切った切創に比べると治癒が遅れ、さらに瘢痕が残りやすい傾向があります。
一方、隙間や血腫など異物がない状態で創縁を整合させて縫合すれば、抜糸は「一週間後」より早くできる可能性があります。
創閉鎖の縫合法にも依りますが、長期に縫合糸を残した場合、縫合糸痕が瘢痕になることもあるので、抜糸時期の決定には適切な判断が必要です。
額の「縦」の瘢痕は目立ちやすいものになることも少なくないので、「なるべく傷が残らないようにする」ことをお考えなら、「看護婦の方」のアドバイス通り「形成外科にかかる」方がよいでしょう。
直ちに形成外科にお掛かりになって、積極的な治療をするかどうかは別にして、抜糸後も定期的に瘢痕の経過を診てもらうことをお勧めします。
Q3406 相談者 ニックネーム:ぷん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

昨年の12月25日に食品製造会社での仕事中に誤って 機械に右手を挟んでしまいました。なかなか機械から手が抜けず5分ほど挟まれていました。
見た目には手の甲に傷がある程度でしたが、痛みが酷いため整形外科を受診しました。
結果は骨も折れておらず、圧挫傷との診断を受けました。痛みが酷いためギプスをしてもらいました。
今、現在腫れは多少引きましたが、親指、手首を動かすと痛い状態で痺れもあります。指全体が固まった様になっていてうまく動きません。担当の先生は神経の問題、リハビリしかないと言われましたが、今の自分の状況がよく分からず不安です、リハビリすれば治るのでしょうか?
先生に言われて家でもお湯に浸けて動かしてます

A3406 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
手指の外傷は手の外科の専門医にお掛かりになることをお勧めします。
まだ受傷後2~3週間程度ですから、「圧挫傷」の程度が酷ければ浮腫は多少なりとも継続しているでしょう。
「親指、手首を動かすと痛い状態で痺れ」ていたり、「指全体が固まった様になっていて」も動くならば、腱損傷は無いのでしょうから、腫れが退くのを待って「リハビリ」してください。
「今の自分の状況がよく分からず不安」ならば、担当医の指示を待つだけでなく、現在の状態を主治医に再度説明していただき、ご自身の言葉でこういう状態なのですねと確認なさるとよいでしょう。
Q3407 相談者 ニックネーム:シアン 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

中学の時につけてしまった首のあざ(紐の痕と色素沈着)のことで悩んでいます。今レイザーに通っていますが、良くならないのでこのまま治らなかったらどうしようと悩んでいます。もし形成外科などで名医をご存知であれば教えていただきたいです。

A3407 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「中学の時につけてしまった首のあざ(紐の痕と色素沈着)」ならば、擦過傷と皮下出血の後遺症として治療計画をたてる必要があります。
表皮および真皮深層の外傷性色素沈着ならレーザー治療や美白剤の適応ですが、真皮内にヘモジデリン沈着が起きているなら長期的な治療方針を検討しましょう。
決定的な治療法があるわけではないので、名医をお探しになるより継続して頻回に通院できる病院をお探しになるべきです。
複数の形成外科、美容皮膚科、美容外科を受診して、担当医としっかりと話し合って、自身が信頼できると感じる主治医を選び、焦らずに数年をかけて治療なさってください。
Q3408 相談者 ニックネーム:mk 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

1年以上前に美容皮膚科でほくろ除去クリームを使い下顎角付近の1㎝程のほくろを除去しました。
除去後、しこりができていましたが最近ほぼ無くなりました。ですが赤みが消えず他院の皮膚科に相談したら化学熱傷ではないかと言われました。
現状は除去した時と変わらず赤くテカってます。
皮膚は凹みや盛り上がりは無いです。
できれば赤みをどうにか消したいのですがなにか治療法はないですか?

A3408 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
本来「ほくろ除去クリーム」というものは存在しないのですが、「下顎角付近の1㎝程のほくろを除去」できたのですから、「他院の皮膚科に相談」した際に指摘された通りアルカリ性外用剤による化学熱傷と考えられます。
熱傷後瘢痕が「赤くテカって」いるのですが、幸いにして「凹みや盛り上がりは無い」のですから、時間の経過を待っていただければ徐々に目立たなくなります。
美容皮膚科や形成外科のレーザー治療で赤みを消褪させることも可能です。
Q3409 相談者 ニックネーム:ゆうき 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

一ヶ月ほど前になるのですが、ドアの角に額をぶつけてしまい、額に切り傷ができてしまいました。治ると思い放置していたのですが、傷跡が目立ち、出血は治ったのですが、額に縦に数センチほどの傷が残っています。
見たところ、赤みが引けば多少目立たなくなるとは思うのですが、現状は額に赤い傷が縦に入ってるという感じでなんとかしたいです。
恐らく縫うべきだと思うのですが、対処は早い方がいいのでしょうか?仕事上なかなか時間が作れなくて、傷跡を目立たなくする為には、早く病院に行った方がいいのかという点も含めて解答を宜しくお願い致します。

A3409 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一般的に、外傷後の瘢痕は受傷後3か月までは赤く、硬く、ときには盛り上がり、6か月に向けてそれらの症状が軽減し、それ以降も徐々に目立たなくなります。
申し訳ありませんが、頂いた情報だけでは瘢痕の詳細が把握できないため、具体的なアドバイスが出来ません。
形成外科、美容皮膚科、美容外科で経過を診てもらい、治療方針を決定してください。
Q3410 相談者 ニックネーム:  患者様(相談対象者) 年齢:  性別:女性

12日前に転んで顔、目の横を打撲し3針縫いました。1週間後に抜糸しました。
病院でマイクロポアのテープを傷に平行に貼られました、ネット検索すると傷には垂直に貼ると書いてあります。病院に問い合わせたが問題ないと思うがと、あやふやな回答。
顔なので跡が残ると心配です。
また、就寝前、こめかみ周り、血管が波打つようにジンジンして眠り辛いです。頬の内出血した色素沈着は一向に薄くなりません。病院を変えるべきでしょうか?

A3410 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷後の瘢痕に「テープ」を貼るのは、瘢痕を幅広くする方向に外力がかからないようにするためです。
「目の横を打撲」した割創ならば、表情の変化などでも強い外力がかかる部位ではないので、「マイクロポアのテープを傷に平行に」貼っても十分に局所の安静が保てるのではないでしょうか。
「頬の内出血した色素沈着」は、数週間~数か月をかけて消褪します。
お掛かりになっている病院に通院なさっていればよいと考えますが、不信感がおありなら「病院を変える」ことも悪い選択ではないでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る