Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3421 相談者 ニックネーム:鈍臭いママ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

昨日、三歳の娘が揺れているブランコの近くに近づいてしまい、ブランコの座る板の裏の金具におでこをぶつけて尻もちをつく様に転びました。
傷は2ミリほどで血が出ていてその時はキズの深さがわからなかったのですが、近くの小児科で消毒をし、化膿止めの軟膏を処方してもらいました。傷が小さいので専門医に診てもらっても縫うことはしないと思うと言われキズパワーパットを貼って治していくのがいいと言われたのですが、
夜お風呂あがりに血が止まっている時に確認したら3ミリから5ミリの穴が開いていたので傷跡がなるべく残らないような治療をしてあげたいと思い縋る思いてメールさせていただきました。もし、キズパワーパットで治していくことがいいのであってもおでこの生え際近くなので産毛でキチンと絆創膏がつかないので隙間から血が出てしまっています。産毛を剃った方がいいのかも気になります。

A3421 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「ブランコの座る板の裏の金具におでこをぶつけて」受傷したならば、硬いものと衝突したために出来た割創です。
割創は、鋭利な刃物で切った切創と違い創縁の組織が挫滅されているので、上皮化後も瘢痕が残りやすい傾向があります。
「三歳」くらいの小児の額の「小さい」割創は、縫合処置せずに創が開かない様に創縁を閉めるようにして上皮化を待つことが少なくありませんが、「3ミリから5ミリの穴が開いて」いるならば創縁を合わせるように処置し直す必要があるかもしれません。
「小児科」医師の「キズパワーパッド」の選択は正しいと考えますが、上皮化後の瘢痕を目立たなくなることを期待するならば、なるべく早く形成外科など創傷の専門医に診てもらった方がよいでしょう。
本来「キズパワーパッド」は出血がある割創への適応は無いのですが、おそらく出血はもう無いでしょうから、取り敢えずは「キズパワーパッド」を貼っておいてください。
形成外科を受診せずに今後も自宅でのケアをお望みならば、「産毛を剃」る必要はないので、「キズパワーパッド」を使った湿潤療法で上皮化を待ってください。
Q3422 相談者 ニックネーム:ひろ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

6歳の子供が鳩に顔を6センチほど浅く引っかかれました。
場所は神社だったので、顔を洗って消毒液(マキロンとか?)をつけて、家に帰り水いぼの抗生物質のフシジンレオ軟膏をぬりました。
処置的にこれでよかったのか気になります。
鳩の持っているバイ菌などが怖いので、顔に後が残らないか、病院に行き抗生物質の飲み薬をもらったほうがいいのか気になります

A3422 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
直ちに形成外科を受診してください。
鳩によるクリプトコッカスやインフルエンザの感染は、粘膜を通した接触感染(経口感染)で成立するので、今回のひっかき傷とは直接の関係はありません。
ただし、破傷風やブドウ球菌などの感染の予防のために、一度診察を受けていただいた方がよいでしょう。
Q3423 相談者 ニックネーム:itijiku 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

昔に出来た白い色をしている古傷は何年ぐらいで目立たなくなりますでしょうか。
場所は手の甲で瘡蓋を引っ掻いた跡に血が出て、白い瘢痕となった跡です。やはり、レーザー治療などをしないと、全く変化は望めないでしょうか。正常な皮膚より白い色をしているため目立ちます。このまま何もしなくても、年月と共に薄く(肌に馴染んで来る)なりますでしょうか。

A3423 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
時間の経過を待てば「年月と共に」多少は「薄く(肌に馴染んで来る)なります」が、「白い色」が無くなることはありません。
メラニン細胞が欠損している可能性があるので、「目立たなく」したければ治療が必要です。
形成外科を受診してください。
Q3424 相談者 ニックネーム:たぁ~ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

30年ほど前にカミソリのような刃で頬を十センチ弱ほど切られ縫合しました。その時はまだ中学生であり、救急で受診したような記憶しかありません。何科で診ていただいたのかも当時の私にはわかりませんでした。その何十年後かに、どうしても傷が気になり形成外科に相談にいきましたが、綺麗に縫えてるのでそのままのが…と言われてしまいました。でも、やはり髪の毛を縛ることも多く傷を見られているようで気になって憂鬱でしかありません。傷口は、細い縦じょうで凹みが目立ちます。ファンデーションテープやコンシーラー等使用しても、やはり目立ってしまいます。このまま諦めなければいけないでしょうか…ちなみにアトピーももっており顔には夜はプロトピック軟膏を塗布しています。

A3424 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頬のように比較的平らな部分に一本に長く伸びた瘢痕は細くても、比較的目立ちますし、毎日鏡で瘢痕を目にする本人にとってとても気になるものであることも多いものです。
直線状の瘢痕を切除して、ジグザグに縫合し直す方法が最も目立たなくなると考えられます。
ただし、手術後2年ほど赤みが目立つかもしれませんし、同じくらいの時間瘢痕の硬さが気になるかもせれません。
一度お掛かりになった病院とは別の形成外科でもアドバイスを貰ってください。
Q3425 相談者 ニックネーム:さくらんぼ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

5年程前煙草の火を押しつけられ肘から手首までに約25カ所火傷跡があります。
直後は水ぶくれになり、破裂して暫くはじゅくじゅくの状態でした。病院に行ったり手当て等もしていません。
自然治癒で今は治っているのですが盛り上がり(見た目にはそこまで解らないが触ると解る)と表面がツルツルになっており所々白や茶色くなってしまっています。
アットノンを塗っていたのですが一定の所から良くなる見込みがありません。
病院に行けばもう少しマシな状態になれるのでしょうか?手術は考えていません。
どんな治療法があるのかと費用、どの治療だとどの程度効果があるのかを大まかで良いので知りたいです。

A3425 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ヒルドイド塗布、ステロイドテープ貼付、ステロイド注射、レーザー治療の適応があるかもしれません。
診察をしなければ症状の詳細が判らないので、具体的な提案ができません。
見た目だけの治療は自費診療の範疇になるので、施設によって費用は様々です。
複数の形成外科、美容外科でご相談なさってみることをお勧めします。
Q3426 相談者 ニックネーム:さくら 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性

一歳のときに、階段から転落し、鼻の横から唇の上までを切り、縫合しました。その後、傷あとは直線で残り、若いときは、口を動かすとへこみがくっきりとでるくらいでしたが、40歳を過ぎて、じょじょに普段のへこみもひどくなってきました。その時は手術ができる状況ではなかったので、退職後、やっといろいろな形成外科を受診しました。手術の方法は、それぞれの医院で3通り示されました。
1.口の中まで切っての治療。(切り方はわからず)
2.口の中までは切らず、ギザギザに切っての治療。
3.口の中までは切らず、今までの傷のとおりに切って、癒着している筋肉部分をはがして治療。
ということで、3番を選択し、3週間前に切開治療を受け、現在は簡単なテーピングをしています。
傷はかなり治ってきており、赤く平らになり、口をすぼめると以前ほどではありませんが傷にそって少しへこみます。現在の術後指導としては、テーピングのみで、3ヶ月後にみせてくださいというものです。
本来、えくぼ的な傷の治療は具体的にどのような治療になるのでしょうか?今の状況から、へこみをなくすことができるのでしょうか?

A3426 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
幼児期に「鼻の横から唇の上までを切り、縫合」した瘢痕が「口を動かすとへこみがくっきりとでるくらい」だったならば、「口の中までは切らず、今までの傷のとおりに切って、癒着している筋肉部分をはがし」た治療法の選択も間違ってはいなかったと考えます。
ただし術後の状態が「口をすぼめると」「傷にそって少しへこ」むならば、本来は「口の中まで切って」口輪筋の再建が必要だったのかもしれません。
また上口唇の直線状の瘢痕は「口をすぼめると」引き攣れになることがあるため、「ギザギザに」瘢痕を切除して縫合すべきだったかもしれませんし、ギザギザにしないとしても直線の一部にZ形成をすべきだったかもしれません。
申し訳ありませんが診察をせずに一般論で説明をすることは難しいので、現在お掛かりになっている病院で現況の説明をしてもらい、今後の治療方針をお尋ねになることをお勧めします。
Q3427 相談者 ニックネーム:むしばらす 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

6月23日に右手環指伸筋腱を断裂しました。環指中手指節関節から5mmほど手首寄りの所です。
手外科のある病院で7月3日に腱縫合術を受けました。
3週間ギプス固定し、その後少しずつ動かし、マッサージ等のリハビリを3度受け、次回通院は1か月後(9月11日)で終了との事で、自分でマッサージ等しております。

薬指はほぼ真っ直ぐ伸びるようになりましたが、手を動かすと痛みがあります。
朝起きると、手のこわばりがあり、動かし始めはしっかり握る事ができません。
また、脱力した状態だと皮膚は動きますが、力を入れた状態(手をひらくなど)でマッサージの際に皮膚を動かそうとしても、腱縫合した箇所(断裂箇所)で皮膚が止ってしまいます。
腱縫合箇所(断裂箇所)の周辺はコブのように腫れています。

癒着していて、そのうち癒着が剥がれるとの事なので積極的に手を動かしマッサージを強めに行っていますが、手術痕周辺のコブ(腫れ)はなくなりませんし断裂箇所の皮下癒着もしっかりと固まっています。

このままマッサージを続けていて良いのでしょうか?
マッサージは、痛いくらい強めに行っておりますが大丈夫でしょうか?(マッサージ後は手術痕が赤くなる)
朝起床した際の手全体のこわばり、日中も手を使っていない状態から動かす際のこわばりがありマッサージのし過ぎではないかと心配になっております。

A3427 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下組織と腱の「癒着」が高度の場合は、剥離手術を行うことがあります。
「痛いくらい強めに」「マッサージ」しても、特に問題はありません。
「朝起床した際の手全体のこわばり、日中も手を使っていない状態から動かす際のこわばり」は、関節拘縮かリンパ浮腫によるものでしょうから、日常生活を送る中でいずれ消失します。
いずれにしろ、症状に不安がある間は定期的に経過を診ていただくことをお勧めします。
Q3428 相談者 ニックネーム:pal 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

生まれてすぐから1つ上の姉に毎日血が出るほど顔を引っかかれていました。親からは子供の爪跡は残ってしまう。どうしようもない。と言われ続けていました。保育園の頃は親の虐待を疑われる程だったそうです。今では顔全面に寝跡がついているような傷跡ですが、やはり長年悩み続けています。もう何十年とたっているので今更なのかな、、とも思って諦めるしかないのかなと悩んでいます。少しでも目立たなくする方法があったら教えて頂けないでしょうか

A3428 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
フラクショナルレーザーやPRP療法などで改善が見込まれると考えます。
形成外科や美容皮膚科でご相談なさってください。
Q3429 相談者 ニックネーム:コシヒカリ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

2か月前にガラスで右手薬指第1関節と第2関節の間を切りました。
えぐり取られたような切り方だったので、外科医から縫合せず止血だけで治療しますと言われ、10日間で傷は良くなりましたがケロイドは残っています。
その後、右手薬指の指腹の一部が感覚がない状態の為、パソコン操作時に違和感があります。
神経が傷んだのでしょうか?
元には戻らないのでしょうか?
今から治療できるとしたらどんな治療になりますか?
何科に受診をしたら良いのでしょうか?
 

A3429 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頂いた情報だけでは症状の詳細な把握が難しく具体的なアドバイスが出来ないので、一般論的な回答だけでご容赦ください。
環指末節の知覚は、拇指側は正中神経、小指側は尺骨神経が支配しています。
「右手薬指の指腹の一部が感覚がない状態」ならば、いずれかの神経抹消が障害を受けている可能性があるので、手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してください。
「残って」いるのは「ケロイド」ではなく瘢痕でしょう。
受傷後「2か月」なら瘢痕はまだ硬い時期で、特に治療をしなくとも徐々に軟らかくなる可能性が高いでしょうし、それに伴い指腹の知覚鈍麻が改善されるかもしれませんが、早期に受診して経過を診ていただくことをお勧めします。
Q3430 相談者 ニックネーム:ちろりん 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

3年前(2015年5月)に形成外科にて足首の脂肪腫の手術を受けました。その時、神経が傷つき半年ほど足の甲がぴりぴり(感電している感じ)してました。これは半年ほどで治りました。
手術時から、足首を後ろにそらした状態を長く続けると傷跡のほうがとても痛くなり、そのせいでずっと正座を長くすることができなくなりました。あと足首を強く圧迫されると、とても傷跡の奥の部分が痛みます。それ以外は1年前までは特に症状はありませんでした。
今年の夏くらいから傷のまわりが足首に負荷をかけるとむくんだように腫れ、一応次の日には腫れは引くのですが、他の部分はむくんでいませんが。それが原因か時々傷口が痛むようになりました。
質問ですが、なぜ手術をしてから足首を後ろにそらした状態が長く続けることができなくなったのか?
あとどうして2年半くらいたってから傷跡のまわりの部分が腫れるようになったのか教えていただければ幸いです。
長距離を歩くのも最近、痛みのため厳しくなっているのでとても困っています。

A3430 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「手術をしてから足首を後ろにそらした状態が長く続けることができなくなった」のは、瘢痕拘縮のためではないでしょうか。
また、「傷跡のまわりの部分が腫れるようになった」のは、リンパ浮腫が原因でしょう。
申し訳ありませんが、診察をしなければ詳細な情報が得られないため、具体的なアドバイスが出来ません。
手術をした形成外科を受診なさるのが、最善の方法と考えます。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る