Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3441 相談者 ニックネーム:ぶん 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性

アキレス腱断裂後術後感染で、創部洗浄、縫合しを6月にしたのですが、まだ浸出液が少し出てます。1ヶ月前にかさぶたが出来、浸出液は止まったのですが、先週、リハビリしてたら、かさぶたの下から出血しました。湿潤療法が良いとネットで見たのですが、おすすめの病院を教えてください。

A3441 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「感染」創を「創部洗浄、縫合」後2か月で「かさぶたが出来、浸出液は止ま」り、3か月目に「かさぶたの下から出血」したとすれば、「湿潤療法」の適応でない可能性が極めて高いように考えます。
「かさぶたの下」に血腫や膿瘍が出来ていないことを、主治医に確認していただく必要があります。
「湿潤療法」自体はお掛かりになっている病院でも可能ですし、必要に応じて形成外科などを紹介して貰ってください。
Q3442 相談者 ニックネーム:まゆ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

1歳2ヶ月の男の子の母です。
1ヶ月くらい前に転倒しておでこをコンクリートで強打し、大きなたんこぶができたのですが、
血腫が吸収されたあと、まわりより少し凹んで皮膚がひきつれています。。一生ものの傷になってしまうのでしょうか。何かしてあげれることはありますでしょうか。

A3442 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下の癒着を剥がすため、やや強めに皮膚を動かすようにするマッサージが多少なりとも有効です。
ただし「1歳2ヶ月の男の子」の「おでこ」を毎日強めにマッサージをすれば、数日で嫌がるようになり、触らせてくれなくなるかもしれません。
一度、形成外科を受診して、具体的なアドバイスを貰うとよいでしょう。
Q3443 相談者 ニックネーム:すみ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

子供が鉛筆を持ったまま転び、鉛筆のお尻で顔に丸い傷ができました。すぐに皮膚科形成外科に行ったところ、最初は縫うと言われたのですが、皮膚が剥がれただけということで縫わず、消毒してガーゼにゲンタシンという薬を塗って貼り、帰宅しました。
顔なので傷が残らないよう調べていたら、湿潤治療を見つけました。もう病院は閉まっているのですが、勝手に湿潤治療をしていいのでしょうか。
その場合、台風のためラップとワセリンしかありません。

A3443 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
食品用ラップとワセリンを使う閉鎖湿潤療法は、費用面や地理的条件で他に方法がない際に選択する緊急避難的処置です。
「ゲンタシン」をたっぷり塗っていれば創の湿潤環境は保たれるので、そのままの状態で翌日受診して、湿潤療法を具体的に指導していただく方がよいでしょう。
Q3444 相談者 ニックネーム:みか 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

傷ではないですが、今年の6月頃より、皮脂?の分泌が増え、その頃から、顔の額、頬全体、小鼻あたり、鼻の下、顎全面(顔全面に)発疹がたくさん出ます。酷いときは頬全体が赤くなり、発疹がたくさんできて、手触りが凸凹します。痛みも痒みも無く、ニキビや化膿疹とは違い、詰まってるような吹き出物にもみえず、そのまま皮膚の色で、発疹がある感じです。この様な症状は生まれて初めてで、心配になり、皮膚科受診し性病や、膠原病などの検査をしてもらいましたが、陰性。デザレックス錠と、レダコート軟膏を処方され服用して対応してます。が、治してもまた、別の場所に出たり、治りかけても再発したりで2ヵ月が過ぎました。いつもと変わらず、清潔に洗顔をして、ケアをしています。洗い過ぎにも注意し、朝昼晩と、あぶらとり紙使用。保湿をと、化粧水やヒルロイドも処方してもらい、試していましたが、改善は無く、悪化するのを恐れて今は、清潔保持以外、何も出来ません。頬が赤い時は赤い発疹で、頬が赤くない時は本来の皮膚の色の発疹です。

A3444 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察をして詳細な情報を頂かなければ診断は出来ませんが、蕁麻疹ではないでしょうか。
蕁麻疹の原因は、食品、薬剤、物理的刺激、発汗などがあります。
ご相談の症状が顔に限局しているのならば、花粉症、温熱蕁麻疹、日光蕁麻疹などが考えられます。
その他にストレスや疲労、感染症も原因となるので、皮膚科の主治医の診断名を確認して、対策をとってください。
Q3445 相談者 ニックネーム:R.o 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

2週間前に眉下リフトを形成外科でしました。
目じりの弛みが多く、広めに皮膚切除をしてもらい、眼瞼下垂の処理もしてもらいました。目がすっきりとして良くなりました。
術後から、片方の目頭なら斜め上に引きつれて筋があり、「この筋は、中縫いが緩んだら必ず無くなります。」と言われました。中縫い、縫合は時間をかけてとても丁寧にしていただきました。
かなり腫れ、今はだいぶ引きましたが、ひきつれた筋は全く変わりません。
この筋は、なくなると思われまますか?
修正となると3ヵ月先、再度切開・ダウンタイムも同じくらいということですよね?
切開線は、細い筋になると言われてましたが、2ミリくらいあり太いです。深く切開したということでしょうか?

A3445 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一般的に軟らかい組織の「中縫い」(皮下縫合)は、なかなか緩みません。
また、主治医から「中縫いが緩んだら必ず無くなります」と説明があったならば吸収糸で「中縫い」を行った可能性がありますが、その場合も皮下組織の癒着があれば「ひきつれた筋」は解消されないかもしれません。
「切開線」(縫合線)が「2ミリくらいあり太い」のは、「深く切開した」かどうかは関係ありません。
いずれ目立たなくなることも少なくないのですが、瘢痕の幅が狭くなることはないので、瘢痕を切除して細く縫い直す瘢痕形成術が必要になるかもしれません。
回答は、あくまでも診察しないで手術の詳細が判らないままお答えする一般論なので、この回答があなたの術後経過に一致するかどうかは判りません。
ご心配ならば、主治医に今後予想される経過と治療方針の説明を再度お願いして、それでも不安が解消されなければ他の形成外科を受診してセカンドオピニオンを求めてください。
Q3446 相談者 ニックネーム:   患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

1ヶ月前にガードレールで切った傷があります。
病院には行かず、消毒液で消毒液したぐらいですましました。
それからまた、1ヶ月。傷口を見たら、痛みはないのですが、ぷっくりと透明で、その中に血の塊がブツブツある感じになってました。

傷を無くしたいのですが、今更病院行っても遅いのでしょうか?
遅くないならどこを受診したら良いのでしょうか?

A3446 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、外傷受傷後1か月で「ぷっくりと透明で、その中に血の塊がブツブツある感じ」の状況が把握できません。
瘢痕を全く無くすことは出来ませんが、なるべく目立たなくすることをご希望なら、「遅い」ことはないので、形成外科を受診してご相談なさってください。
Q3447 相談者 ニックネーム:ゆうき 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性

2か月前に、眉の上を8針縫いました。
今でも少し腫れていて、感覚がありません。
大丈夫でしょうか?

A3447 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「腫れ」による触覚の低下か、神経の損傷による知覚脱失か、申し訳ありませんが頂いた情報だけでは判断ができません。
知覚神経の障害も、時間の経過とともに軽快する場合と治療が必要な場合があります。
どうぞ形成外科を受診して相談なさってください。
Q3448 相談者 ニックネーム:loco-R 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

4月末に左胸の腫瘍摘出手術をしました。傷は4cm程度、中を吸収糸で縫い、皮膚はテープで保護してありました。
術後1週間、5月のGW前に、創部周りの発赤が広がり硬くなり、痛みで胸がパンパンに張り出しました。
その2日後、創部から灰色の汚い膿がポタポタと出るようになり、救急外来で受診し術後感染と言われ、創部を一部切開し洗浄をしました。
GW中、自宅でもシャワー洗浄を続け、膿も少なくなり皮膚の発赤もかなり引きました。
先週ようやく主治医の診察となり「吸収糸が合わずに感染している」との事で吸収糸を抜いて貰い、今度は非吸収糸で皮膚表面を縫いました。
現在、また創部の発赤が広がり、皮膚の縫った糸穴から黄色い膿とオレンジの液が出てきています。
主治医からは「感染原因を取り除けば再縫合しても、再化膿する事は無い」と言われており、これは治癒過程なのか気になっています。

A3448 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「左胸の腫瘍」が何か判らなければ軽々に判断は出来ないのですが、脂肪融解により炎症が起きている可能性があります。
「吸収糸」を核にして感染が起きた場合は「吸収糸」を除去すれば炎症が治まることも少なくありませんが、細菌感染を起こしていたとすれば「吸収糸」除去後直ちに創閉鎖すべきではなかったのかもしれません。
一般論ですが、「創部の発赤が広がり、皮膚の縫った糸穴から黄色い膿とオレンジの液が出てきて」いる状態は炎症が再燃しているのでしょうから、「治癒過程」とは考えられません。
直ちに主治医にご相談なさってください。
Q3449 相談者 ニックネーム:ゆひさ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

私は産まれた時から頬に苺血管腫がありそれを6、7歳で二度に分け切除しました。
ですが傷跡は今でも残っており、傷口の部分は少し色素沈着しているのと、少し硬くなっており光の加減で目立ったりします。ぬった側の頬だけ突っ張った様になっています。
美容クリニックには相談しましたが、縫い直すしか無く、突っ張りは大きくなるだろうと言われました。
ただ、再生医療の面で細胞を皮膚に移植し傷跡を目立たなくするという事は出来るのか、疑問に思っています。

A3449 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「再生医療の面で細胞を皮膚に移植し傷跡を目立たなくするという事は出来」ません。
「美容クリニックには相談しましたが、縫い直すしか無く、突っ張りは大きくなるだろうと言われ」たとのことですが、美容外科専門医ではなく、再建外科としての形成外科専門医の意見を伺ったのでしょうか。
他の形成外科でも、セカンドオピニオンを求めてみてはいかがでしょう。
Q3450 相談者 ニックネーム:ねね 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

子供2歳頃、おでこが蚊にさされたので、よく掻いて、何回かさぶたが取れて、凹傷跡が残った。
もう6歳ですが、傷跡まだきれいに修正できますか?

A3450 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ピーリング、フィラー注入、脂肪移植、瘢痕切除などの治療法が考えられます。
形成外科および美容外科、美容皮膚科を受診してご相談なさってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る