Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3911 相談者 ニックネーム:サイトウ 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

1年位前にピアスに犬の毛が絡んでしまって耳たぶが裂けてしまい穴が開いてる状態です。
どうしたらいいのか分からずそのままにしておきましたが、
このままだと、人目が気になり、髪の毛をあげることも出来ません。

形成手術をして穴をふさぎたいと思うんですが保険は使えるんでしょうか。又、予算はどれ位なんでしょうか。

A3911 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一般的には、美容・整容に関する手術になるので、自費診療の範疇です。
お掛かりになる病院によって、設定される費用は様々です。

「裂けて」いる状態をみて、術前にデザインをしっかりしないとスムーズな耳垂のラインが出来ないので、十分な経験を持った形成外科専門医にお掛かりになることをお勧めします。
Q3912 相談者 ニックネーム:ペコ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

1ヶ月前に足のやけどをし(煮たったラーメン鍋をかけた)現在皮膚科でプラモイストというシートで治療中です。
痛みとなかなか治らないやけどで、総合病院の形成外科にも行ったところ、直ぐに皮膚移植の手術と。どちらの治療を選択すれば良いのでしょうか。
ひどい所には2度~3度と言われました。

A3912 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「Ⅱ度~Ⅲ度」の「やけど」(熱傷)は、手術なしの保存的療法で治療をした場合、感染を起こさずに経過したとしても上皮化までに少なくとも3週間以上必要ですし、上皮化後も高度の瘢痕拘縮が起きたり、潰瘍を繰り返したり、
極めて長期間のうちに瘢痕癌を発生したりすることがあります。

植皮手術を回避してもいずれ瘢痕拘縮の治療や潰瘍の治療などで手術をすることになることも少なくないので、
「総合病院の形成外科」は「皮膚移植の手術」を勧めたものと考えられます。

「足」のどの部分かの記載がありませんが、治癒してもスカートが穿けなかったり、靴が穿けなかったり、日常生活に支障が出るようでは困ります。

お掛かりになっている「皮膚科」と「総合病院の形成外科」の両方で、それぞれが勧める治療法のメリット・デメリットをお尋ねになり、さらにそれぞれの施設で進める治療以外の治療法がないのかも確認して、じっくりと検討なさってください。

診察をしていないので、具体的なアドバイスが出来ず申し訳ありません。
Q3913 相談者 ニックネーム:あやっち 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

顔のひっかき傷について質問があります。
一昨日くらいに額のあたりをおもいっきりかかじって、かさぶたができてしまいました。まだすこしじゅくじゅくしているところもあります。亀裂のように縦にのびてるのではなく、にきびのようにぶつぶつと傷があります。かきむしったようなかんじです。
オロナインをぬって、今はじめて絆創膏をはっていますが、この方法でよいのか、また跡になるかという相談です。病院にはいってません。

A3913 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
わかりやすく言えば「オロナイン」は消毒薬です。
「オロナインをぬって」「絆創膏をはって」いるという処置は、絶対に中段すべき悪い治療というわけではないのですが、湿潤療法の観点から考えると、積極的にお勧めする治療でもありません。

「額のあたりをおもいっきりかかじって」「にきびのようにぶつぶつと傷があり」、「かさぶたができて」いるのですから、汗管腫などが多発したところを「おもいっきり」「かきむしった」のでしょうか。

元の疾患が汗管腫なら完全にきれいに治らないことも少なくないので、「跡になるか」気になるなら、早急に形成外科か皮膚科を受診してください。
Q3914 相談者 ニックネーム:緋月 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

いま彼氏が顔面に置時計を落としてしまい鼻の横を1cmほどパックリと切ってしまいました。
血はほぼ止まりましたが傷が深いようです。
本人は病院に行きたくないと言っており私はどうしたらいいかわからない状態です。
応急処置はどうしたらいいでしょうか。やはり間髪入れずに無理にでも病院へ向かわせた方がいいでしょうか。

A3914 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「病院に行きたくない」のですから、次善の策をアドバイスします。

割創からの「血はほぼ止ま」っているなら、創部を洗ったあと、創をしっかりと閉じ合わせるようにして湿潤治療用の創傷被覆材を貼っていただければよいでしょう。

治癒後の瘢痕を気にするならば、直ちに形成外科を受診してください。
Q3915 相談者 ニックネーム:ゆう 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

2ヶ月半前に自転車から転倒し、左鼻翼を欠損しました。
皮膚移植をしましたが、日焼けによる色素沈着ができてしまいました。
主治医からは、あと1ヶ月半ほど様子を見て欠損部の再建などを検討しましょうと言
われました。
2点、とても心配な事があります。
1. 色素沈着を治す方法はありますか? 仮に1ヶ月半後に欠損部が治ったとしても(あるいは、その後の再建手術後であっても)もう色素沈着は治らないのでしょうか? 今からでも何か治す方法はありませんか?
2. 欠損部が治る可能性は低いですか?

A3915 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
外傷による「鼻翼」の「欠損」に「皮膚移植」を施したとすれば、創収縮による鼻翼・鼻孔の変形を避ける目的で分層植皮術を施行したものと考えます。

「あと1ヶ月半ほど様子を見て欠損部の再建などを検討する予定ならば、「皮膚移植」の部分を切除して局所皮弁で修復を計画しようということではないでしょうか。

局所皮弁手術で「2点」とも解決されます。

申し訳ありませんが診察をしなければ具体的な治療を提案できないので、「とても心配な事」は主治医にしっかりと説明をしてもらって、そのうえで他の形成外科でもセカンドオピニオンをお求めになるとよいでしょう。
Q3916 相談者 ニックネーム:S 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

去年の12月頃に、サッカーの試合にて左眉の下の部分を相手選手の頭と衝突して4針縫うくらいきり、
怪我をしました。その当時はめちゃくちゃ腫れていましたが、あまり気にせず、特別な処置はせずに自然に治るのを待っていました。縫ってもらうのと、抜糸しかしてもらっていません。
しかし、現在かなり腫れは引いたのですが、左の眉下、特に瞼の部分の皮膚の下に太い筋みたいなのができてしまい(血管が大きくなったのかな?とも思いましたが、よくわかりません)、右目に比べて左目がとても腫れぼったくなってしまっています。
眉を上に引っ張ったりするとまだ痛みがあるときがあります。
この眉下の太い筋みたいな腫れは今後治るのでしょうか?
また、これから病院に行こうとしているのですがどのような病院に行くのが最適でしょうか。
整形外科、形成外科、美容皮膚科など調べたのですがよくわからないので教えていただけたら嬉しいです。

A3916 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察をしていないので断定はできないのですが、「瞼の部分の皮膚の下」の「太い筋みたいなの」は皮下の瘢痕でしょう。

瘢痕修正術で改善しますが、既に受傷後6カ月以上経過しているので直ちに処置するか、2年ほど待って瘢痕が軟らかくなるかどうかを確認するか、判断に悩むところです。

形成外科を受診して相談してください。
Q3917 相談者 ニックネーム:恵美子 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

私の頬の中央には、黒く見える小さな毛穴(表面はフラットだった)が二つあったのですが、それをエステの先生に相談したところ尖ったもので穿られ傷をつけられてしまいました。
傷は少し凹んで2mm程度のクレーターのように見えます。少し赤くなっています。
この傷は、どうしたら消せるのでしょうか。
また、他にも開ききった毛穴を電気メスで焼かれたのですが毛穴がかえって目立つようになって悩んでいます。
どうしたら傷や開ききった毛穴が目立たなくなるでしょう。

A3917 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
診察をしていないので具体的なお答えはできませんが、
「尖ったもので穿られ傷をつけられ」た処置をしてから、
3カ月程度は「少し赤く」なるのは通常の経過ですし、
「少し凹ん」でいる状態も6か月に向けて多少改善される可能性があります。

「エステの先生」とありますが、「尖ったもので穿」る処置も「開ききった毛穴を電気メスで焼」く処置もいずれも医療行為ですので、医療機関にお掛かりになったものでしょうから、まずは処置を施行した担当医に相談する対処法が第一の選択肢と考えます。

そのうえで、セカンドオピニオンとして他の医療機関の形成外科でアドバイスを貰うとよいでしょう。
Q3918 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:無記入

形成外科で縫合して2日目です。
自宅で、抜糸まで消毒とガーゼ保護の、処置をすることは正しい処置でしょうか?

A3918 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
簡潔にお答えするなら、「自宅で、抜糸まで消毒とガーゼ保護の、処置をすることは」、必ずしも間違った指示とは言えません。

もともと予定されている手術で術後経過がほぼ予測できるならば、当日あるいは翌日からのシャワーとその後の創処置をご本人やご家族に任せますし、最近では湿潤療法の指導をすることが少なくありません。

外傷で感染や後からの出血が疑われる場合や、翌日創状態の確認ができない(患者さんが受診してくれない)という条件ならば、「消毒とガーゼ保護」を指示することもあり得ます。

予約日がまだ先でも、本日受診して担当医にご確認なさるのが最良の対処法と考えます。
不安の内容をお伝えになれば、指導の内容と理由を、順を追って説明してくださるでしょう。
Q3919 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:無記入

一歳半の息子がいます。8ヶ月の時に私の不注意によりソファーから落ち額を強打しました。たんこぶと1センチ程の切り傷が出来ました。
それから暫く経過をみていますが、額に凹みが残ってしまいました。
表情を変える度に気になってしまい、この先このままかととても心配です。
近くの美容皮膚科の先生は額の皮膚は成長と共に伸びるから今のキス跡の位置からこめかみ近くに移動するとおっしゃっていたのですが、こちらの先生方はどうお考えでしょうか?
また将来的に凹みを治すことは可能なのでしょうか?
まだ一歳なのですぐには考えてはいませんが、治すことが可能なのか頭の隅においておきたいのでお返事頂ければと思います。

A3919 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「キズ跡の位置」は「移動」しません。
「表情を変える度に気になって」しまうということならば
皮下組織の癒着のせいかもしれませんが、成長とともに癒着が解消されたり、マッサージで癒着が無くなったりすることもあり得ます。

もちろん「将来」ご本人が希望なさるならば、「凹みを治すこと」は「可能」でしょう。

診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ないので、ご心配ならばほかの形成外科を受診してセカンドオピニオンをお求めになってください。
Q3920 相談者 ニックネーム:てっちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性

14年前に心筋梗塞の手術をしました。
5年前から透析開始を始めました。
20㎝ぐらいの傷跡が残っていますが、透析を始めてから傷跡のケロイドみたいなところが化膿したような膿が出始めました。
透析病院で膿を出してもらうと多少は楽になりますが、なぜ化膿するのか分かりません。
膿を出すのは対処療法だと思いますが、根本治療が出来ないものかと考えています。
痛くて眠れない時がありますが、鎮痛剤で抑えています。
現在 透析の他に糖尿病治療(インシュリン注射)を行っています。
良い方法があれば教えてください。

A3920 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下の縫合糸かワイヤーが「化膿」の核になっている可能性があります。
「糖尿病」と腎不全があるので、しっかりした治療が必要ですから、内科主治医に紹介状を書いてもらい、手術をした胸部外科に相談のうえ、形成外科を受診することをお勧めします。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る