- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q3931 相談者 ニックネーム:maina 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
去年の12月頃に顔にある5mmくらいのほくろを自分で取ってしまいました。
でも、跡が残ってしまい、色素沈着していて黒いシミという感じになっています。
ほくろを自分でいじってしまったことを後悔しております。
コンプレックスだったのでほんの出来心でやってしまいました…深く反省してます。
癌化の可能性もありますよね?本当に怖いです。
いま、傷跡が突っ張っている感じです。
自分でオイルなどを塗って保湿は毎日しています。
でも、やはり心配なので診察を受けたいです。
この場合は手術などはするのでしょうか?
するとしたらどのようなことで、値段はいくらぐらいなのでしょうか?
- A3931 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「色素沈着していて黒いシミ」が、母斑細胞が残っているのか、瘢痕の色素沈着なのか、診察をしないければ判断が出来ません。
「ほくろを自分で取って」から半年が経過しているので、「傷跡が突っ張っている感じ」は気のせいかもしれませんし、一般的に考えて「癌化の可能性」は極めて低いでしょう。
治療するかどうか、どんな治療を選択するかは、診察をうけて、現状の評価、治療法、予想される結果と経過などを説明してもらい、ご自宅に情報をお持ち帰りになってゆっくりとご検討なさればよいのですから、皮膚科や形成外科を受診なさることをお勧めします。
- Q3932 相談者 ニックネーム:うっくん 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:女性
-
母が低温やけどで、処置が悪かったのと、たらい回しにされていたのもあり(放置と自己処理で長期放っていた為)2年前ようやく植皮が必要と形成外科で手術をしました。
しかしその後痛みが出てきて見た目にきれいになっていたのに、また赤くなってきて痛みの原因が解明されず、手術をした医師から紹介されたのでペインクリニックの電極埋込み術で少し痛みを散らすことはできましたが、また数ヵ月後に痛いと泣き出して、傷もひどくなっていてかわいそうで原因を追求したいのです。
先日足がパンパンに腫れていて、もともとむくみがひどかったのですが、心臓も腎臓も異常ないと言われています。
もしかしてそんなことも原因になるか教えていただきたいです。
ちなみに傷は左のスネです。
- A3932 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察をしないでお答えすることになるので、見当違いの回答であればご容赦ください。
「低温やけど」は深達度が深くなるので、絶対に自己判断をしてはいけない熱傷のひとつです。
分層植皮と全層植皮では瘢痕のツッパリが大きく違うので、お母様の訴える「痛み」が何によるものかを突き詰めなければ根本的な治療が出来ません。
術後経過の良かった植皮部分が「2年」もしてから「赤くなって」くることは、通常は考えられません。
また、「ペインクリニック」での処置のあと、「数か月後」に「痛み」が再燃し、「傷もひどくなって」いることも一般的な経過ではないようです。
失礼ですが、お母様が痒みか何かのために、ご自身で植皮部を引っ掻いているということはないでしょうか。
「心臓も腎臓も異常ない」のに「足がパンパンに腫れ」たのは、引っ掻いた創部が感染を起こし浮腫みが生じたのかもしれません。
また、「低温やけど」の治癒までに時間を要したこと、「赤くなって」いること、「痛み」があることから、可能性は低いのですが、植皮下に膿瘍などが生じていることも完全には否定できませんが、その場合は診察だけでも診断はできるでしょうし、CTなどの検査で確定が出来ます。
もともと「スネ」(下腿)は血流が悪いため、「原因」が無くとも、
外傷後や手術後に痛みを感じることがあります。
時間の経過とともに状況は変わっているでしょうから、「手術をした」「形成外科」や「ペインクリニック」で再度診察をしてもらうか、あるいはそのほかの形成外科でセカンドオピニオンを求めてみてはいかがでしょう。
- Q3933 相談者 ニックネーム:るるか 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
水疱瘡一週間目の息子です。
体全体的に見渡せば、水泡も黒くなりかさぶたになってる状態ではあります。
先日、病院に行き、登校許可を頂きました。
しかし、手【指の付け根部分】に二個、左腕に1つ。まだ水泡の状態のものがあります。
それでも登校許可を頂きました。まだ、カチリは塗り続けてとの事。
本当に学校へ行って大丈夫なのでしょうか。。
手ということもあり、カチリを塗ると目立つし、周りの反応もあるでしょうし。
学校の間はガーゼを当てて行かせた方が良いのかなとも思います。
その前に、学校へ行けるものなのか、、、やはり、休ませるべきなのか。判断に困ってます。。
- A3933 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
多くの場合、全ての「水疱」が痂疲化して「カチリ」が必要なくなった状態で登校許可します。
ただし2014年から「水疱瘡」は1歳から3歳までの間にワクチン接種が義務付けられており、それ以前も任意でワクチン接種しているお子さんがほとんどのため、完全に痂疲化する前に登校しても「水疱瘡」が学校で流行することはないでしょう。
医学的見解とは異なりますが、友人が「水疱瘡」に罹患して、顔などに瘢痕が残った場合のことを考えると、全て痂疲化して「カチリ」が必要なくなるまで「学校」を「休ませ」たほうが良い様に感じますがいかがでしょうか。
- Q3934 相談者 ニックネーム:テッチャン 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性
-
顔に切り傷跡があり目立たないように治したい。
- A3934 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
内服薬、外用薬、注射、レーザー、手術など、瘢痕の状態によって治療法は異なります。
治療するかどうか、どんな治療をするかは、あとからゆっくり検討することにして、まずは複数の形成外科、美容外科を受診して治療方針を提案していただいてはいかがでしょうか。
- Q3935 相談者 ニックネーム:kei 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:女性
-
十日前に粉瘤のくりぬき法の手術(縫っていません)を受けキズパワーパットをはっています。
昨晩一日ぶりに剥がしたところ傷の一部から薄黄色い、ねばねばしたものが糸を引き傷を押したところ、ねばねばしたものや、透明な液体、血にまじって白い薄皮のようなものが出てきました。
傷の周囲は赤さや痛み腫れ熱もありません
このままキズパワーパッドを貼り続けてよいでしょうか。
- A3935 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「白い薄皮のようなものが出て」きたなら、「粉瘤」のカプセルまで排出できたものでしょうから、あとは上皮化を待てばよいでしょう。
「キズパワーパッドを貼り続けて」も構わないと思われます。
ただし、「くりぬき法の手術」は手術をして終わりというわけではないのですから、最良の方法は、手術をしてくれた病院で診察をしてもらうことです。
- Q3936 相談者 ニックネーム:なな 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
一ヶ月前にこけて膝を打ちました。
痛みがあり血も出ていましたが、音楽ライブに行く途中だったので特に何もしないまま参加しました。
その後も消毒などはせずに瘡蓋を作ってしまいました。瘡蓋も取れてしまい曲げるとまだ痛い状態ですが傷もまだ治っておりません。
でも皮は張っておりトマトがくっついたような、透明な感じがしています。
凹凸はなく薄っすらと膨れている気がする状態です。
押しても痛くはないのですが、撫でると変な違和感があります。
まだ肉が治っていないのかなって感じなのですが塞がっていてどうもできないです。
放っておいても腐ったり悪化はしませんでしょうか。
- A3936 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肥厚性瘢痕ですので、「放っておいても腐」ることはありません。
今後多少とも盛り上がりが強くなるかもしれませんし、その後も膝をついたりぶつかったりすると痛みがあるでしょう。
赤みは6か月程度続き、その後長期的経過のうちに色調が落ち着いていきます。保湿に努めてください。
- Q3937 相談者 ニックネーム:ゆん 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
腕の傷を縫合して8日後に抜糸したのですが、病院から帰って腕を動かすと、傷がぱっくり開いて穴があき、血がでてきてしまいました。
再び病院に行くことなく安静にしていても治るものなのでしょうか。
- A3937 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
湿潤治療で治癒はしますが、残る瘢痕のことを考えるなら再縫合した方がよいかもしれません。
また、治療せずに経過を見るとしても、「再び病院に」行ったほうが良いでしょう。
可能ならば、形成外科を受診することをお勧めします。
- Q3938 相談者 ニックネーム:さむ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
妻が、昨年の7月に甲状腺摘出手術を受けました。
その際首に横幅10センチ程度のメスが入り、今まで自然治癒力を期待して様子を見守ってきました。
しかし、もう間もなく1年が経過しようとしているにも関わらず、傷の赤身はひかず、傷口がもりあがったような状態になってしまっています。
もともと、ピアス跡が盛り上がっていたことから、担当医にはケロイドになる可能性は秘めていると言われていたものの、まだ33歳という年齢を考えると何とか治療できないか、という思いでいっぱいです。
現在は、コンシーラー(ファンデーションのようなもの)を塗り、できる限り肌色に近い状態にしてはいますが、皮膚の盛り上がりもあるため隠しきることはできず、本
人は相当なストレスを抱えています。
少しでも効果がありそうなことであれば、チャレンジしてみたいとかんがえていますが何かいい治療法はないでしょうか。
- A3938 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「ケロイド」なのか肥厚性瘢痕なのかメール内容だけでは判断できませんが、形成外科を受診していただければ治療可能です。
瘢痕の状況によってさまざまな治療法があるので、治療するかどうかは治療内容を理解したうえでゆっくりと検討することにして、まずは複数の形成外科でどんな治療法があるかをお聴きになってみてはいかがでしょう。
瘢痕あるいはケロイドの治療は、形成外科領域においては最も基本的であり、一方で最も究極的な治療なので、形成外科専門医ならばあらゆる治療法に精通しているがそれぞれの形成外科医で勧める治療方針は異なるかもしれません。
焦ることなく、最も信頼できるとお感じになった形成外科医を主治医として、一緒に考えて治療方針を決定してください。
- Q3939 相談者 ニックネーム:ヒロ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
2月15日に左アキレス腱断裂、アキレス腱踵骨付着部と他の一箇所です。2月19日に手術はしました。
術後10日で全抜糸、再度ギブス固定。
3月9日ギブスカット、その時一針抜糸忘れあり抜糸する。
抜糸時すぐに糸の穴から滲出液あり、ガーゼ固定をし帰宅、3月10日に入浴後創部が濡れたのでガーゼを剥がすとかさぶた瘡蓋が剥がれ穴が開いた。
創部の培養検査を行なったが菌はマイナスであり、デュオアクティブやハイドロサイトなどの創傷処置に使うものをしようしていました。
5月9日にあと少しのキズが治らないのでフィブラストスプレーの使用を開始しました。
5月11日にもフィブラストスプレーを塗布
5月13日のよる創部が発赤、腫脹、発熱出現
5月14日受診 皮膚壊死でアキレス腱も見えている状態で感染の可能性あるためセファメジン1gとクラビット内服に併用を開始するも発赤、腫脹は消失。
創部の浸出液はおさまらず。培養からMSSAが3+でました。
アキレス腱を止めているボルトとワイヤーが見える状態となるため5月31日に手術にて抜釘術を行いました。
術中にとった培養検査でもMSSA3+でした。
その後抗生物質もセファメジン初めは1gでそのご11日間2g3回/日しました。
キズは2回/日生理食塩水で洗浄し、ガーゼをベタベタに濡らし湿潤状態を保つことを繰り返しときには、フィブラストスプレーをしたり、デュオアクティブをしたりしていました。
6月12日の培養でもMSSAがでて一向に状態がよくなっていない状態です。
6月14日から内服に変更になりリファンピシンとミノマイシンになりました。
6月15日の創部の洗浄からは、フィブラストスプレーをやめ、洗浄とイソジンゲルを使用しました。
医師は血流が悪いところなのでねと説明します。
治療方針が色々かわかり不安です。
こんな時は、どんな方法がよいのか教えてください。
- A3939 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
アキレス腱の手術からずいぶん時間が経過しているので、アキレス腱の治療は必要ないのですよね。
そうであれば、感染創を塞ぐ治療ですから、まずはMRSA-にしなければいけないので、洗浄と抗生剤の点滴が基本になります。
感染がコントロールできれば、アキレス腱を筋膜弁や筋皮弁などでカバーするか、VAC療法などで治療可能です。
「治療方針が色々」かわっているのは、創状態に応じて臨機応変に対応なさっているのでしょうが、開放創の治療に詳しい専門機関でセカンドオピニオンを貰っても宜しいかもしれません。
主治医にご相談になってみてください。
- Q3940 相談者 ニックネーム:野球小僧 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性
-
5日前に野球の試合でスライディングをした際、膝を擦りむきました。
下記のような経過をたどり、現在も傷口は化膿しているように見えます。
これまでの対処が悪かったのでしょうか。
また、このまま自然治癒に期待してよいものか助言をお願いします。【5日前】
野球の試合中に右ひざを擦りむく。若干の出血あり。試合中にとりあえず水道水で洗
浄。
3時間後帰宅し、シャワーで傷口を洗浄。患部にキズパワーパッドを貼った。
患部は気持ち熱く感じられる。【4日前】
キズパワーパッドから滲出液のような液体がはみ出て流れ出す。
この日だけで4回キズパワーパッドを取り換える。
2回目の貼付と3回目の貼付の間に、キズパワーパッドがなくなったためドラッグストアへ購入しに行く際、1時間程度ガーゼで患部を保護した。【3日前】
朝、起床するとキズパワーパッドから滲出液が溢れそうになっていたのではがす。
すると、前日までは赤みが勝った透明な浸出液が溜まっていた内部に膿?のような黄色い液が溜まりだす。臭いはなし。
キズパワーパッドの説明書に膿のようなものが見られたら使用をやめるよう記載されていたことから、念のため使用をやめた。その後はガーゼにて保護【2日前】
夜間の就寝時は傷口に何もつけず。昼間はガーゼで保護。野球の試合に出場。
夏場なので汗はかいた。
帰宅後、ガーゼに少なからず膿のようなものが確認できた。
傷口の周りに赤く腫れが見られ、押すと痛む。傷口自体は赤くなっている。【昨日】
腫れが目立つようになり。しばらく座ってから立ったりすると膝周りが痛む。
傷口には何もつけず短パンで行動【今日】
日中は傷口をガーゼで保護。腫れは少々収まった感はあるが、傷が膿?のようなもので黄色く覆われる。
膿のようなものは少しずつではあるが現在も出続けている。
やはり膿のようなものに臭いはなし
- A3940 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
湿潤療法は一般的になりつつありますが、湿潤療法は、湿潤療法を開始していいか、湿潤療法を継続していいか、の見極めがとても難しい治療法なのです。
「5日前」に「シャワーで傷口を洗浄」、「患部にキズパワーパッドを貼った」のは正しい治療ですし、「4日前」に「浸出液」が多かったため「キズパワーパッド」を「4回」貼り換えた行為も、浸出液が周辺の健常皮膚に付くとかぶれを起こすので正しい対処です。
「3日前」の「黄色い液」が正常な経過の白血球の死骸なのかどうか判断が難しいところですが、「2日前」に「傷口の周りに赤く腫れが見られ、押すと痛む」のは感染の兆候とも考えられます。
「昨日」から「腫れが目立つように」なっていますし、「今日」も「膿のようなものは少しずつではあるが現在も出続けている」のであれば、感染と創状態の悪化の可能性もあるので、直ちに病院を受診していただいた方がよいでしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side