- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q4081 相談者 ニックネーム:こと 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
ニキビ跡の凹みにアブレージョンをしました。
一面を削る施術ですが、クレーター周囲部分は深めに削られており2か月経過した今でもまだ窪んでます。
このアブレージョンの傷跡はどの位で平らにもどりますか?
アブレージョンの深さは医師に聞いたところ真皮の浅層までで間違いないようですが2ヶ月たってもまだ深いとこと浅い所での段差があり とても不安です。
現状では削りあとの方が元のニキビ跡より目立っており毎日心配してます。
削られた皮膚が元の高さにもどるには、客観的にどの位の期間が必要でしょうか?
- A4081 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
どのような機器を用いて「アブレージョン」をしたかによって、治療経過は異なります。
一般的に、術後少なくとも半年を経過するまでは、術後創の状態は変化します。
真皮もある程度の深さまで削ると、多少は「深いとこと浅い所での段差」が残ります。
治癒を促すのにレーザー治療が有効なこともありますので、手術をなさった病院で現在の状態の説明と今後予測される経過をお尋ねになるか、ほかの形成外科でセカンドオピニオンをお求めになってください。
- Q4082 相談者 ニックネーム:みっしー 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
三日前に目の下を切除して縫いました。縫った直後透明なテープを貼られ、抜糸までこのままでといわれました。
しかし今、テープ内に血が溜まり、固まっている状態です。
このまま抜糸まで待っても大丈夫でしょうか?傷跡がひどくなったりしませんか?
- A4082 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「透明なテープ」を剥がして洗っていただいても構いません。
もう抜糸もできますので、次回の受診予定日より早くても、おかかりになっている病院を受診なさってください。
- Q4083 相談者 ニックネーム:shi 患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:男性
-
糖尿からの腎不全で人口透析中の88歳。靴づれから左足下肢親指付け根横と、中指を中心に潰瘍があります。
左足血管血流0%の詰まりがあったが、数日前、カテーテルで拡張、ステントで25%血流に改善。
現在、夜の疼痛がひどく、日によって30分おきに、痛みを訴え朦朧とした状態が続く。
痛み止めカロナールも処方されているが効かない時もある。
少しでも傷みを和らげ睡眠を確保する方法は無いでしょうか?
足を下げていると、多少でも痛みが和らぐらしいですが、それを続けても良いのか?
ご教授お願いします。
- A4083 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「夜に疼痛がひどく」、「足を下げていると、多少でも痛みが和らぐ」のですから、悩まされている「痛み」は、「左足下肢親指付け根横と、中指を中心に」ある「潰瘍」からくる「痛み」ではないようです。
「25%血流」があるなら、FGF製剤やVACなどの使用で「潰瘍」の治癒を目指すことも可能です。
また「潰瘍」の「痛み」ならば、消毒薬や刺激性の外用薬を使うことなく、湿潤状態におくことで「潰瘍」の「痛み」も多少は軽減されると考えます。
浮腫みがひどくなければ「足を下げ」「続けても」問題ありません。浮腫みが高度なら、軽い圧迫の弾性ストッキングなどの使用をお勧めします。
- Q4084 相談者 ニックネーム:あひる 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
10日前に目のしこり除去の為、瞼の二重の線状を1㎝くらい切開する手術をしました。
約1週間腫れはしましたが、化膿することもなく抜糸後は見た目の傷自体は綺麗に治ってきています。
ですが、傷自体の腫れと痛みが引いてきたと思ったら切開の線に沿って傷がほんのり盛り上がりコリコリと硬くなってきました。見た目は気にならないレベルなのですが、目を開くのが重くて気持ち悪いです。なんとなく目がキューっとなる圧迫感もあります。
これはこのまま安静にしていたらマシになるものなのでしょうか?傷跡は柔らかくなりますか?
もしマシになるとしたは大体どの位の期間で治るのでしょうか?
瘢痕治療の為に形成外科に行くのには早過ぎるかな、、とは思うのですが、今からできる限り自分自身で出来る事をしようと思っています。
- A4084 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
一般論ではなく、手術内容の詳細を知っているのは手術をした病院なので、まずはそこで相談なさることをお勧めします。
瘢痕は硬くなる傾向にありますが、3か月を過ぎるころから軟らかくなります。
現在は放っておいてもよいと考えますが、経過を診て適時、適切な治療をするために、早期から形成外科を受診なさって定期的に診察してもらってもよいのではないでしょうか。
- Q4085 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性
-
胸骨正中切開の術後の傷口が一部ふさがらない個所あります。
胸の一番上の個所ですが、術後ガーゼあてて一カ月位は順調にふさがりかけていましたが、ガーゼにかさぶたがくっつき取れてしまいました。今度はキズパワーパッド貼っておりますが、黄色液と白い液が傷口に出ます。傷口は痛んだり、また、液はサラサラして、匂いはありません。化膿しているのでしょうか?
傷口は親指の爪位の大きさで、深さは一センチ位ですが、この位大きいと治らないでしょうか?
- A4085 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
胸骨を固定したワイヤーか皮下の糸が異物反応を引き起こしている可能性があります。
感染を合併してはいないようですから、適切なケアで創は閉鎖するはずです。
主治医に相談して、形成外科を紹介してもらってはいかがでしょう。
- Q4086 相談者 ニックネーム:ミーミ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
8月6日に細胞検査の為に、左上腕骨を手術しました。縫ったのは5針程度なのですが今日見た所、1ヶ所だけ糸が切れています。
出血もなく消毒液もしみません。8月15日に主治医の診察を受けに行くのですがそれまで放置しても大丈夫でしょうか?
- A4086 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
既に術後1週間経過しているので、創は癒着閉鎖しています。
「出血もなく消毒薬もしみ」ないのですから、次の受診までそのままにしておいて問題ないでしょう。
- Q4087 相談者 ニックネーム:kako 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
現在生後3か月の孫のことで相談をお願いいたします。
生後2週間頃から、乳児湿疹(赤ちゃんニキビ)ができ、せっけんでそっと洗っておりましたら、1か月半ぐらいで治りました。が、今になって、顔のほほに、大人のニキビ跡のように、クレーター状のように残ってしまいました。一生残る跡と、皮膚科で診断されました。膿んではれたニキビがありましたので、その部分がすべて跡となりました。今後、成長とともに、傷跡は大きくなりますか?2倍3倍ぐらいになりますか?また、少し目立たなくなる可能性などありますか?(現在、傷跡の大きさは1~2ミリ、深さも同じぐらいです。)
- A4087 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「皮膚科」が「一生残る」と「診断」したのは、瘢痕も全くない肌になることは無いという意味で、「クレーター状」のまま残るということではないでしょう。
まだ「生後3か月」のお子さんなら、成長に伴って徐々に瘢痕は目立たなくなると考えられます。
「せっけんでそっと洗って」いた処置は、正しいものです。
乳幼児用の紫外線防止剤を使うか、遮光用テープを貼って、紫外線予防に努めて、定期的に形成外科か皮膚科で診てもらうとよいでしょう。
- Q4088 相談者 ニックネーム:くぅ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
現在、保育所で勤務している看護師です。
0~2歳の担当なのですが、擦り傷の場合の処置について質問です。
軽い擦り傷であれば、流水で洗い、乾燥していればワセリンを塗ってラップをし、テープ固定で大丈夫でしょうか?
やはり消毒はしない方がよいのでしょうか?
今まで病院でしか働いたことがないので、処置方法があっているのか不安です。
- A4088 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
医療関係者ということですから、端的にお答えします。
感染していなければ消毒は不要です。
創が菌に汚染されて感染が成立していることと、創面に菌が存在することは、イコールではありません。
創面に菌が存在していても、水道水で洗い流せば、健常人の擦り傷で感染に繋がることはまずないでしょう。
消毒薬や軟膏、瘡蓋などは創治癒、上皮化の妨げになります。
なお「ラップ」と記載がありますが、老婆心かもしれませんが、食品用ラップ材のメーカーは創治療に使用されることを想定していないということは、十分に認識しておいてください。
数日間の使用で済むならば、医療材料をお使いになることをお勧めします。
- Q4089 相談者 ニックネーム:らっこ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性
-
私が介護している人で、5cm×2cm、深さ2cmほどの褥瘡ができている人がいました。
既往歴は糖尿病があります。褥瘡ケアで、出血量が多いときには、ユーパスタとオルセノン軟膏を使用し、出血がなくなってきたため、フィブラストスプレーとプロスタンディンを使用していきました。2時間おきの体位変換と、褥瘡予防マットを使用し、2か月ぐらいで1cm×0.5cm、深さ1cmまで改善しましたが、その後出血はないものの、浸出液は少しみられており、なかなか改善せずに1年たっても状態は変わらず真皮を超える褥瘡がみられています。
軟膏を変えてみたのですが、一向に改善される気配はありません。何か良い方法はありませんでしょうか?
- A4089 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
軟膏の基材が異物となって肉芽の増殖、癒着を阻害している可能性があります。
洗浄とフィブラストスプレーあるいは外用剤なしで浸出液のみの閉鎖療法だけで数週間経過をみられてはいかがでしょう。
また可能ならば、VACや簡易陰圧閉鎖療法などを試みることをお勧めします。
老婆心ですが、どんな治療を施すにしろ、主治医との相談を前提として治療方針を決定してください。
- Q4090 相談者 ニックネーム:Chuzu 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
事故で右前腕 上皮の欠損の為、皮膚移植手術をしました。
欠損が酷かったので3回の手術をして、サイズダウンしたあとに皮膚移植をしてもらいました。今回、入院いらい、初の外来で移植の様子を見てもらった所、皮膚移植が失敗した部分があり、先生にもう一回かな、、、と言われました。
わたし的にはもう、皮膚移植手術をしたくなくて、また、皮膚がつかなかったら、、、と思い、先生に手術したくないと伝えたら、とりあえず一週間は、傷口を泡で洗い→フィブラストスプレー→テラジアパスタをつけたガーゼを乗せる→包帯を1日1回するようにいわれました。
ガーゼを剥がすときに痛くて痛くて、
インターネットで調べた所、プラスモイストをみつけました。
ガーゼがわりにプラスモイストを使う事は可能ですか??
プラスモイストにアラジアパスタをつけるのはいけないですか?
もし、プラスモイストを使うなら何もつけずに乗せる感じのがよいのでしょうか
- A4090 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「ガーゼを剥がすときに痛くて痛くて」とあるので、創を傷害しないような保護的手技で治療が出来ているとは思えません。
ガーゼが癒着しているなら、ガーゼの上からシャワーで濡らして、自然にガーゼが剥がれるくらい優しく創を扱う必要があります。
発赤や疼痛などの炎症所見がなければ、ぬるま湯での洗浄後、
創面を「プラスモイスト」で覆っておくだけで、時間はかかりますが上皮化します。
治療経過中に感染を合併したり、上皮化後に瘢痕拘縮を起こしたりする可能性もあるので、主治医とよく相談してください。
ほかの形成外科でセカンドオピニオンを求めてみるのも一つの方法でしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side