Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q4101 相談者 ニックネーム:ABC 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:男性

45年前の火傷によるひきつりについて。
生後二週間で掘り炬燵の中に落ち、左頬の殆どを火傷しました。
その後6歳か7歳頃に二度の皮膚移植手術を受け、移植した皮膚は日焼けのせいか茶色っぽく変色し、周囲に比べると多少固く凹凸もありますが、完全に定着しております。
ただ成長期だったためか、元の皮膚に比べると移植した皮膚はあまり成長しなかったようで、目じりと口角が移植した皮膚に引っ張られている状態です。(目が下がり口角が上がった状態)
慣れもあるかも知れませんが、強ばるなどはなく生活する上で支障はないのですが、このひきつりによる見た目がどうしても気になっております。

そこでご相談なのですが、
1、火傷に起因する手術の結果とは言え、術後40年経っており且つ見た目の修正(目や口角の修正)を目的とする場合は、健康保険診療の対象外になるのでしょうか。
2、仮に保険診療内だとするとどういった施術があるのでしょうか。
3、保険適用の場合とそうでない場合、それぞれの大まかな費用はどれくらいでしょうか。
4、皮膚移植の際にケロイド体質と診断されていますが、何らかの影響はありますか。

A4101 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
まず、現状から且つてのケロイド体質との診断は、忘れていただいて構わないと考えます。
保険診療になるかどうかは、厳密には、整容目的の治療は自費、機能面の回復治療なら保険適応となりますが、主治医の判断に依るところも小さくありません。
外眼角と口角の引き攣れの度合いと向きを診て、瘢痕形成術、Z形成術、皮弁形成術、植皮術の適応を検討することになります。
もちろん御本人の希望も、治療法を決定するための大きな要素です。
形成外科を受診してください。
治療法を決定・施術する前に、セカンドオピニオンも求めてみた方が良いでしょう。
Q4102 相談者 ニックネーム:mwk 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

15年以上前から膝裏にコブのような膨らみを感じ、押すとふくらはぎ辺りに電気が走る痛みを生じていました。
何軒か病院にかかりましたが、ハッキリせず、約1週間前に入院設備のある整形外科にて神経鞘腫だろうとの診断を受けました。
6.5㎝×4㎝の腫瘍な為、手術を行い、半分以上は摘出したそうです。
現在、術後1週間で傷も渇き、退院しても大丈夫とのことですが、膝を真っ直ぐにして立てず、歩行時に、ふくらはぎ、膝裏の中がツキンツキンと痛み、定期的に圧迫される痛みがあり全体的にツッパリを感じます。
膝裏やふくらはぎは皮膚の感覚も少し鈍くなっています。
このまま今までのように、歩いたり走ったりができるのか不安です。
傷もボコボコと縦にうねりながら20㎝ほどあります。
この傷がどんな形状や色になり、歩行時の痛みやツッパリはどの位の期間で改善されていくのか教えてください。

A4102 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
現在の痛みやツッパリは瘢痕によるものではありません。
神経鞘腫の手術で、神経に触れたためと安静期間に筋力の低下と膝関節の可動域制限が起きたためです。
その症状に関しては、術中所見と術後経過を知る整形外科の主治医にお尋ねください。
瘢痕は一般的に3ヵ月までは赤く硬くなり、6カ月に向けて症状が軽減、それ以降は年単位で徐々に改善します。
Q4103 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

スチーマーに左手を当ててしまい火傷しました。手の甲に親指の爪くらいの火傷ができ、一部水膨れになり、まわりが黒くなりましたが、破れてきて、黒い皮膚もとれて、火傷から12日にはピンクの新しい皮膚になりました。今日に当たらないようにしています。
赤みのある皮膚は、どのくらいで周りと同じ色になるのか、今、日焼け対策で医療系の紫外線を98パーセントカットできるテープを貼っています。それいがいに、今やることはありますか?

A4103 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「手の甲」の「親指の爪くらい」の熱傷で、「一部水膨れになり」「12日にはピンクの新しい皮膚に」なった状態ならば、肥厚性瘢痕になったり拘縮が起きたりすることもないでしょうから、紫外線予防と保湿に努めていただければ十分です。紫外線予防は少なくとも3か月程は続けてください。
明らかな「赤み」の改善には6カ月必要でしょう。
Q4104 相談者 ニックネーム:まさ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性

3週間前に自転車で走行中、腕と手首を壁に擦りつけてしまい怪我をしました。
すぐに水洗いをして湿潤療法(キズパワーパッド)を行い、2週間ほどで浸出液は止まりましたが傷の周りが白抜けしたような状態で、中心部は赤いまま症状に変化がありません。
触ってとくに痛みは無く、斜めから見ても凹みや膨らみは今のところありません。
今は傷を直射日光に当てないようにしているだけで、特に何もしていないのですが、自然に治癒していきますでしょうか?
FAQ(「このままで大丈夫?気になる傷跡や痛み」・昔の傷や未受診の傷の気になる状態)の質問者の方のように、数ヶ月後に傷が少し膨らんでくるのでしょうか?
また、成熟瘢痕というのはかなり時間が掛かるものなのでしょうか?

A4104 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「受傷1週間後の写真」は真皮中間層程度の創に見えますが、創面積が小さかったせいか「受傷3週間」以内に上皮化しているので、FAQのご相談とは違い肥厚性瘢痕を生じないのではないでしょうか。
極めて緩徐な速度で毛穴に一致した部位から色素が戻ってくるでしょうが、周囲の肌色と同じになるかは経過を診ないと判断できません。
ご心配ならば早期に形成外科や皮膚科を受診して、定期的に経過を診ていただいてください。
Q4105 相談者 ニックネーム:まーる 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

先日、乳がんの手術を受けました(8月17日手術)腫瘍の部分切除で、胸のアンダーバストのラインに沿って7cmほど切開しました。この切った部分には、透明で幅が1.5cmで長さ10cmくらいのテープ(ドレッシング材)が貼られていて、その上にさらに5cm×10cmくらいの範囲で薄い透明のフィルムが貼られていました。

8月27日に傷の下あたりが膨らんできたので、外来で注射器で中身を抜きました(茶褐色の血でした)その際、透明のフィルムや傷口のテープもすべて剥がされてしまいましたが、その後は何もはってありません。

手術の傷口は細い一文字の線になっていてちゃんと、くっついているように見えますが、このままにしておいても傷は綺麗に治るのでしょうか?

出来れば綺麗な傷跡にしたいので、何かテープやフィルムを貼る必要があれば、教えてください。出来れば自分で簡単に用意できる物だと助かります。傷がくっついていても、テープを貼らないと傷が目立ちますか?貼るとしたら、何をどのくらいの期間貼るのが良いでしょうか?

A4105 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下に漿液貯留が起きたため「注射器で中身を」抜いたものと考えられます。
テープを剥がす際に皮下の貯留空間を広げる方向に力がかかるため、皮下空間が癒着するまでは「テープやフィルムを貼る」ことは控えた方がよいでしょう。
一般的に、瘢痕はアンダーバストのラインに隠れる一本の線状になりますが、肥厚性瘢痕が生じる可能性のある部位なので、漿液が貯留しなくなった時点で主治医にご相談なさって、形成外科を紹介してもらってください。
Q4106 相談者 ニックネーム:E 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

小学生の頃です。坂道で自転車から転んだ際に回転してる後輪に肘をついてえぐってしまい、その時は消毒をして絆創膏で放っておいたら現在肘の皮膚が伸びたのか少し盛り上がり直径1cm程の柔らかい皺のある傷跡になっています。
肘を曲げていると伸びて傷跡の色がちがって少し分かるくらいで分かりにくくなりますが、伸ばしていると肘の傷跡が盛り上がり肘の色より薄く白っぽいピンク色で気になります。
これってやっぱり今更治らないものですか? 治せるとしてもお金も時間もかかるものですか?

A4106 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
放置しておけば、特に変化することはありません。
治療は、瘢痕の大きさによっては切除縫合が可能かもしれません。
形成外科を受診してご相談ください。
Q4107 相談者 ニックネーム:こと 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

ニキビ跡の凹みにアブレージョンをしました。
一面を削る施術ですが、クレーター周囲部分は深めに削られており2か月経過した今でもまだ窪んでます。
このアブレージョンの傷跡はどの位で平らにもどりますか?
アブレージョンの深さは医師に聞いたところ真皮の浅層までで間違いないようですが2ヶ月たってもまだ深いとこと浅い所での段差があり とても不安です。
現状では削りあとの方が元のニキビ跡より目立っており毎日心配してます。
削られた皮膚が元の高さにもどるには、客観的にどの位の期間が必要でしょうか?

A4107 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
どのような機器を用いて「アブレージョン」をしたかによって、治療経過は異なります。
一般的に、術後少なくとも半年を経過するまでは、術後創の状態は変化します。
真皮もある程度の深さまで削ると、多少は「深いとこと浅い所での段差」が残ります。
治癒を促すのにレーザー治療が有効なこともありますので、手術をなさった病院で現在の状態の説明と今後予測される経過をお尋ねになるか、ほかの形成外科でセカンドオピニオンをお求めになってください。
Q4108 相談者 ニックネーム:みっしー 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

三日前に目の下を切除して縫いました。縫った直後透明なテープを貼られ、抜糸までこのままでといわれました。
しかし今、テープ内に血が溜まり、固まっている状態です。
このまま抜糸まで待っても大丈夫でしょうか?傷跡がひどくなったりしませんか?

A4108 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「透明なテープ」を剥がして洗っていただいても構いません。
もう抜糸もできますので、次回の受診予定日より早くても、おかかりになっている病院を受診なさってください。
Q4109 相談者 ニックネーム:shi 患者様(相談対象者) 年齢:80歳以上 性別:男性

糖尿からの腎不全で人口透析中の88歳。靴づれから左足下肢親指付け根横と、中指を中心に潰瘍があります。
左足血管血流0%の詰まりがあったが、数日前、カテーテルで拡張、ステントで25%血流に改善。
現在、夜の疼痛がひどく、日によって30分おきに、痛みを訴え朦朧とした状態が続く。
痛み止めカロナールも処方されているが効かない時もある。
少しでも傷みを和らげ睡眠を確保する方法は無いでしょうか?
足を下げていると、多少でも痛みが和らぐらしいですが、それを続けても良いのか?
ご教授お願いします。

A4109 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「夜に疼痛がひどく」、「足を下げていると、多少でも痛みが和らぐ」のですから、悩まされている「痛み」は、「左足下肢親指付け根横と、中指を中心に」ある「潰瘍」からくる「痛み」ではないようです。
「25%血流」があるなら、FGF製剤やVACなどの使用で「潰瘍」の治癒を目指すことも可能です。
また「潰瘍」の「痛み」ならば、消毒薬や刺激性の外用薬を使うことなく、湿潤状態におくことで「潰瘍」の「痛み」も多少は軽減されると考えます。
浮腫みがひどくなければ「足を下げ」「続けても」問題ありません。浮腫みが高度なら、軽い圧迫の弾性ストッキングなどの使用をお勧めします。
Q4110 相談者 ニックネーム:あひる 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

10日前に目のしこり除去の為、瞼の二重の線状を1㎝くらい切開する手術をしました。
約1週間腫れはしましたが、化膿することもなく抜糸後は見た目の傷自体は綺麗に治ってきています。
ですが、傷自体の腫れと痛みが引いてきたと思ったら切開の線に沿って傷がほんのり盛り上がりコリコリと硬くなってきました。見た目は気にならないレベルなのですが、目を開くのが重くて気持ち悪いです。なんとなく目がキューっとなる圧迫感もあります。
これはこのまま安静にしていたらマシになるものなのでしょうか?傷跡は柔らかくなりますか?
もしマシになるとしたは大体どの位の期間で治るのでしょうか?
瘢痕治療の為に形成外科に行くのには早過ぎるかな、、とは思うのですが、今からできる限り自分自身で出来る事をしようと思っています。

A4110 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
一般論ではなく、手術内容の詳細を知っているのは手術をした病院なので、まずはそこで相談なさることをお勧めします。
瘢痕は硬くなる傾向にありますが、3か月を過ぎるころから軟らかくなります。

現在は放っておいてもよいと考えますが、経過を診て適時、適切な治療をするために、早期から形成外科を受診なさって定期的に診察してもらってもよいのではないでしょうか。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る