- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q4111 相談者 ニックネーム:natu 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性
-
昨年夏、交通事故にあい唇を裂傷。形成外科で処置してもらいました。
約1ヵ月半後の再診で唇のシコリと食べこぼしが気になる事を話すと、時間の経過でシコリは軟らかくなるからとの事でした。
約1年になりましが、腫れと変形が有ります。
それより、食事がしみて痛いのがどうにかならないか、何科に受診すれば治るのかを教えてください。
- A4111 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「食事がしみて痛い」ということは神経の損傷が考えられます。
口腔外科、形成外科、麻酔科(ペインクリニック)のいずれかで相談なさってください。
- Q4112 相談者 ニックネーム:bonnba 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
子供が兄弟とふざけていて耳の後ろを打撲してしまいました。
柱の角だったせいか火傷のようになってしまって水ぶくれになってしまいました。裂かずに時間が経って皮がはがれたんですが
そこの部分だけ皮膚が薄いピンク色になってしまっています。
そのままこの色で残ってしまわないかとても心配です。普通の皮膚の色にまで変わってくれるのでしょうか。
- A4112 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
熱傷で水泡が出来たときと同じ状態です。
一般的に、時間の経過とともに徐々に色調が回復します。
毛穴や汗腺に一致した部分から、まだら状に色調が回復することもあります。
皮膚科か形成外科を受診して定期的に経過を診てもらうとよいでしょう。
- Q4113 相談者 ニックネーム:まゆちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
12月頃、右手人差し指の腹の第一関節を削ぐように損傷しました。
その後ずっとバンドエイドを貼っていたのですが、治ったと思いバンドエイドをとったところ、指の腹の表面の皮がバリバリに乾燥していて、ボロボロと剥けました。
剥けた下の皮膚は赤くて、すごく敏感になっていて、表皮ではない感じで、皮膚の奥には小さな赤い点々が見え、毛細血管が固まっているように見えました。
今はその部分に表面がボコボコとした、指紋のような皮膚が出来てはいるのですが、敏感なのは変わらなくて、左手の人差し指の表皮とは全く違います。
お風呂に入って他の指はしわしわになるのに、その部分だけはしわしわになりません。
表皮が正しく形成されないことはあるのでしょうか。
- A4113 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
手掌は表皮が厚いため、表皮剝削創の治癒過程で一過性に「表面がボコボコとした」状態になることも少なくありません。
時間の経過とともに通常の状態まで改善するのが一般的ですので、傷つけないようにしていただければいずれ目立たなくなります。
ご心配ならば、形成外科あるいは手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
- Q4114 相談者 ニックネーム:meigetu 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性
-
5年前に夫がバイクで転倒、向う脛に5×10cm程度の創傷となりました。
化膿が収まった後、盛り上がりは起きず、テラテラ光る薄い皮ができましたが、かゆみがあり白くなるまで掻いてしまいますので、皮膚もめくってしまって掻き壊し状態で厚くなりません。
保湿保護になるかとヒルドイドや馬油、シアバターなどを塗っていますが、これでよくなるでしょうか。
かゆみをとる方法を教えてください。
- A4114 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕に皮脂腺が無いため、乾燥して、「かゆみ」の原因になっています。
ボディクリームやハンドクリームなどで、常に保湿をしておくことが大切です。
もちろん「ヒルドイドや馬油、シアバターなど」でもかまいません
「掻き壊し」を繰り返すことはよろしくないので、痒みが強いときは保湿剤を塗るだけでなく、ステロイド外用薬を塗ったり、抗ヒスタミン剤などのかゆみ止めを内服した方がよいでしょう。
- Q4115 相談者 ニックネーム:AHN 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性
-
10年前に右頬にしこりができ、総合病院(皮膚科)にて切除した際の2.5cm程の傷・ドッグイヤーが気になります。
とくにドッグイヤーが気になるので美容整形に行くと、再度切るといわれ、傷も伸びるので怖くていけません。
何か切る以外の方法はあるのでしょうか。
本当に古傷なので、光の具合によってふくらみが見えるくらいなのですが、蚊にさされたの?と聞かれるので、気になります。
- A4115 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ステロイド剤の注射やフラクショナルレーザーが多少は有効な場合もありますが、「ドッグイヤー」の修正手術が最も効果的です。
「光の具合によってふくらみが見えるくらい」ならば、手術の前にステロイド注射を試みてみてもよいかもしれません。
「傷も伸びるので」とありますが、「10年前」の「しこり」の「切除」瘢痕がまだ目につくのでしょうか。
「ドッグイヤー」とは別に通常でも瘢痕が分かるならば、ドッグイヤーと共に瘢痕を切除して縫い直す瘢痕形成術をした方がよいかもしれません。
確かに瘢痕は「伸び」ますが、2年程で目立たなくなるのが一般的です。「ドッグイヤー」だけを修正することも可能です。
患者さんが納得しないものを無理に治療するということはないのですから、「怖くて」という気持ちもわかりますが、どうぞ複数の形成外科、美容外科を受診して相談なさってください。
- Q4116 相談者 ニックネーム:まゆむ 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
娘は、生後10か月の時に左手のひらに加湿器の蒸気で火傷をし、1才になるのを待って、足のつけ根の皮膚を移植しました。幸い、それ以降ひきつれることもなく成長と共にうまく皮膚も伸びています。
しかし、移植した皮膚が茶色く目立つようになりました。小学校に上がる際、それまでつけていた手袋も嫌がり、学校ではなるべく左手を握ったかたちで過ごしているようでした。
友達にも全く言わなかったようで、体育の授業でバトンパスの練習や、マット運動の後転、友達同士で手相の話題が多い時など、その都度周りに見られるのが嫌で、泣いて学校を休んだりしていました。
傷跡などを隠すファンデーション等の講座も受け、使ってみましたが、学校生活ではすぐに取れてしまい、使わなくなりました。いろいろ調べてみたところ、シミなどを取るレーザーでは消えないことが分かり、色を薄くする方法は何かないかと悩んでおります。
ips細胞に期待をしてはいますが、思春期の今、なにかしてやれることはありませんでしょうか。今のところ、日焼け止めクリームをしたり美白クリームをつけたりするぐらいしか、思い当たりません・・・。
「この傷をなかったことにしてほしい」と泣く娘を見るのがとても辛いです・・。
- A4116 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
蒸気による手掌の熱傷は深達度の深いものになることが多いため、植皮手術はいたしかたなかったものと考えます。
また手掌の全層植皮は色調が濃くなる傾向が強く、植皮部を色素沈着がおきない部位からの全層植皮へ置き換える手術が必要になることも少なくありません。
植皮の面積にもよりますが、足踝の下から採皮して全層植皮を置き換える手術が一つの解決策になります。
また、肌の新陳代謝を促すレーザー(ロングパルスNd:YAGレーザーなど)で沈着したメラニン色素の排出を促進することで、少しずつでも色素沈着の解消が望める可能性もあります。
美白剤も積極的にお使いになった方がよいでしょう。
また、数十年の時間経過のうちに色調は徐々に薄くなるのが一般的です。
残念ながら今のところ「傷をなかったことに」は出来ませんし、一朝一夕に色調の改善も出来ないので、皮膚科、形成外科、美容皮膚科、美容外科などを専門とする医師を受診し、信頼を置いて心から悩みを相談できる主治医をお探しください。
- Q4117 相談者 ニックネーム:ひろか 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
転んで柱の角に額を打ち付けて救急病院にて、4センチの裂傷(骨が見えていたとのこと)で救急病院にて7針縫いました。
翌日、消毒に行った際、傷跡が残るのではと相談すると多少は仕方がないと言われました。
元々、ケロイド体質で、15年前の開腹手術の跡もケロイド状に盛り上がって残っています。
今回は額(髪の生え際から4センチ)の傷なので、何とか跡が残らないようにしたいのですが、湿潤療法というのが良いと聞きましたが、どの病院に行けば良いのでしょうか。
救急病院では毎日患部をマキュロンで消毒してガーゼを取り替えるように言われました。1週間後に抜糸すると言われました。
- A4117 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、受傷直後の創傷は、創状態をしっかりと診察し、患者さんの状況を鑑みたうえでなければ、具体的なアドバイスが出来ません。
一般的に、室内で「柱の角」にぶつけた「骨が見えていた」程度の割創は割面が不整なため、
創部をきれいに縫い合わせてもある程度太さのある瘢痕が残ることがあります。
メール内容を伺う限りでは、おかかりになっている「救急病院」の担当医は、必ずしも顔面外傷の治療を専門となさっているわけではなさそうです。
早急に形成外科を受診してセカンドオピニオンを求めてください。
- Q4118 相談者 ニックネーム:あきこ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
保育関連施設で働く看護師です。
幼児間でのかみつきによる傷の応急処置について、教えてください。
皮膚を突き破っているものは「流水で洗ってから受診」、歯型が残っているだけの場合は「冷やすだけでよい」と伝えていますが、保育の領域では「冷やしてからよく揉むと傷跡が残らない」という考え方が広く普及していています。
一般の保育者や保護者に納得していただくために、揉まないほうがよい科学的根拠をお伝えしたいのですが、どのように話すとよいでしょうか?
- A4118 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
咬傷は犬より猫、猫よりヒトにかまれた場合の方が、感染を起こす確率が高いということを知っておいてください。
したがって、「皮膚を突き破っているものは」、まず水道水を「流」しながらしっかりと「洗」っていただく必要があります。
洗浄後は、創を乾かさないように濡れタオルなどを当てたまま、創傷治療の専門施設を受診していただくのがよいでしょう。
「歯型が残っているだけの場合は」表皮だけの損傷の場合もありますし、真皮組織の断裂が起きている場合もあります。
真皮組織の断裂があるときに「よく揉むと」、皮下での出血の原因になったり出血を助長したりする可能性があります。
皮下の血腫は異物の存在ということになるので、創傷治癒の阻害因子になり得ます。
したがって「冷やしてからよく揉む」ことは、お勧めできない行為のひとつと結論付けられます。
- Q4119 相談者 ニックネーム:あ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
スポーク外傷について。5歳の甥の足首を自転車の後輪に挟ませてしまいました。急いで整形外科にかかり、消毒+ガーゼの処置をしギプスで固定してもらいました。すりむいた足首の表面が小さいですが壊死してしまい、くるぶしがけっこう腫れてしまっていました。
先生からは2.3日後に壊死した部分を切除する手術を行うと言われました。麻酔はするみたいですが、痛みに弱いのでとても心配です。
何か痛みの少ない治療法はないのかと調べていたところ「湿潤治療」という方法が気になりました。湿潤治療を行っている先生かた方のHPに、痛みがなく、傷跡が目立たない。消毒液にガーゼはやってはいけない。等と書いてあり、診療結果に不安を抱きました。
姉は整形外科に任せてみると言っていますが、どうしたらいいのでしょうか。痛みがなく治るのならばそれが最良だと思うのですが…湿潤治療でなにか後遺症などあるのでしょうか?
また壊死してしまった傷に湿潤治療は意味があるのでしょうか? 調べてみても湿潤治療はだめやら消毒液にガーゼは古いやらでどうしたらいいかわかりません。
- A4119 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
自転車の「スポーク外傷」ならば、感染の可能性があるため閉鎖療法の適応はありません。
「湿潤療法」は組織の壊死の拡大を防ぎ、治癒を促進するという意味で正しい処置ですが、「スポーク外傷」のように感染の可能性がある場合は、まず「消毒」が必要です。
「整形外科」の「先生」は、診察した時点の創状態から「2.3日後に壊死した部分を切除する手術を行う」と予測される経過と治療方針を示しておられるわけですし、おそらく創治癒の遷延と治癒後の肥厚性瘢痕を防ぐためにわざわざ「ギプスで固定」までしているわけですから、お姉さまの言う通り「整形外科に任せて」も構わないでしょう。
なお、「壊死した部分を切除する手術」は、壊死組織を除去するだけなら、ほとんど痛みはありません。
創状態は日々変化します。
ご心配でしょうから、次回の診察時に、創状態の評価と今後予想される経過、治療方針をもう一度お尋ねになってみてください。
- Q4120 相談者 ニックネーム:まま 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:女性
-
4年前両足モ-トン病の手術をしましたが、それ以来痛みとしびれがとれません。手術した先生はしょうがないといわれました。
最近では下半身もしびれだし身体中に痛みがでてきました。いろいろしましたが、改善されません。
さわると手術跡がコリコリしています。
- A4120 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
モートン病の手術は神経腫の切除なので、手術が上手くいっても知覚鈍麻の後遺症が残ることがありますが、メールを見る限りそういうことではないようです。
「痛みとしびれ」が継続しているので、手術後に神経断端腫が出来た可能性を否定できませんが、両側で同じように神経断端腫が形成されることは極めて考えにくい状況です。
また、術後の神経断端腫ならば、「最近では下半身もしびれだし身体中に痛みがでてきました」という症状の説明がつきません。
下肢の麻酔によって「痛みとしびれ」が消失すれば、神経に由来する痛みでしょうし、あまり変わらないようなら心因性の影響が痛みの原因になっていると考えられます。
痛みの原因によって有効な内服薬、治療法は違うので、一度、ペインクリニックでご相談になってはいかがでしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side