Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q4131 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:無記入

今年2月に生まれた子供の上唇に、1センチくらいの海綿状血管腫があるのですが、手術は6歳くらいにならないと受けられないと医師に言われました。それまでの間、その血管腫が大きくならないような治療というのはありますか?あればどのような治療ですか?手術は1度受ければ完治するものなのでしょうか?

A4131 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
6歳まで待ちたいというのは、数ヶ月ではまだ全身麻酔をかけたくないということと、自然に消えていくタイプかもしれないという判断かと思います。消えないタイプでしたら、それ以上はほっておいても大きくなることはありませんし、反対に急に大きくなるようでしたら、1、2年でしぼんでいくタイプの可能性があります。このようなわけで、あわてずに主治医の指示通り、心配せず経過をごらんください。
Q4132 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:10代 性別:女性

ピアスの穴を開けて3年近くになります。耳たぶの裏側が大きく腫れてコブのようなケロイドになってしまいました。皮膚科でケロイド部分をとりましたがまた元の大きさに戻ってしまいました。ほかの皮膚科に行くと「耳たぶごと切除しかない」といわれてしまいました。

A4132 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
どういうわけかピアスの後は時折ケロイドになり、治療に苦労することがあります。一度形成外科と相談ください。(相談者にはカウンセリングを行っているクリニックをご紹介しています。)
Q4133 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:無記入

ストーマの管理はどのようにするのですか

A4133 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
ストーマ用装具をおなかに貼って管理します。装具はおなかに貼りつく皮膚保護材のついた面板と、排泄物をためる袋の部分に分かれます。装具は大きく消化器系ストーマ用と泌尿器系ストーマ用とに分けられます。また、それぞれにワンピース型とツーピース型があります。ひとりひとりの皮膚、ストーマ、体型に合ったストーマ用装具を使用することによって、日常生活を支障なく送ることができます。
Q4134 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:無記入

バリターゼ生食を使用したら、周囲の皮膚がびらんしてしまった。今後どのような処置を行なったら良いですか?

A4134 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
バリターゼ生食液と浸出液が皮膚に接触していた事によるびらんと考えます。皮膚は、dryが正常で、創傷内はwetが正常ですから創傷内の浸出液が皮膚に付着するのを防ぐことで、びらんの改善と予防が可能です。このような管理方法を実施する場合、創周囲皮膚の保護と真皮までの創の治癒目的で、創周囲皮膚にハイドロコロイドドレッシング(デュオアクティブET)などを貼付し、トップドレッシングとしてポリウレタンフィルムを貼付すると、浸出液が皮膚に接触することを予防できます。また、皮膚びらんがない場合は直接ポリウレタンフィルムを貼付することができます。
Q4135 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:無記入

感染を伴う壊死組織が付着している褥瘡にはどのような薬剤が良いですか?

A4135 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
壊死組織が存在している以上、完全な感染の除去は難しいとされています。感染を伴っている場合、局所には抗菌剤(ゲーベンクリーム等)を使用することがありますが、壊死組織も積極的に除去して下さい。特に発熱を伴っている場合は同時に除去すべきです。状況に応じて1日2~3回のドレッシング交換と創洗浄が早期の感染改善につながります。
Q4136 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:無記入

黄色の壊死組織がなかなか除去できない場合、効果的に除去できる薬剤はないですか?

A4136 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
黄色の壊死組織が創全体に付着している場合は、積極的に医師による機械的除去が最も早い方法です。しかし、壊死組織が少量の場合やはさみやメスによる出血が心配な場合は、ハイドロゲルや薬剤による溶解も有効です。
Q4137 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:無記入

介護病棟で、医師が壊死組織の切除を好まないため、なかなか壊死組織が除去できません。黒色壊死組織をどのように除去したら良いですか?

A4137 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
黒色壊死組織は、医師による機械的除去が最も早い方法と思われます。しかし、乾燥していると、はさみやメスが入れ難い場合も多いので、ハイドロゲルなどで壊死組織を軟らかくしてからの方が切除しやすいでしょう。また、蛋白分解酵素製剤(ブロメライン軟膏等)、クリーム基材の軟膏などで少しずつ溶解することも可能ですが、機械的に除去するのに比べ、時間を要します。
Q4138 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:無記入

褥瘡のポケットはどう処理すれば良いですか

A4138 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
まず、ポケットの計測を行います。仙骨部の場合、3cm程度であれば創の圧迫を考慮してガーゼなどは詰め込まず、高吸収の創傷被覆剤を貼付します。体位変換で滲出液がドレナージされるようであれば切開などは行わず、経過を観察します。

ポケットが深く、上記の処置で滲出液がポケット内に貯留するようであれば、ポケットの底部に1cm程度の切開を行い、ペンローズ挿入によってドレナージを行う方法があります。低栄養患者では、出血等の侵襲が少ないので勧められます。また、創内に壊死組織がある場合にも効果的です。

深いポケットで創内の観察が難しいようであれば、切開が必要です。また、そのような創に軟膏を使用しないほうがよいです。洗浄が確実に行われているか観察できないからです。

創口が閉じてしまわないよう、リボン状の創傷被覆剤を1cm程度挿入し、ドレナージを行います。洗浄は、注射器を用いて創内に生理的食塩水を注入します。排液が濁っていたり、悪臭がなければ一日一回の処置で経過観察するとよいでしょう。しかし、感染が疑われる場合は切開を依頼するべきでしょう。
Q4139 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:無記入

生まれた赤ちゃんの指が1本足りません。移植して指がつくれるという話を聞きましたが、どういう手術をするのでしょうか。

A4139 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
けがで指が切断された場合には、落ちた指をつないだり、また皮膚や骨を移植したり、ほかの指を移植したりという手術はだいぶ成功するようになってきました。

しかし、生まれつき足りない場合は多少話が違います。1つは、ただ指が1本足りないだけということは少なくて、ほかの指も発育が悪かったり、変形していることが多いのです。また1本足りないだけのように見えても、その根元についているはずの筋肉や骨が欠除していることも多いのですが、けがで指がなくなった場合は、土台をつくっている骨や腱は残されています。

そこで、形成手術で指をつくるかどうかきめる前に、手の全体の様子を、現在持っている手の形と機能をレントゲン撮影を含めて、よく検討しなければなりません。右ききと思われる子どもの左手の場合とか、1本足りなくてもあまり不自由を感じない場合は、無理して指をつくることはないでしょう。

また中指に相当する指が足りないときは、しばしば手のひらまで裂けていることがあります。これは裂指と呼んで、親指と人さし指、薬指と小指と2本ずつ別々に動いてしまい、安定がよくないので、指をふやすことは考えずに、割れ目をとじ骨を引き寄せて安定をよくします。指をつくることがどうしても必要なのは親指がないときです。

すでに「切り落とした指はつなげるか」でも説明した通り、親指のつくり方にはだいたい3通りあります。

皮膚と骨を移植して新しくつくる方法
人さし指か小指を移す方法
足の指を移植する方法

いちばん機能的にすぐれているのは2の方法ですが、どうしても5本の指をそろえたいという場合には、3の方法をとることになるでしょう。親指をつくるために、他の指を1本犠牲にする場合もあるくらいなので、親指以外の指が足りないときは、あまり手術の必要性はないといってよいでしょう。
Q4140 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:無記入

生後1ヵ月の女児。右手の親指が1本よけいにあります。2才ぐらいで手術すると言われましたが、きれいになおるものでしょうか。

A4140 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
指が1本よけいにあるのを「多指症」と言います。どういうわけか親指に多いようです。いろいろな程度があって、根元から完全に2本に分かれているものから、先のほうだけちょっと二またになっている、といったような形のものまであります。

両方の大きさが違う場合には、なるべく小さいほうを取って大きいほうを残すようにします。しかし、大きいほうでも反対側の正常な親指とくらべれば、多少小さいものです。実際には、外側の指を落とすことが多いのです。また2本の指はいっしょになっていてY字形をつくっています。したがってどちらを落としても、指の軸が内側か外側に多少傾斜した形になります。外側の指を落とせば内側に、内側の指を落とせば外側に、多少指が曲がるのはこのためです。また、傷あとのひきつれで、手術した側へ指が曲がってくることもあります。そのほか、腱の問題など、他の要素も関係してきます。腱のつき方によっては両方の指を半分ずつ残して、合わせて1本の指をつくることもあります。

生命に危険はないのと、ほうっておいてもすぐ機能に影響はでてこないので、条件がととのって手術のしやすい大きさになってから(2才以後)、手術をするようにしています。そのころになれば指も十分に成長して、どちらの指を残すべきかの判断もしやすくなります。そして傷あとが目立たないように切開線をくふうして、もし落としたい指にたいせつな腱があればそれを残しておいて、残した指へ移しかえます。程度にもよりますが、うまくゆけばほとんど手術したということはわからなくなります。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る