- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q4271 相談者 ニックネーム: 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性
-
胸骨正中切開の術後の傷口が一部ふさがらない個所あります。
胸の一番上の個所ですが、術後ガーゼあてて一カ月位は順調にふさがりかけていましたが、ガーゼにかさぶたがくっつき取れてしまいました。今度はキズパワーパッド貼っておりますが、黄色液と白い液が傷口に出ます。傷口は痛んだり、また、液はサラサラして、匂いはありません。化膿しているのでしょうか?
傷口は親指の爪位の大きさで、深さは一センチ位ですが、この位大きいと治らないでしょうか?
- A4271 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
胸骨を固定したワイヤーか皮下の糸が異物反応を引き起こしている可能性があります。
感染を合併してはいないようですから、適切なケアで創は閉鎖するはずです。
主治医に相談して、形成外科を紹介してもらってはいかがでしょう。
- Q4272 相談者 ニックネーム:ミーミ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性
-
8月6日に細胞検査の為に、左上腕骨を手術しました。縫ったのは5針程度なのですが今日見た所、1ヶ所だけ糸が切れています。
出血もなく消毒液もしみません。8月15日に主治医の診察を受けに行くのですがそれまで放置しても大丈夫でしょうか?
- A4272 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
既に術後1週間経過しているので、創は癒着閉鎖しています。
「出血もなく消毒薬もしみ」ないのですから、次の受診までそのままにしておいて問題ないでしょう。
- Q4273 相談者 ニックネーム:kako 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
現在生後3か月の孫のことで相談をお願いいたします。
生後2週間頃から、乳児湿疹(赤ちゃんニキビ)ができ、せっけんでそっと洗っておりましたら、1か月半ぐらいで治りました。が、今になって、顔のほほに、大人のニキビ跡のように、クレーター状のように残ってしまいました。一生残る跡と、皮膚科で診断されました。膿んではれたニキビがありましたので、その部分がすべて跡となりました。今後、成長とともに、傷跡は大きくなりますか?2倍3倍ぐらいになりますか?また、少し目立たなくなる可能性などありますか?(現在、傷跡の大きさは1~2ミリ、深さも同じぐらいです。)
- A4273 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「皮膚科」が「一生残る」と「診断」したのは、瘢痕も全くない肌になることは無いという意味で、「クレーター状」のまま残るということではないでしょう。
まだ「生後3か月」のお子さんなら、成長に伴って徐々に瘢痕は目立たなくなると考えられます。
「せっけんでそっと洗って」いた処置は、正しいものです。
乳幼児用の紫外線防止剤を使うか、遮光用テープを貼って、紫外線予防に努めて、定期的に形成外科か皮膚科で診てもらうとよいでしょう。
- Q4274 相談者 ニックネーム:くぅ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
現在、保育所で勤務している看護師です。
0~2歳の担当なのですが、擦り傷の場合の処置について質問です。
軽い擦り傷であれば、流水で洗い、乾燥していればワセリンを塗ってラップをし、テープ固定で大丈夫でしょうか?
やはり消毒はしない方がよいのでしょうか?
今まで病院でしか働いたことがないので、処置方法があっているのか不安です。
- A4274 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
医療関係者ということですから、端的にお答えします。
感染していなければ消毒は不要です。
創が菌に汚染されて感染が成立していることと、創面に菌が存在することは、イコールではありません。
創面に菌が存在していても、水道水で洗い流せば、健常人の擦り傷で感染に繋がることはまずないでしょう。
消毒薬や軟膏、瘡蓋などは創治癒、上皮化の妨げになります。
なお「ラップ」と記載がありますが、老婆心かもしれませんが、食品用ラップ材のメーカーは創治療に使用されることを想定していないということは、十分に認識しておいてください。
数日間の使用で済むならば、医療材料をお使いになることをお勧めします。
- Q4275 相談者 ニックネーム:らっこ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性
-
私が介護している人で、5cm×2cm、深さ2cmほどの褥瘡ができている人がいました。
既往歴は糖尿病があります。褥瘡ケアで、出血量が多いときには、ユーパスタとオルセノン軟膏を使用し、出血がなくなってきたため、フィブラストスプレーとプロスタンディンを使用していきました。2時間おきの体位変換と、褥瘡予防マットを使用し、2か月ぐらいで1cm×0.5cm、深さ1cmまで改善しましたが、その後出血はないものの、浸出液は少しみられており、なかなか改善せずに1年たっても状態は変わらず真皮を超える褥瘡がみられています。
軟膏を変えてみたのですが、一向に改善される気配はありません。何か良い方法はありませんでしょうか?
- A4275 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
軟膏の基材が異物となって肉芽の増殖、癒着を阻害している可能性があります。
洗浄とフィブラストスプレーあるいは外用剤なしで浸出液のみの閉鎖療法だけで数週間経過をみられてはいかがでしょう。
また可能ならば、VACや簡易陰圧閉鎖療法などを試みることをお勧めします。
老婆心ですが、どんな治療を施すにしろ、主治医との相談を前提として治療方針を決定してください。
- Q4276 相談者 ニックネーム:Chuzu 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
事故で右前腕 上皮の欠損の為、皮膚移植手術をしました。
欠損が酷かったので3回の手術をして、サイズダウンしたあとに皮膚移植をしてもらいました。今回、入院いらい、初の外来で移植の様子を見てもらった所、皮膚移植が失敗した部分があり、先生にもう一回かな、、、と言われました。
わたし的にはもう、皮膚移植手術をしたくなくて、また、皮膚がつかなかったら、、、と思い、先生に手術したくないと伝えたら、とりあえず一週間は、傷口を泡で洗い→フィブラストスプレー→テラジアパスタをつけたガーゼを乗せる→包帯を1日1回するようにいわれました。
ガーゼを剥がすときに痛くて痛くて、
インターネットで調べた所、プラスモイストをみつけました。
ガーゼがわりにプラスモイストを使う事は可能ですか??
プラスモイストにアラジアパスタをつけるのはいけないですか?
もし、プラスモイストを使うなら何もつけずに乗せる感じのがよいのでしょうか
- A4276 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「ガーゼを剥がすときに痛くて痛くて」とあるので、創を傷害しないような保護的手技で治療が出来ているとは思えません。
ガーゼが癒着しているなら、ガーゼの上からシャワーで濡らして、自然にガーゼが剥がれるくらい優しく創を扱う必要があります。
発赤や疼痛などの炎症所見がなければ、ぬるま湯での洗浄後、
創面を「プラスモイスト」で覆っておくだけで、時間はかかりますが上皮化します。
治療経過中に感染を合併したり、上皮化後に瘢痕拘縮を起こしたりする可能性もあるので、主治医とよく相談してください。
ほかの形成外科でセカンドオピニオンを求めてみるのも一つの方法でしょう。
- Q4277 相談者 ニックネーム:101 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性
-
上唇の膨らみキズがありますが、治りますか?
幅3~4㎜縦10㎜ぐらいです。又、費用はどれくらいかかりますか?何日通院が必要ですか?
- A4277 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
治療は可能です。
瘢痕切除術がよいか、注射やレーザー治療がよいか、申し訳ありませんが、情報が少ないため、具体的な治療法の提案も詳細のお伝えも出来ません。
複数の形成外科を受診なさって治療法を提案してもらい、ご自身で納得のいく治療を選択してください。
- Q4278 相談者 ニックネーム:kmy 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
目頭切開をして8ヶ月経っているのですが傷跡が目立ちきになります。
日々濃い化粧で傷跡の所をしっかりコンシーラーでかくすばかりです。
なにか少しでも傷跡が治る方法はありませんか?
- A4278 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
目の周囲の瘢痕は、長期間の経過のうちに比較的目立たなくなるのが一般的ですが、2年ほど赤みが続くこともあります。
特に治療をしなくとも徐々に目立たなくはなるでしょうが、内服薬、レーザー、注射などの適応があるか、手術をした病院あるいはほかの形成外科で一度ご相談なさってはいかがでしょう。
- Q4279 相談者 ニックネーム:canaryz 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
4年前に交通事故に遭い、腰と膝を骨折しました。
とくに腰の方は、プレートが3本入るほどの大手術で、ウエスト脇からへその下まで、大きな手術跡が残っています。
体型は標準サイズで、それほど腹は出ていません。
が、手術跡がへこんだ分、脂肪が上(腹部)に移動したので、片側だけ傷跡にたっぷりと腹が乗っている状態です。
傷跡の下にある骨盤は、異様に出っ張って見えます。
傷跡は、骨盤で貼っている部分と、やわらかい腹の間にあるためか、引きつれている個所があります。傷跡を目立たなくするだけではなく、ひきつりや大きな凹みを無くすことはできるのでしょうか?
どのような病院が適していますか?
大学病院の形成外科、レーザー治療が得意な美容形成外科、再生治療をおこなっている病院がいいでしょうか?
- A4279 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察をしなければ詳細に答えることは出来ませんが、メールを読む限り、皮膚の瘢痕を切除して皮下の拘縮を解除すれば「ひきつり」は無くなるでしょうし、脂肪弁で「大きな凹み」も修正できるように思えます。
入院も含めての検討が必要になりますから、総合病院や大学病院の形成外科で相談なさった方がよいでしょう。
- Q4280 相談者 ニックネーム:ココ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
20年ほど前(4歳くらいのとき)お湯が腕にかかって、やけどをしてしまいました。
右の二の腕の辺りで大きな跡が残ってしまっています。今、赤みや痛みはなく、肌とほとんど同じ色ですが盛り上がっている状態です。このやけどで着たい服が着れなかったり人目を気にしたりということがあり、完全に他の皮膚のように戻るのは難しいと思うので、できるだけ目立たなくなる方法はないのかと思いご相談させていただきました。
痛みが少なくできるだけ安価な方法で治療法がもしありましたら、教えてください。
- A4280 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
ご相談の肥厚性瘢痕の治療は、瘢痕切除縫縮術と全層植皮術の適応がありそうです。
瘢痕の大きさによっては、Tissue Expanderを使えば、植皮をせずに縫縮も可能かもしれません。
診察をしなければ具体的な治療法の提案が出来ません。
治療をするかどうかは後にじっくりとお考えになればよいので、まずは形成外科を受診してご相談なさってみてはいかがでしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side