- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q791 相談者 ニックネーム:ななか 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
1歳の時、50cm?上からコンクリートに落ち、おでこが腫れました。当時、旦那が見ており、病院に連れて行く様に何度も言いましたが、連れて行く気が無く、その後、様子を見ていました。嘔吐も意識不明になる事も無かったのですが、不安は残りました。
- A791 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「嘔吐も意識不明になる事も無かった」なら脳への大きな影響はなかったのでしょうから、後遺症の可能性はほとんど考えられません。
また、受傷から数か月以上経過しているなら、遅発性の障害が発症することもないでしょう。
ご心配なら、CTやMRIで脳検査をなさってください。
- Q792 相談者 ニックネーム:のん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
包丁で、左手薬指の爪の右側の肉を切りました。血は圧迫して20分ほどで出なくなりました。
一晩ズキズキとしていましたが、今日はヒリヒリ程度です。
深さは2、3ミリ、広さが10×5ミリ程度です。
なんとなく白いのが見えている感じがします。
指先ということもあり、キズパワーパッドがシワになって密着してない部分もあります。
病院にかかるべきか、近くに外科がないため、受診が必要な場合、2、3日おいておいても大丈夫なものか気になります。
- A792 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷後直ちに水道の流水で洗浄し、清潔なタオルなどで圧迫止血するのが正しい対処です。
湿潤療法用の創傷被覆材を貼付しておいてください。
調理中で生ものなどを切った「包丁」は、雑菌が付いている場合もあるので、感染の原因になることがあります。
赤み、腫れ、熱感、疼痛の増強など感染の兆候があれば、直ちに形成外科などを受診してください。
- Q793 相談者 ニックネーム:まゆげ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
ほくろ除去をしてからキズパワーパッドを貼っています。術直後からキズパワーパッドが黒くなり血が出ていると思うのですが、この時はキズパワーパッドを交換した方が良いのでしょうか。2日目の現在、キズパワーパッド上では黒い部分は広がっていません。また、施術して頂いた先生からは2週間は極力取らないようにと言われました。
- A793 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
外して、水道の流水で創部を洗った後、貼り直してください。
整容に関する治療は、施術後の経過や追加の治療まで含めて瘢痕が気にならなくなるまで、施術者が責任をもってフォローアップしてくれるはずです。
説明や指導と異なる経過で不安・疑問が生じた際は、躊躇なく施術をしてくれた主治医にお問い合わせになることをお勧めします。
- Q794 相談者 ニックネーム:梅 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
9ヶ月前に小指の内軟骨種の手術をしました。
傷口も塞がっていて、指も曲がりますが、小指の内側の色が、手術前と変わらずあおぐろく、内出血したまま治りません。
放っておいても構わないのでしょうか?
- A794 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「手術前」に「内軟骨腫」で「内出血」して「小指の内側」が「あおぐろく」なっていたとすれば、疲労骨折があったということでしょうか。
術後「9か月」経過して「あおぐろく」なったままなら、ヘモジデリン沈着が原因でしょう。
「放っておいても」、悪性化したり関節拘縮の原因になったりすることはありません。
- Q795 相談者 ニックネーム:あ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
私が中学2年か3年の時です。 1学年下の後輩が前を歩いているのを見つけ、後ろから走って追いかけて、距離感を誤り、私は手をグーにしたままかなりの勢いでぶつかってしまいました。グーで殴ったような形になってしまったのです。
彼女はその時は痛そうにしましたが、病院に行ったかはわかりません。その後、少なくとも私が知る中では大きな出来事はなく、中学を卒業し、現在は高校も卒業しました。なので、あれから少なくとも3年は経っています。
今後、後遺症?や、後発性?遅発性?の何か疾患や障害が出ることはあるのでしょうか?
今は疎遠になってしまいましたが大事な友人だったので、傷つけてしまっていたらどうしようと不安です。
- A795 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「3年」以上経過して「遅発性」の障害が発症することはありません。
「後遺症」も残っていないでしょう。
- Q796 相談者 ニックネーム:おうママ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
こけた拍子に机の角で口角をぶつけてしまい、上唇の口角ぎりぎりの部分に1センチ程の穴が空きすぐに救急を受診し、診察していただきました。
2針中縫いもしておきましょうということで 縫っていただき、ばんそうこうを創部に貼って帰ってきました。
入浴は24時間後から、 毎日絆創膏を貼り替えてください。 消毒は不要ですとのことでしたが、 普通の絆創膏でいいのでしょうか?
傷パワーパッドなどの湿潤環境を作るタイプのものの方がいいのでしょうか?
病院の絆創膏は本当に普通のものです。
溶ける糸とのことで、抜糸も経過観察も不要とのことでした。
傷跡はうすく残るかもしれないとのことでしたが、何とか傷跡を残さないようにしてあげたいです。
何か治癒していく過程で気をつけることなどあれば教えていただければ助かります。
- A796 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
顔の表皮縫合は「溶ける糸」でも、早期に抜糸すべきです。
少なくとも、整容に関する部分の治療で「経過観察」が「不要」ということはありえません。
ご家族が「何とか傷跡を残さないように」したいとお考えになるのは尤もなので、直ちに形成外科を受診してください。
- Q797 相談者 ニックネーム:きらりん 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
一昨年の夏(7月)右足のリスフラン靭帯断裂で手術をして足にボルトと金属が入っていて未だに正座ができません。
そして手術後傷口付近を触ると痺れが指先に走っていたので手術していただいた病院に行って相談したら注射したら治るって言われしたけど治らずその後何回か通ってその度痺れがって言うと注射注射で合計8回もしました。
8回もして痺れが全く取れなかったのでもういいと諦めました。
稀にある後遺症と言っていいのでしょうか?
痺れは今もまだ残っています。
正座もできないしスポーツも怖くて今まで通り本気ですることができません。
- A797 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
リスフラン関節の整復固定手術は、1/3程度の症例で切開創周辺皮膚の知覚鈍麻が生じるとされていますが、知覚鈍麻は、通常、時間の経過とともに回復します。
ご相談の症状が、知覚鈍麻ではなく、切開創の瘢痕あるいは瘢痕より末梢側の皮膚を軽く叩くと第1趾あるいは第2趾に痛みが響くということなら、浅腓骨神経あるいは深腓骨神経の損傷の可能性があります。
手術をしていただいた病院で、現在の状態の評価と診断名、今後の経過予測、治療方針をお尋ねになってみてはいかがでしょう。
頂いたメールだけでは、ご相談の痺れが知覚鈍麻か知覚過敏かそれとも運動制限か明確でないうえ、痺れが全く変わっていないのかまだ残っているということなのか判断が難しい様に、主治医に症状が正しく伝わっていない可能性もあります。
正座が出来ないという訴えも、ボルトと金属が入っているのですから正座をすれば当たって痛いのは勿論で、注射をして痺れが徐々に軽減して、痺れが無くなったので注射を希望しなくなったと主治医は考えているのかもしれません。
主治医に、正座もできないし、痺れは今もまだ残っていてスポーツも怖くて今まで通り本気ですることができないということをしっかりお伝えになって、正座が出来るのはいつか、痺れが無くなってスポーツを本気で出来るのはいつかを確認して頂くとよいでしょう。
- Q798 相談者 ニックネーム:まる 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
猫に噛まれました。病院に行くべきでしょうか?
四箇所ほどみみず腫れになり、一箇所だけ少し血が出てきました。
噛まれてからすぐに水で流しオロナインを塗って絆創膏を貼りました。
浅いものだったので痛みなどは特にありませんが病院に行った方がいいですか?
忙しいのであまり行けません。この症状が出たら行った方がいいなど教えて欲しいです。
- A798 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
基本的に、猫咬傷は感染予防のため病院におかかりください。
受傷部の腫れ、発赤、熱感、疼痛の増強、リンパ節の蝕知などがあったら、直ちに病院に行ってください。
- Q799 相談者 ニックネーム:マツリュウ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
ドアノブの角に額をぶつけて、1センチ程度の切り傷の様な傷ができました。
消毒してティッシュで抑えると止血しましたが、軽く触って傷を開いてみると深く感じました。すぐに救急へ行って外科の先生に見てもらうと、さほど深くはないそうなので、テープを貼りその日は終わりました。
多少テープから血が滲んでたが止まっていました。先生からは汚れたらテープを交換と言われて、変えのテープをもらいました。
なるべく近い日で形成外科に行く予定ですが、それまで気をつける事ありますか?
テープの上からキズパワーパッド貼った方が良いですか?
- A799 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
創縁をぴたりと合わせて創の安静を保ってください。
瘢痕を残さないために、必ず受傷翌日には形成外科におかかりください。
- Q800 相談者 ニックネーム:あや 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:女性
-
13歳の娘が7月下旬に側弯症手術をしました。背中を縫うのではなく医療ボンドを使いました。2週間たったらボンドを剥がすようにいわれましたが、自然にはがれるのを待っていました。3週間たってもはがれないので自分ではがしたところ、傷跡付近が皮膚炎となり黒くなってしまいました。黒ずんだところがうすくなってくるのを待っていますが、なかなか肌色に戻りません。
元の肌色になるのはどのくらい時間がかかりますか??
- A800 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
炎症後色素沈着なので6か月以上の経過が必要です。
美白剤の使用が効果的な場合もあります。
形成外科あるいは皮膚科・美容皮膚科を受診してご相談なさってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side