Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q831 相談者 ニックネーム:N 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

2ヶ月程前に頭頂部をドアノブの角にぶつけ、切り傷ができ、当日中に形成外科で診察してもらい、医療用ホチキスで傷口を固定して頂きました。
血は出ていましたが流れてくるほどではない具合でした。
傷の程度は、深さはそれほどなく、長さは3cm程であったと聞いています。
当日の処方箋としては、抗生物質と痛み止め、また別日には塗り薬を出されました。
怪我から1週間後に針を抜かれましたが、2ヶ月程経った今、回数は多くないですが、鈍痛がすることがあります。
これは大丈夫なのでしょうか?不安になってきました。なにかの病気に発展している可能性はありますか?

A831 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
頭皮は伸展性が無いため、瘢痕が引っ張られて「鈍痛」があるのでしょう。
受傷後3~6カ月経過するまでは、同様の症状が散発します。
放っておいても構いませんが、「不安」ならば「形成外科」で経過を診てもらってください。
Q832 相談者 ニックネーム:彩 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:女性

小陰唇縮小術の経過について相談させて頂きます。
経過:美容外科で28日前に手術し、中縫いの抜糸不要の術式でした。術後傷から出てきた糸は可能な限り除去していましたが、2週間経過後に露出したままの糸から感染し、軽い化膿と腫れが出ました。執刀医から抗生剤を10日処方してもらいましたが、腫れはあまり治らず昨日執刀医へ腫れている部分の糸は抜糸してもらいました。なお抗生剤の影響でカンジダを発症、婦人科を受診し現在治療中です。
執刀医へ手術について確認しましたが、縫合糸はバイクリル5-0、縫合した位置、結紮した箇所などの情報はありませんでした。1ヶ月経過しておりほぼ糸は溶けているしこれ以降糸が表に出ることはない、炎症があった部分や糸がある箇所のひきつれる感じは消失していくだろうとの返答で、糸が出てきても抜糸は積極的でない印象です。
気になるのは、現在腫れが引き再度糸が出てきた箇所があること、糸について調べたら溶けるまで約57~70日、より糸タイプのため細菌感染のリスクがある、場合によりケロイドや異物反応があるという点です。
カンジダの治療中でもあり、露出した糸からの感染が心配です。清潔に注意しますが、露出が何日続くなら感染のリスクが高まるか。また感染を起こした組織の周辺の糸が異物反応を起こす可能性があるのか、その場合糸が吸収されない場合はあるのか。ひきつれる感じは糸から感染した後から出現しており、特に改善も悪化もしていませんが、今後消失してくる可能性はあるのでしょうか?

A832 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
吸収糸は組織内で異物として加水分解します。
緊張がかかっていれば数日から2週間程度で切れてしまいますが、全てが分解して吸収されるまでに3か月程度は必要です。
吸収糸であるかどうかは関係なく、撚り糸が表皮外に露出している時点で感染を合併する確率は上がります。
露出した糸があるなら早期に抜糸することをお勧めします。
縫合糸を核とした感染が成立して瘢痕治癒したため、ひきつれる感じがあるのでしょう。
通常、3~6か月の経過で症状は軽減・消失します。
Q833 相談者 ニックネーム:梅雨梅雨 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性

半月前に乳頭癌の甲状腺峡葉部切除をしました。術後3日目からレディケアを貼るように指示され、週に一度の頻度で2度交換。貼って10日目くらいからかぶれはじめ、初めは我慢して周囲にステロイド軟膏を塗っていました。傷も痛くなってきたので剥がしてみると、テープの形に真っ赤になっており、傷の周囲の皮が剥けたように。
テープも貼らず、何も塗らないままでいいのか不安です。また、首がデコボコしているのもショック。傷は覚悟していましたが、首の皮がよじれたり、段々が酷かったりは想定外です。
時間が経てばよくなるものなのでしょうか?

A833 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
縫合部分にシリコンゲルシートを貼付するのは、瘢痕の保湿と瘢痕にかかる張力を抑制して将来的に目立たない瘢痕にするためです。
汗によるかぶれが原因で「テープの形に真っ赤になって」しまったのでしょう。
甲状腺部分は強い張力がかからないのが通常なので、シリコンゲルシートを貼らなくても問題はありません。
「首がデコボコしているのも」「首の皮がよじれたり、段々が酷かったり」する状態も、日数の経過とともに軽減します。
瘢痕を含め、かぶれ部分の紫外線対策をしていただき、通常のスキンケア用品で保湿をしておいてください。
Q834 相談者 ニックネーム:りんりん 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:女性

手首骨折の手術をしました。骨折観血的手術です。
抜糸をして白いシートの付いた防水テープで傷の所に貼ってもらったのですが、シャワーのあと消毒した方がいいですか?と聞いたら必要ないです。と言われそのまま帰ってきてしまいました。消毒はしなくてもあと1週間くらいはマイクロポアテープを貼った方がいいとネットで見たのですが、やはりそのようにした方が良いのでしょうか?

A834 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
既に創は閉鎖しているのですから、消毒の必要はありません。
今後3か月程度の期間、縫合線を開く方向に肌に緊張がかかると、幅の広い肥厚性瘢痕になってしまいます。
術後の瘢痕を目立たないものにする為に、紙絆創膏や傷跡ケアテープを3か月以上貼ってください。
Q835 相談者 ニックネーム:かすけん 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

2回目の帝王切開術(横)をうけ、産婦人科の1ヶ月検診では傷も子宮の戻りも問題なし。
ですが、術後1ヶ月すぎたあたりから傷口の真下から恥骨部にかけて押すと痛むようになり、だんだん痛みがましているように思えます。押す力にもよりますが、現状痛みレベルは4程度です。触れなければ痛みはありません。
また、痛む箇所は少し膨らんでいる状態で、左右の端の方は押した時の感覚が鈍いように思えます。
我慢できない痛みでは無いのですが、痛いため骨盤ベルトを巻くことができず困っています。
どのレベルまで痛みがあると受診したほうがよいでしょうか。

A835 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
脂肪融解による膿瘍や縫合糸膿瘍が発症している可能性があります。
出来るだけ早期に受診してください。
Q836 相談者 ニックネーム:かこ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

3歳の子が机に顔をぶつけ口の下に切り傷ができました。血はすぐにとまったのですが傷残ったりしないか…病院に行ったほうがいいのかわかりません、顔をぶつけたときに唇も噛んでしまったみたいで、切り傷ができた上部分の唇も内出血と腫れがあります

A836 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
自身の歯が口腔内から口唇の皮膚まで貫通した可能性があります。
化膿することもありますし、創縁が不整なため瘢痕が残りやすいので、形成外科を受診して診ていただくことをお勧めします。
Q837 相談者 ニックネーム:N 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

20年ほど前に、自転車でこけて膝に派手な擦り傷ができました。
昔のことなので、病院に行ったかどうかは覚えていません。
自宅で消毒+ガーゼで対応していたのですが、傷がまだ治っていない時期にガーゼの糸が傷口にこびりついてしまいました。
指などで糸を除去するのは痛そうだったので、傷口に埋まってしまった糸はそのまま触らずに、消毒したあと上から新しいガーゼや絆創膏を貼っていました。
その後、傷は治りましたが、治る過程で傷口に埋まっていた糸がガーゼや絆創膏についてきたことはなかったと思います。
糸が埋まってしまったと思しき場所が白く盛り上がっています。
痛みやかゆみなどはありませんし、1.3cmほどの長さで他人から指摘されたこともありませんが、見ると気になります。
カッターなどで該当箇所を切り開いて自分で糸を除去することは可能でしょうか?
それとも、そもそも糸は体内に残っておらず、たんに傷が残ってしまっただけなのでしょうか?
糸が体内に残っているにしても、痛みや違和感がないのなら、このまま放置しておくべきでしょうか。

A837 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
稀に「糸」などの異物を核として線維化が起きてそのままになることもありますが、皮下に「糸」がある場合、「20年ほど」の経過のうちに化膿を繰り返すことが少なくありません。
「糸」は創の治癒過程で排出された可能性が高いでしょう。
「白く盛り上がって」いるのは、肥厚性瘢痕の成熟過程ではないでしょうか。
形成外科などで、超音波検査で異物検索をしてもらうことも出来ますが、殆どの場合見つかりません。
Q838 相談者 ニックネーム:しゅう 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

2ヶ月前かかとを切ってしまい、形も悪く15針縫う大怪我になってしまいました。今は歩けるようにはなったのですが、引きずりながら歩きいています。ですが(骨が弱ってしまっているのもあると思うのですが)今片足立でその場に飛ぶことが出来ず、スキップすら出来ません。舞踊をするものなのでこれから踊れなくなるのかとても不安です。今後よくなるでしょうか?
そして、普通に歩こうとするとかかとが外れるような感覚があります。
切った時に神経を悪くし触っても感じにくくなっているそうなのですが、この事が原因でしょうか?もしそうなら改善方法はありますか?

A838 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
足関節の可動域に制限はありませんか。
健常足に比べ、足関節がぐらぐらしていませんか。
座った状態で、手で抑えて抵抗を掛けながら踏み込み(足関節の底屈)や背屈が出来ますか。
縫合部や足底を触って、知覚鈍麻はありますか。
上記部分に異常は無いのではないでしょうか。
上記に異常がないのに、「引きずりながら歩いて」、「片足立でその場に飛ぶこと」も「スキップ」も出来ないなら、原因は①筋力の低下、②精神的な不安から動きに制限がある、③イップス(脳の神経回路が動き出しを邪魔する)の3つのいずれかもしれません。
一方、足関節の背屈や足趾の背屈が出来ないため「引きずりながら歩いて」、「片足立でその場に飛ぶこと」も「スキップ」も出来ないなら、腓骨神経の障害が考えられます。
いずれにしろ出来るだけ早く、足の外科を標榜する整形外科でご相談になることをお勧めします。
Q839 相談者 ニックネーム:kad 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

彼女がリスカをしていて4日前の傷がひらいて3センチ弱位になりました
これは縫ったほうがいいのですか?
自然治癒でもなおりますかね
傷跡は大丈夫だと言っています
痛みも無いらしいです

A839 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
創周辺の発赤、腫脹、熱感、疼痛の増強のいずれかの症状は感染の可能性があるので、直ちに病院を受診する可能性があります。
ご自身で治療をするなら、創縁をぴたりと合わせてサージカルテープで固定して、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼ってください。
Q840 相談者 ニックネーム:あいり 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

12年前に耳下腺腫瘍の手術をしました。
ちょうど1年前より傷跡の上に腫れや痛み、小さい赤いしこりが現れたりと、日替わりで症状が出るようになりました。首あたりまで痛みや圧迫感が広がることもあります。
また、微熱や倦怠感も常にある状態です。
11年間何にもなかったものが、急に長引く炎症のようなものを起こしたりすることはあるのでしょうか?
微熱などの症状から膠原病など色々な検査をしましたが原因が分からず、試しでステロイドの内服もしましたが解決しませんでした。

A840 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
内科で精査をしたが、「原因が分から」なかったということでしょうか。
元が「耳下腺腫瘍」なので、耳鼻科で精査したということでしょうか。
どんな疾患を疑ってどんな検査をなさったのかの情報が無いうえに、症状の詳細が判らないため、鑑別疾患の列挙が出来ません。
内科疾患、耳鼻科疾患でないことが明確ならば、表皮症状を伴う神経疾患や瘢痕内の炎症性疾患も考えてみるべきでしょう。
形成外科を受診してご相談なさってはいかがでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る