- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q951 相談者 ニックネーム:ひろ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
腹腔鏡手術で子宮全摘を行いました。おへそと腹部3ヵ所の傷は、医療用ボンドで止めてあり、10日ほどではがれたらそのままにしていて良いと言われました。少しずつボンドは剥がれてきている状態です。へそ下の傷が痒く、掻いてしまい出血しました。傷もぱっくりと開いています。出血はすぐに止まり、浸出液がほんの少しずつ出てきたので、市販の傷パワーパットを貼っています。このまま4日後の診察まで待っていいでしょうか?
- A951 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
シャワーでよく洗って、「ぱっくりと開い」た創縁を合わせて閉じるようにして湿潤療法専用の創傷被覆材を貼ってください。
念のため、湯船への入湯はしないでください。
「4日後の診察」の際に、これからの自宅ケアの方法を指導して貰うと同時に、起こりうるトラブルと対処法もお尋ねになっておくとよいでしょう。
- Q952 相談者 ニックネーム:マサ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
先日仕事中に左手中指の第一関節付近に横から1センチほど釘が刺さってしまい、痛みは無くなったのですが、熱い感覚と痺れがあり、病院に行った方が良いでしょうか?
- A952 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、頂いたメールでは情報不測のため組織の損傷程度および症状の把握が出来ません。
「熱い感覚と痺れ」があるなら、神経損傷や感染の可能性が否定できません。
出来るだけ早く、手外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してください。
- Q953 相談者 ニックネーム:k 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性
-
今年の4月30日、車のドアで右手中指を挟みました。 第一関節の先端から三分の一辺りに切り傷を負いました。出先だったので、すぐさま指を口でくわえて出血を抑えました。 その翌々日、あまりの痛さと傷口が広がっていたので、整形外科に行きました。結果、5針縫って骨折もしていました。1週間ほどで問題なく抜糸もして瘡蓋も取れました。6月16日のレントゲン結果で骨がまた完全にくっついてないが、順調に良くなっているとの事でした。怪我から既に2ヶ月が過ぎましたが、指の腹の方(爪側ではなく縫合した方)の第一関節までの痛みが取れません。第一関節は少し腫れて硬くなっていて、色も他の部分に比べ赤黒くなってます。特に縫合した近辺が何かに少し当たっただけで、針で刺されたように痛いです。また、歩く時などに手を下に下げてると、ズキズキします。なので、手を上向にきにして歩いています。この痛みは、時間と共に治るのでしょうか?右手なので何かと使うので、早く痛みがなくなって欲しいのですが… また、先日縫合した先生に聞いた所、『えっ痛いの?想定外だ』と言われてしまいました。レントゲンで見ると異物は入っていないとの事でした。 また、皮膚を柔らかくする効果もあるとの事で保湿剤を処方されました。塗っても特別変わりません…病院を変えてみようかと悩んでおります。
- A953 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「4月30日」に受傷して「6月16日のレントゲン結果で骨がまだ完全にくっついてない」とすれば、必ずしも順調な骨形成とは言えません。
シーネやギブスで固定しないままならば、他の指を動かす際に骨折線の離開や骨折片の偏移が起きて、骨折治癒の妨げになっているのかもしれません。
「歩く時などに手を下に下げてると、ズキズキ」するのは浮腫みのせいで、骨折が治癒して指を動かすようにならなければ浮腫みは解消されません。
少しでも、浮腫み・痛みを軽減するため、手を胸に当てるなどして「手を上向にきにして」おいてください。
主治医に、今後はいつ頃どうなるのか経過の予測をお尋ねになって、具体的に説明して貰ってください。
比較的明確な治療方針と治療経過予測があるなら、そのまま治療をお続けになってよいのではないでしょうか。
もちろん予測ですから必ず当たるわけではありませんし、状況が変われば予測もその都度変わっていきます。
現状の解説はあっても今後どうなるかわからないということなら、明確な治療方針が無いのでしょうから「病院を変えて」みることを検討なさってもよいのかもしれません。
- Q954 相談者 ニックネーム:りょう 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
6年前、部活中に顎の皮膚を2.5センチほど切ってしまいました。病院には受診していません。傷跡は目立ち、盛り上がっています。傷跡がコンプレックスで治療を考えています。治療するにあたって、皮膚科、形成外科、のどこに受診するべきでしょうか、又僕のように放置してしまった古傷これは美容外科でしか治療が出来ないのでしょうか。
- A954 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
肥厚性瘢痕でしょう。
形成外科を受診してください。
- Q955 相談者 ニックネーム:はな 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
1年ほど前から右の薬指の先の皮膚が厚くなり困っています。最初はたこのようなものができ、気になりハサミで切りました。それで治まると思っていたのですが、何回も皮膚が部分的に厚くなり、切るのが習慣化し、出血するまで、気が済むまで切るようになってしまいました。定期的にその皮膚の部分を切っていれば日常生活に支障はないのですが、切らないでいて何かを触っていていると引っかかり、たまに痛くなったり、出血してしまったりします。病院に行って、何らかの処置を受けた方がいいでしょうか。
- A955 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
疣贅の可能性があります。
皮膚科を受診してください。
- Q956 相談者 ニックネーム:ありす 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
先日部屋で右足の踵でガラスを踏み、痛くて踵つける状態じゃなかったので翌日形成外科に行き、切開してとってもらったのですが、2日経った今も痛みがあります。
昨日はそこまでではなかったのですが今日は痛みが強くなっています。
踵つけない程ではないですけど痛いです。
切開した時先生には「まだ残ってるような気もするけど透明で見えない」と言われました。
最後にも再度レントゲンを撮り、初めに撮ったものと見比べると映っていた遺物の影は消えていたのですが 、今の痛みは切開したことによる傷の痛みの可能性の方が高いのでしょうか?
- A956 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
昨日より痛みが強くなっているのですから、浮腫みによる痛みと考えられます。
足を挙げているときより足を下げているときの痛みが強いはずです。
徐々に痛みは軽減します。
消炎鎮痛剤を服用してください。
- Q957 相談者 ニックネーム:ここあ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
5日前に人差し指と親指のあいだを愛犬に噛まれました。血は少しだけ出ました。傷口は2日ぐらい腫れて少し黄色くなっていました。
4日目ぐらいは痛いだけで腫れは引いきあざができていたのですが、5日目に手のひらの親指のはららへんが痛くなりました。これは
いったいなんなのでしょうか?
- A957 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
皮下感染の可能性が否定できません。
直ちに形成外科あるいは手外科を標榜する整形外科、または外科を受診してください。
- Q958 相談者 ニックネーム:こはくん 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
2ヶ月前に眉下切開をしたのですが 左目側は目頭からひきつれとドッグイヤーが 目立つ状態です。
右側は目尻側にボコッとかなり目立つ感じの ドッグイヤーがあります。
一ヵ月検診で 医師からは 消えますと言われたのですが いまだに 滑らかになる様子はなく 不安な毎日を過ごしています。
もう少し経つと 自然になるのでしょうか?
- A958 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
整容に関する治療は、診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ないことをご理解ください。
ご相談の通り「ドッグイヤー」とすれば、通常、「もう少し経」っても「消え」ません。
手術をした病院で経過を診てもらい必要に応じて修正を検討して貰うか、形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q959 相談者 ニックネーム:ミミ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
今月6/21 深夜 鍋で煮込んだうどんを、右足の甲にかぶりました。
右足の指、甲が赤く腫れ上がり、水疱ができて激痛でした。すぐにタライに冷水を入れて足を冷やしました。冷水に足をつけていれば痛みが治っていたので、深夜なこともあり、翌日の朝まで待ちました。
しかし、水から足を離すと激痛だったので、一晩中冷やしている状態でした。6/22翌朝、近くの皮膚科で治療してもらい、Ⅱ度熱傷と診断され、その日はクロベタゾールプロピオン酸エステル軟膏0.05%を塗り、包帯を巻いてもらいました。6/23には痛みが引いたので、プロスタンディン軟膏0.003%を塗ってもらい、普通に歩いて帰れる位までになりました。しかし、火傷から3日目の6/24、歩こうとすると、右足の火傷部分が脈打つというか、締め付けられるような痛みが現れました。その症状は歩こうとした時だけ起こり、座ったり、横になっていれば全く痛くはありません。火傷から2日間は歩けていたのに、突然3日目から歩けない程の痛みが起こることはありますか?火傷から5日目の6/26に再度受診した日に、上記の症状を医師に伝えたのですが、「火傷だからね」としか教えてもらえませんでした。
心配になり、感染の可能性はないか尋ねたら、「皮膚を見る限りでは、感染はしていないと思う」とし、とりあえず感染の検査をしてもらいました。
結果は一週間後ということで、その日は念の為、抗生物質の服用としてケフラールカプセル250mgを処方されました。鎮痛剤として火傷の当日にロキソプロフェンナトリウム錠60mgを処方されていたので、痛い時に服用していましたが、現在の症状には抗生物質も鎮痛剤も効き目がなく、歩行時の痛みは続いています。火傷の経過として起こる症状なのか、安静にしていればいつか治るのか、それとも他の病院に行った方が良いのか分からず不安です。
- A959 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
熱傷後の血管拡張による浮腫み症状です。
上皮化が完了するまで、足をついて歩いてはいけません。
可能な限り、足は高く上げておいた方がよいでしょう。
歩行は、松葉杖などをお使いになることをお勧めします。
主治医に症状を伝えて処置をしてもらうだけでなく、日常で何をしていいか何をしていけないかを具体的にしっかりとお尋ねになってください。
- Q960 相談者 ニックネーム:とも 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
1ヶ月前に急性虫垂炎で腹腔鏡手術を受けましたが、昨日からお臍周りを押すと少し痛みがあり、今見たら臍上が赤くなっています。腫れや膿のような物は無いですが様子見でも大丈夫でしょうか?
- A960 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
縫合糸膿瘍あるいは脂肪融解による皮下膿瘍の可能性があります。
抗生物質の内服などが必要かもしれません。
手術をなさった病院か形成外科を受診してください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side