- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q961 相談者 ニックネーム:さと 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
5月末に眉下切開の手術を受けました。
眉頭の傷が陥没していて目立ちます。フラットでなく溝がある傷です。眉毛で隠せない部分まで切開していて、メイクをしていても目立ち、治るのか不安があります。
陥没がフラットになることはありますか?
形成外科か美容皮膚科にかかりたいです。3ヶ月くらい経ってからの方がいいのか、早めの方がいいのか相談したいです。また陥没傷の治療方法はありますか?
- A961 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
整容に関する治療は、手術をして終わりではなく、手術と術後ケアで成り立ちます。
どんな手術でも、術直後から6か月まで手術瘢痕は大きく変化します。
したがって、形成外科医や美容外科手術に熟練した医師は、術直後の完全な形を目指すのではなく、6か月ほど経過したときに患者さんが望む出来上がりになるように手術をします。
上眼瞼のたるみ除去を目的とした「眉下切開」術からおよそ1か月なら、まだまだ縫合線の瘢痕の様子は変わるので、手術をした病院で経過を見てもらいアドバイスを求めるのがよいでしょう。
一般的に、3カ月を経過したあたりで「眉頭」の瘢痕が軟らかくなり始め3~6か月で「陥没」は目立たなくなります。
瘢痕や「陥没」をほぐすマッサージを始めるとしても、3か月経過してからの方がよいのではないでしょうか。
「陥没傷」が残ったなら瘢痕を切除して縫い直すか、皮下の癒着を解消するサブシジョン施術が可能です。
また、眼周囲の瘢痕は比較的目立たなくなることが多く、「眉毛で隠せない部分まで切開していて」もいずれ気にならなくなる可能性もあります。
手術をした病院ではなく「形成外科か美容皮膚科に」おかかりになりたいなら、しばらくは経過を診るだけとしても「3ヶ月くらい経ってから」ではなく「早め」に受診することをお勧めします。
- Q962 相談者 ニックネーム:ヤマグチ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
2歳4ヶ月の息子の傷跡についての相談です。
目の横に4ミリ程度の傷跡があります。
1ヶ月以上前についたと思うのですが、しょっちゅう転んだりぶつけたりしているのでいつどうやって出来たものか忘れてしまいました。
傷は完全に治っていて深い赤色の傷跡になりました。
放っておけば治るだろうと何もしていなかったのですが、結構目立つのでこれから何か対策できる事はありますか?
色黒で赤くなったりしないからと普段日焼け止めを塗っていませんでした。
- A962 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
赤みは少なくとも3か月以上継続します。
6か月に向けて赤みは減少しますが、運動やお風呂に入るなど体が温まればその度に一時的に赤みが強くなります。
とくに治療の必要は無いので、時間の経過を待ってください。
ご心配でしょうから、形成外科で一度診ていただくとよいでしょう。
- Q963 相談者 ニックネーム:かれん 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性
-
犬に人差し指の第二関節を噛まれて少量の血が出ました。噛まれて1週間経つのですが血は止まり関節を曲げると少し痛みがあるくらいです。噛まれた時消毒をすぐしなく絆創膏だけを貼りました。ほんとに小さな傷なのですが病院を受診した方が良いでしょうか。今の所なにも症状はありません。
- A963 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
赤み、腫れ、熱感、痛みの増強は感染の兆候です。
上記の症状が出現すれば、直ちに形成外科や手外科を標榜する整形外科などを受診してください。
- Q964 相談者 ニックネーム:a 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
半年前に5歳の息子が転んだはずみで頭を打ち出血してホチキスで止めて処置してもらいました。
その他頭部に異常ないとのことで、今日まで何事もなく過ごしていたのですが、最近傷口を触ると痛いと言うようになりました。
どうしてでしょうか?診てもらった方が良いでしょうか?
- A964 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
お子さんが痛いと言うなら、瘢痕がやや硬いため、あるいは受傷後6か月経過して菲薄化したため、他の部位に比べて違和感があるのかもしれません。
おそらく痛くはないはずです。
お母様が触って痛いか問うので、痛いと答えているということはないでしょうか。
普段遊んでいる様子をそれとなく観察して、頭部に触れたり頭部がどこかに当たったりするのを避けるしぐさがあるかどうかを確認してください。
実際に痛い症状があれば、自然に痛みの出るしぐさを避ける行動をとるはずです。
ご心配なら、形成外科で診てもらってください。
- Q965 相談者 ニックネーム:りあ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
1ヶ月前位から上瞼に痺れが出て、2年前に行った二重埋没の糸辺りが特に痛く痺れてたため、2週間前に抜糸を行いました。ですが痺れは良くならず、抜糸後の場所は軽くしこりになっています。瞬きする度に、しこりが二重の線上にあるせいか痛いです。その影響がこめかみや目の周りもビリビリとしてきて辛いです。
この場合何科にかかればよろしいでしょうか。美容外科に相談しても様子を見るようにしか言われず、念の為痺れがあったので脳神経外科にも行きましたが異常なしでした。
- A965 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
先ずは眼科を受診して眼球や結膜に異常がないかを確認して貰ってください。
上瞼の痺れの症状は、三叉神経痛の可能性が否定できません。
耳鼻科あるいは脳外科を受診して精査してください。
三叉神経痛が完全に否定されたなら、形成外科でご相談いただくとよいでしょう。
- Q966 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
放射線治療を受けました。
終了後から3週間経ち、脇の下の皮膚の真黒になり皮が剥け始めました。
剥けた皮の下はジュクジュクとはしておらず赤みが強い状態です。放射線科の医師の予想通りでこれ自体は問題ないそうです。
放射線の医師は保湿剤のヒルドイドの処方だけで、自然乾燥でいいと言います。
手術の執刀医からはステロイド軟膏を処方され、痛みを楽にするのにガーゼで保護したらいいとのことでした。ただ、以下の理由から湿潤シートを貼りたいと考えています。
・ガーゼの目は刺激になり痛みがある
・固定が難しく動くと痛む
・剥けている範囲は直径10cm程度。周辺の皮膚は薄く茶色にはなっていてそれ程痛みはないものの、毎日張替えとなると刺激が強い。近所の皮膚科を受診することを考えましたが、普段から湿潤治療には否定的なので悩ましいです。
- A966 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
湿潤療法がよいでしょう。
形成外科を受診してください。
- Q967 相談者 ニックネーム:クララ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性
-
料理をしている際に親指先を切り落としてしまいました。切り離した方を見てみると皮と肉?みたいな白い部分も落としていました。
絆創膏を2枚重ねなどで止血していますが、取ってみると出血が再開し止まる様子はありません。
指先に心臓があるかのようなドクドクとした痛みと少し熱を持っている気がします。
これはキズパワーパッドを貼って治すでも大丈夫でしょうか?
それとも病院で縫わないといけなかったりしますでしょうか?
- A967 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
末梢血管の出血なので、受傷部位を水で洗い、濡れタオルなどで5分以上圧迫して止血を確認してください。
止血が完了すれば、湿潤療法専用の創傷被覆材を貼ってください。
形成外科などを受診して、自宅での湿潤療法で問題ないことを確認して頂くとよいでしょう。
- Q968 相談者 ニックネーム:りんご 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
生後20日頃に新生児ざ瘡が出始め、酷くなる前にと思い、すぐに小児科を受診し、医師に薬を塗る程でないと言われましたが、ロコイドとワセリンを処方してもらい1週間塗布しましたが、全く良くならず、どんどんひどくなり、顔全体にひろがり、再診すると範囲が広いからとロコイドとワセリン1対1で混合したものを処方されました。全く良くならず、ひどくなり、最初に受診してから2か月ほど経ちやっと治りました。現在それから1年経ちましたが、顔全体に陥没、クレーターだらけで、見る度に悲しくなります。この陥没は治りますか?
またロコイド単体で処方ではなく、ロコイドとワセリンを混合した為、治りが悪くなったのではないか?と思っていますが、どうでしょうか?
- A968 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「陥没、クレーター」は全く無くなることはありませんが、成長に伴いほとんどが目立たなくなるのが通常です。
ステロイド外用剤を塗布する際、ステロイド剤を希釈して処方されることが少なくありませんが、4倍程度の希釈ならステロイド剤の効能が減弱することはないというデータも存在します。
お子さんの顔のことですからご心配でしょうし、直ちに治療をするのでなくとも、瘢痕治療や整容治療に精通した形成外科や美容皮膚科を受診して定期的に経過を診ていただいてはいかがでしょう。
- Q969 相談者 ニックネーム:レッド 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
子供が滑って転け膝に深そうな怪我をしたので、病院へ。縫わないとえぐれた跡になるし縫った方が早く治るからと、5針縫っていただきました。
5日目の診察では、まだ、傷は閉じてそうに見えても中はひっついてないから激しい運動は禁止。との事で、まだ縫った所の傷の一部と、周りの擦り傷から汁?がでるので、 ゲンタマイシンとゆう軟膏を処方してもらいました。本人は日常生活での痛みがほとんどないらしく(傷を押すと痛いようなので膝をついたり思いっきり曲げたりはしていませんが)
普通に動いているので大丈夫かと心配になります。自転車に乗ったりなど。少しでも膝の曲げ伸ばしや動きによる傷への負担を減らす為と、縫った傷がぱっくりしないよう傷のまわりにテーピングなどしても、無意味でしょうか?
抜糸後すぐに激しく動く習い事があるのですが、抜糸後にもテーピングや、サポーターなどあったほうがいいのかもお聞きしておきたいです。
- A969 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
一般的に、「日常生活」で「普通に動い」たり「自転車に乗ったり」しても問題はありません。
しゃがんだり正座をしたりなど縫合線を開く方向に強い緊張がかかる動作は抜糸あるいは主治医の許可があるまで避けていただいた方がよいでしょう。
「傷のまわりにーピングなど」の行為は、ご本人に、無理な動きをしてはいけないという意識を持って頂き「少しでも膝の曲げ伸ばしや動きによる傷への負担を減らす」という目的として効果的です。
「抜糸後すぐに激しく動く習い事がある」ならば、肥厚性瘢痕予防のためにも伸縮性のない紙テープを3~6か月程度瘢痕に貼っておくとよいでしょう。
詳細は、主治医に指導していただくか、形成外科を受診していただければ具体的にアドバイスして貰えます。
また、創傷治癒センターホームページのよくあるご質問の中から、同様のご質問に対する回答も参考してください。
- Q970 相談者 ニックネーム:リゾット 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
息子の頭頂部に生まれる際に圧迫されて出来たと思われる直径約5~6センチぐらいの髪の毛が薄い部分があります。まだ年少クラスで周りから何か言われる様な年ではないのですが、頭頂部であるためかなり目立ち将来のことを考えると心配です。
病院で皮膚科にてフロジンを処方してもらい、少しづつですが濃くはなってきているのですが、周りと同じようには生えないかも知れないと言われています。
今後のことを考えると外科的な手段も考慮する必要があると思っているのですがどのような方法があるでしょうか。
また、植毛とエキスパンダー法はネットで調べているのですがこのようなケースでののメリットデメリットなどをご教示頂けると幸いです。
- A970 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
髪の本数が少なくなければ、頭髪治療に詳しい医師と相談のうえ、「フロジン」に限らず様々な育毛剤を試していただければよいでしょうし、小児への認可はありませんがミノキシジル外用薬をお試しになってみてはいかがでしょう。
LEDや超音波の照射、細胞成長因子の頭皮注射が育毛・発毛に有効という評価もあります。
お調べになった通り、「外科的な手段」の候補は、自毛「植毛」術と皮弁作成術(ティッシュ「エキスパンダー法」を含む)です。
自毛「植毛」は、毛根を一株ずつ移植するので、自然な髪の流れや髪の立ち上がりを作るのに適しています。
ただし、自毛「植毛」術は比較的慣れが必要な手術なので一般形成外科や美容外科より植毛専門クリニックの方が移植毛根の生着率が高いと推測されますが、植毛専門クリニックは小児の手術の経験は殆んど無いのではないでしょうか。
頭頂部は頭皮の緊張が強いため、頭髪の薄い部位を切除して単純に縫縮しただけではむしろ禿髪瘢痕が残るため、回転皮弁やティッシュ「エキスパンダー法」などの応用が必要で目立ちはしませんが比較的長めの瘢痕が残ることになります。
ご自身で「ネットで調べ」る前に、直ちに治療をするのでなくとも、先ずは形成外科を受診して直接診察をしてもらい、治療の時期やお勧めの治療法などを具体的にアドバイスしてもらってはいかがでしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side