Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q981 相談者 ニックネーム:ヒロ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性

幼稚園児の息子が曾祖母の歩行器に上り 、転倒した際に足の親指を怪我、爪が半分剥がれた状態になりました。
病院で処置をしてもらい、数針縫いました。
2~3日位で消毒して下さいと言われしています。週一で病院に診察と消毒をしにいくよていですが、それまで包帯がとれないように靴下をはかせているのですが、蒸れたりとかで悪化したりしないでしょうか?

A981 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
蒸れて悪化することはありません。
ご心配なら、毎日洗った後に、病院の指示通り処置をしていただければよいでしょう。
赤み、腫れ、局所熱感、疼痛の増強などは感染の兆候なので、それらが見られたら直ちに受診してください。
Q982 相談者 ニックネーム:ろく 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

全身医療脱毛を受け、次の日以降から肌の赤みとひりつき及び体の熱がだんだん悪化しています。
照射後7日経った時点でクリニックへ行き相談、レーザーパワーも少しずつ上げてきている事、また日常日焼けによりメラニンが反応して起こっているのではとの事で、デルモゾールgローション塗って保湿しヒリヒリするときは冷やして様子みるようにとのことでした。最初は腕だけでしたがその後太もも・ふくらはぎや腹背中もヒリヒリしだし、体全体の皮膚に熱があり服が擦れても痛いような違和感があります。(日毎に症状が増加)
レーザーはアレキサンドライト使用、照射は4回目(2〜3か月毎)、今まで軽い赤みくらいはあったが2.3日で落ち着いていた。

質問
2週間経っても熱や赤みひりつきの症状が日毎増加しているのは、レーザーの熱が皮膚にこもり続けているからでしょうか?どのくらいで落ち着いてきますか。
また、水ぶくれはないですが色素沈着等の可能性はありますか。
その他対処法等アドバイスがあれば教えてください。

A982 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「照射後」「2週間経っても熱や赤みひりつきの症状が日毎増加している」とすれば、やや深めのⅠ度熱傷が生じたのでしょう。
Ⅰ度熱傷は、身近なものであれば、強い日差しで急に日焼けしたのと同じ状態で、脱毛レーザーで起こりうる症状です。
Ⅱ度SDBまでの熱傷深度ではなくとも、真皮の極めて浅層はダメージを受けているのかもしれません。
一般的に「2週間」経過したなら、「擦れても痛いような違和感」は間もなく軽減し解消しますし、「色素沈着」は残りません。
ステロイド剤の外用と保湿が有効です。
入浴は、湯船に浸かるのはやめてシャワーだけにしてください。
また、Ⅰ度熱傷に毛嚢炎の多発が合併して症状が継続している可能性も否定しきれません。
念のため、形成外科や皮膚科で一度診てもらうことをお勧めします。
Q983 相談者 ニックネーム:あこ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

私は適応障害で心療内科にかかっています。
自分では、ダメとわかっていても辛くなるとリストカットをしてしまうことが有ります。でも、なるべく傷が残らないように心がけています。しかし、とあるひとつの傷はくっついては開いたりと浅いのですが繰り返してました。今はほとんど治ったのですが、何故か痛み出したりします。何故でしょうか?

A983 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮膚に分布する末梢知覚神経の修復過程で、日常の動きや温度変化などの物理的刺激によって「痛み出したり」するのでしょう。
クリームなどで保湿をしておいてください。
リストカットの傷跡は必ず残ります。
いずれあなたの損になるので、リストカットはおやめになるべきです。
Q984 相談者 ニックネーム:s 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

生まれつきの眉毛の横にある小さめの脂腺母斑を摘出し、何針か塗いました。マイクロポアテープを貼って処置をしています。抜糸後から3週間ほど経ちますが、血が滲むことが多い状態です。この場合、医師からの指示通りマイクロポアロテープではなく絆創膏などの方がよいのでしょうか?
またケロコートの使い方も教えて頂きたいです。
極力傷跡を残したくないです。

A984 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後「3週間」以上経過して「血が滲むことが多い状態」なら、瘢痕が残りやすい経過と推測されます。
「極力傷跡を残したくない」のは勿論なので、先ずは速やかに上皮化を完了させる必要があります。
手術をなさった病院を受診して、治療法を具体的に指示して貰ってください。
一般的に、上皮化が完了するまでは湿潤療法を継続して、上皮化が完了した時点から瘢痕とその周辺皮膚に緊張がかからない様に紙絆創膏を貼りようにします。
紙絆創膏をお使いになるなら、傷跡保護と保湿のためのシリコンゲル製剤は必要ないでしょう。
Q985 相談者 ニックネーム:P 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:女性

2日前に擦り傷を作ってしまい、絆創膏を張って1日経ってからハイドロコロイドの絆創膏を貼りました。この時は特に膿んでいなかったのですが、途中で摩擦により剥げてしまったので張り替えるために剥がすと黄色く粘性があるものがあり、消毒綿で取り除きましたが、この時化膿しているかもしれないと思い消毒液を使っています。同じ絆創膏を貼り直し、しばらく熱を持っていたのですが今は腫れ・熱はありません。このままハイドロコロイドの絆創膏を使ってもいいのでしょうか?

A985 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「黄色く粘性があるもの」は白血球の残骸です。
「ハイドロコロイドの絆創膏を使っても」構いませんが、感染が無いことを確認するため毎日貼り換えてください。
一度形成外科などを受診して創状態を診てもらい、自宅ケアの方法を具体的にアドバイスしてもらうとよいでしょう。
Q986 相談者 ニックネーム:りゅ 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

2週間ほど前に指先を包丁で切りました。
血が出ていて中は見えなかったのですが、けっこう深く切ったと思います。
それからは病院に行く時間がなく、キズパワーパッドを傷が開かないように貼っていました。
現在もキズパワーパッドを貼っていますが、傷口が黒くなっています。
また、傷口に触れると痺れるような痛みがあります。(指先の感覚はあります。)
黒くなっているのはどうすればよいのでしょうか。また、痺れるような痛みは治るのでしょうか?

A986 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
指腹に対して斜めに「包丁」の刃が入ったため、フラップ状になっているのでしょう。
放っておいても、いずれ「黒くなって」いる表皮は脱落します。
また、表皮の創が閉鎖すれば「痺れるような痛み」も消失します。
形成外科や皮膚科を受診して、特別な治療が必要ないことを確認して貰ってください。
Q987 相談者 ニックネーム:   患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

4.5歳頃に右腕(肘関節部)を骨折し、病院にかかったことがあるのですが、先月より再度痛みを感じるようになりました。
右側で荷物を持つと鈍い痛みが関節部に走ります。
ここ数日では、腕の曲げ伸ばしだけで前腕部に我慢できる程度の痛みを感じるようになりました。
何か問題があるのでしょうか?
また、問題があった場合何科を受診すべきでしょうか?
腕を庇って肩や背中の凝りがひどくなったので相談させて頂きました。

A987 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
上腕骨外側上顆炎ではないでしょうか。
「4.5歳頃」の「右腕(肘関節部)」の「骨折」後の肘変形が誘因の肘部管症候群の可能性も否定できません。
手外科あるいはスポーツ整形を標榜する整形外科を受診するとよいでしょう。
Q988 相談者 ニックネーム:サニー 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性

手のひらに癌ができて、その周りの削り取った後、皮膚移植をしたのですが、移植した皮膚の周りが剥がれてきていて、肉が盛り上がっています。主治医には問題ないと言われていますが、本当に問題ないでしょうか?

A988 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
悪性腫瘍の切除手術で最優先されるのは、腫瘍細胞を残さず完全に取り切ることです。
完全に取り切れているかは、術後の病理検査で切除片の辺縁に悪性細胞が無いことを確認する必要があります。
術後に悪性細胞が残っているため拡大切除が必要と判断された際に再建の材料が無くなってしまうことを防ぐため、最初の悪性腫瘍切除術では一時的な創閉鎖だけを狙った手術をすることがあります。
今回の皮膚移植が一時的な創閉鎖を狙ったものか、二次修正が必要ないほどの再建を狙ったものかで術後経過に対する評価も異なります。
申し訳ありませんが、ご相談の内容だけでは、腫瘍の悪性度、切除範囲、切除深度、植皮の種類(分層植皮か全層植皮か)、手術からの日数など、必要な情報が無いため具体的な回答が出来ません。
主治医は問題ないと判断しているのですから、主治医に現在の状態を解説してもらい、今後の経過予測と治療方針を改めてご確認になるとよいでしょう。
Q989 相談者 ニックネーム:えり 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

4日前に自転車で転倒して、頭を2針縫いました。
その翌日はふらつきめまい等がありましたが翌日から普通に生活出来ていて、また脳に異常はなしとのことで診断をもらい帰ってきました。4日目がたった今、またふらつき、若干の気持ち悪さがあります。至急病院に行ったほうがいいでしょうか?

A989 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷直後の画像で異常が無くとも、ゆっくりと血腫が起きて脳を圧迫することがあります。
また、耳の奥の三半規管の症状として「ふらつき」や「気持ち悪さ」が生じることもあります。
再度「病院」を受診して、診察を受けてください。
Q990 相談者 ニックネーム:ぽん吉 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性

1年前に自転車で、転倒し、勢いのついたペダルで右膝を裂傷し、救急搬送された病院の整形外科にて20針縫いました。かさぶたが完全に剥離するのに4ヶ月かかりました。今は歩行には支障はありませんが、和式トイレを使うとか右膝を曲げたりついたりする動作が、なんだか怪我した箇所が裂けてきそうな気がして、出来ません。今後の生活ではやはり右膝を曲げるような動きは、しないほうがいいのでしょうか?また、術後1年経過後に、曲げたりついたりして裂けることはないでしょうか?

A990 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「右膝を曲げたりついたり」しても、「怪我した箇所」の瘢痕が「裂け」ることはありません。
ご心配なら、形成外科を受診して瘢痕の状態を診てもらい、ご相談なさってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る